西光寺の石標に残る明治29年の洪水跡
西光寺の石標に残る
明治29年の洪水跡
民家のふすまに残った明治29年の洪水跡
民家のふすまに残った
明治29年の洪水跡

明治以降の琵琶湖の記録的な大洪水

年月日 気象
状況
被害状況
明治18年
(1885)
7月4日
台風 明治大洪水
6月の強雨や台風による豪雨のため、湖水位が2.71mに達し、田畑約11800haが浸水。浸水日数は140日に及んだ。下流の淀川でも各所で堤防が決壊。
明治29年
(1896)
9月12日
台風
前線
琵琶湖大水害
未曾有の大豪雨により、湖水位は3.76mに達し、浸水面積は約14800ha、浸水日数は237日に及んだ。
大正6年
(1917)
10月29日
台風 大正大洪水
台風による豪雨のため、湖水位は1.43mに上昇し、浸水家屋約3500戸、浸水日数は50日に及んだ。
昭和28年
(1953)
9月27日
台風 台風13号
台風により湖水位は1mに上昇し、浸水面積は約6000haに及ぶ。琵琶湖下流では、宇治川左岸堤が決壊し、約2800haが浸水した。

もどる進む

HOME > アクア琵琶体験ガイド > 琵琶湖の治水 > 琵琶湖の洪水