南北に長い独特の地形を持つ琵琶湖は、古くから畿内と北国をつなぐ水上交通の要衝として重要な役割を果たしてきました。古代には城塞(じょうさい)や寺院造営のための木材が、中世には荘園からの年貢米、近世になると米、塩魚類、紅花などが運ばれるようになりました。明治時代には汽船が就航し、長浜と大津を結ぶ連絡船として活躍したほか、湖上観光の目玉として多くの人で賑わいました。

琵琶湖の水運

古代の水運

飛鳥時代から平安時代にかけて建設された宮都や大寺院の用材は、主に近江周辺から集められ、琵琶湖や淀川の水運を利用して運ばれました。
「万葉集」には、持統天皇の藤原京を造営するにあたり、近江国の田上山から切り出したヒノキを、宇治川・木津川経由で大和の国に運んだことが記されています。

蒸気船の時代

江戸時代中期以降、河村瑞賢が海上利用の西廻り、東廻り航路を開拓すると、次第に琵琶湖の水運は衰え、明治10年代、代わって蒸気船による貨客輸送や湖上遊覧観光が全盛を迎えます。
明治2年(1869)、一庭啓二(いちばけいじ)の努力で蒸気船の一番丸が進水したのを皮切りに、大津と長浜を結ぶ鉄道連絡船が就航し、貨客輸送の中心となって活躍しました。しかし、大津〜長浜間の鉄道開通で琵琶湖の蒸気船による貨客輸送の時代は終わりを告げました。鉄道開通後は、石山や坂本方面への湖上遊覧船が人気を集めたほか、大正3年(1914)には竹生島めぐりの遊覧もはじまり、琵琶湖を彩る風物詩となりました。


もどる進む

HOME > アクア琵琶体験ガイド > 琵琶湖の利水 > 琵琶湖の水運