昔から琵琶湖周辺に住む人々は、湖の洪水が引き起こす浸水に苦しめられてきました。
その一方で、水を治める努力も重ねられました。琵琶湖の治水に重要な役割を果たす瀬田川の 川浚 ( かわざら ) えは、奈良時代の僧・ 行基 ( ぎょうき ) をはじめ、多くの先人達が取り組みました。
■奈良時代〜江戸時代

行基 ( ぎょうき ) の瀬田川 開削 ( かいさく ) 計画

奈良時代の僧・ 行基 ( ぎょうき ) は「琵琶湖の洪水を防ぐには瀬田川を開削して湖水の流れを良くするしかない」と考えました。この考えから、川の中に飛び出ている大日山を切り取ろうとしたのですが、大日山を切り取ってしまうと、今度は下流で氾濫が起こるかも知れないことにも考え至ります。 行基 ( ぎょうき ) は氾濫を恐れて、工事を断念したのでした。
行基 ( ぎょうき ) はこの工事の断念にあたって山頂に大日如来をお祭りし「今後この山を切り取ろうとすればたたりがある」との言い伝えを残しました。そのため、明治になるまで大日山に手につける者は出ませんでした。

藤本太郎兵衛親子の活躍

高嶋郡深溝村の庄屋、藤本太郎兵衛の親子三代にわたる努力によって、 自普請 ( じふしん ) による本格的な 川浚 ( かわざら ) えが実現しました。

河村瑞賢 ( かわむらずいけん ) 大普請 ( だいふしん )

江戸時代、洪水に悩む湖周辺の人々が、幕府に何度も瀬田川の 川浚 ( かわざら ) えを 嘆願 ( たんがん ) した結果、数度の 普請 ( ふしん ) (工事)が実現しました。そのうち元禄12年(1699)の普請では、 河村瑞賢 ( かわむらずいけん ) が工事の指揮をとりました。瑞賢は現在の瀬田橋から旧洗堰までの東岸を切り取るとともに、黒津八島の洲を崩して2つの島とし、通水を良くしました。工費は幕府が一時立て替えた後、周辺の村々に3年の 年賦 ( ねんぷ ) で割り当てられました。

■明治・大正時代

大越亨 ( おおこしとおる ) 知事の活躍

瀬田川改修の重要性を見抜いた 大越亨 ( おおこしとおる ) 知事は、 浚渫 ( しゅんせつ ) 工事を内務省に上申しました。流域府県とも交渉を重ねた結果、明治26年、部分的に工事が実現しました。

大日山の切り取り

明治34年(1901)、奈良時代に行基が断念して以来、手つかずだった大日山が初めて切り取られ、瀬田川の流れが増大します。

南郷洗堰(旧洗堰)の築造

中井弘知事が堰の必要性を説き、明治38年に完成しました。堰はレンガ造りで、開閉は人力でしたが、当時としては画期的なものでした。

■近代の治水事業

瀬田川洗堰(新洗堰)の築造

昭和36年、瀬田川改修計画の一環として、新洗堰が完成。自動操作のため、操作時間は大幅に短縮。水量を正確に放流することが可能となりました。

琵琶湖総合開発事業の終結

平成9年(1997)、“湖周辺などの洪水被害を解消するための治水”“琵琶湖の自然環境を守るための保全”“琵琶湖の有効利用をはかるための利水”を3本の柱に、国・県・市町村・水資源開発公団などが25年間もの歳月をかけ、一丸となって実施したのが琵琶湖総合開発事業です。この事業がようやく終結したのは、平成9年(1997)8月7日でした。

[TOP]