馬の踏石(和知町大倉) |
源頼光の乗馬の
足跡ともいう |
高さ約80cm、幅1.2mの石で、頂部に馬の足跡のようなくぼみがあります。
神様の乗った馬が踏んだ跡とも源頼光が通った跡ともいわれ、石を撫でると足の痛みが無くなる利益があるとされています。  |
頼光の腰掛岩
(大江町仏性寺) |
源頼光が腰掛けた大岩 |
大江山で鬼退治をした源頼光が腰掛けた岩と伝えられています。また、周辺には源頼光一行にまつわる伝承地が多く残っています。 |
鬼の岩屋(加悦町温江) |
酒呑童子が隠れすんだ |
酒呑童子が隠れ棲んだとされる岩屋で、宮津市と加悦町の境界近くにあります。 |
源頼光休み石(綾部市私市町) |
綾部にある
頼光の腰掛石 |
源頼光が腰掛けたとされ、綾部市と福知山市との境界近くの三叉路にあります。 |
鬼の足跡(大江町仏性寺) |
鬼が降りた鬼の足形 |
鬼の足形とされる、長さ50cm、幅20cm、深さ25cm程の岩の窪みで、骨ケ岳ののぞき岩から鬼が飛び降りてできたと伝えられています。 |
鬼飛び石(大江町仏性寺) |
鬼が飛び降りた |
鬼が飛び降りたと伝えられる大きな岩(のぞき岩)で、腰掛岩の対岸の山の頂上近くにあります。 |
御座岩(福知山市天座) |
源頼光が鬼退治を祈願 |
長さ8m、幅と高さが2mの巨岩で、天照大神が腰掛けた岩といわれています。
源頼光がこの岩の上で鬼退治を祈願したところ、神のお告げを聞いたとの伝説もあります。 |
|