大原神社のケヤキ
(美山町)
府道脇にたたずむ大木
美山町樫原の府道12号沿い、大原神社の参道脇にあります。樹齢300年以上とされ、古くから神木として大切にされています。
七色の木(和知町) カツラに宿る6種の木
和知町仏主の長老ケ岳に近い権現谷にあります。幹の太さ7.35m、樹高11mで、スギやケヤキ、フジ、カヤ、イロハモミジ、イタヤカエデの6種類の木が共生しいていることから「七色の木」と呼ばれています。
吉田家の大カヤ
(和知町)
村の田畑を見下ろす大木
和知町細谷の吉田家の前にそびえています。幹の太さ4.1m、樹高約16m、枝の広がりは半径15mに及び樹齢200年以上。和知町の天然記念物に指定。実は食用にするほか、昔は油を取っていました。
源水の大スギ(丹波町) 根元から水が湧出
丹波町須知の導観稲荷神社境内にある同町最大の樹齢500年のスギです。根元から清水が湧き出しています。導観さんの湧き水として親しまれていることから、この名がつけられ、「京都の自然200選」に選ばれています。
九手神社のアラカシ
(丹波町)
鳥居に寄り添う巨木
丹波町豊田の九手神社にあります。幹の太さ4m、樹高15mという、アラカシとしては京都府内でもまれな巨樹古木。「京都の自然200選」に選ばれています。
質美八幡宮の
スギ・ヒノキ並木
(瑞穂町)
参道の両脇に続く古木
瑞穂町質実庄和ノ上に約500mにわたりスギやヒノキの参道が続いています。
巨木が多い鎮守の森として、「京都の自然200選」に選ばれています。
君尾山の大トチの木
(綾部市)
京都府一の大トチ
上林谷の君尾山に生育する大トチです。太さ10.4m、樹高は23m以上あり、樹齢は1000〜2000年とされています。トチノキとしては全国3位の巨木で「京都の自然200選」に選ばれています。
清園寺の大スギ(市島町) 樹齢500年
市島町竹田清園寺の境内にある樹齢500年、樹高30mの大スギ。落雷から薬師堂を守るご神木とされています。
轟水満宮のモミ(三和町) 水源の神木
三和町兔原下、轟水満宮の境内にあるモミの巨木。町のシンボルとして知られ、「京都の自然200選」に選ばれています。
かごの木・むくの木
(福知山市)
山陰道脇の大木
福知山市池田大神宮の国道9号の脇に、かごの木(高さ7m)と、むくの木の(高さ17.8m)の巨樹があり、樹齢700年といわれます。かごの木の下には、子育て地蔵が祭られ、「かごの木の子育て地蔵」として信仰されています。
才ノ神のフジ(大江町)

神住まう、
京都府一の大フジ

大江町南有路にある大ケヤキに大小6株のフジが絡まっています。ケヤキにできた樹洞に道祖神(さいの神)が祀られていることから「才ノ神のフジ」と呼ばれています。「京都の自然200選」に選ばれ、花の季節は多くの人々が訪れます。
内宮の大スギ(大江町) 皇大神社の老樹群
大江町内宮の皇大神社の境内には大スギが数多くあります。中でも、「龍灯の杉」は樹齢2000年とされ、幹周り約7m、高さ約30mもあります。節分の夜中、龍が灯を捧げ、その灯火が下枝から次第に上枝へと上ってやがて天に行くと伝えられる神木です。
尾長野の大ツバキ
(丹波町)
悲運の侍の伝説
丹波町下山尾長野にあります。戦国時代、戦いに敗れ、丹波に逃げてきて切腹した武将の遺骨を、里人が手厚く葬り、祠を建て、ツバキの木を植えました。大きく成長したツバキのそばに泉ができ、その水を口に含み、ツバキの葉で痛む歯をなでると治まるという言い伝えがあります。
上津灰のミズメ
(綾部市)
林野庁の「森の巨人」に選定
上林谷の上津灰にあるミズメの巨木。幹周416cm、樹高29m。
長安寺授乳のイチョウ
(福知山市)
樹齢600年
福智山市奥野部長安寺の脇にあります。古来より薬師如来御霊木とあがめられ、今も「授乳のイチョウ」として信仰対象となっています。「京都の自然200選」に選ばれています。
大歳神社のイチョウ
(夜久野町)
たくましい枝ぶり
夜久野町千原大歳神社にあります。樹齢数百年で幹や枝ぶりがたくましく、根にコブが出来ています。「京都の自然200選」に選ばれ、花の季節は多くの人々が訪れます。