井戸深(いどふか)
  福知山城(ふくちやまじょう)
    豊磐井(とよいわい)
福知山市内記
豊磐井は福知山城天守閣の横にある井戸。現在は使用されていないが、美しい水をたたえ、水質はカルシウムとマグネシウムを含むミネラルウオーター。井戸の直径は2.5m、底までの深さ50m、水深は37m。井戸底は由良川の河床はおろか、海面の下にある。空井戸をのぞけば城の井戸としては日本最深。井戸の名は、福知山藩初代藩主朽木稙昌の父稙綱の神号「豊磐稙綱彦命」にちなむといわれる。井戸の掘削に際し人身御供にした少女の名から「おかめの井戸」ともよばれる。

野路(のじ)に沿(そ)
  水(みず)を広(ひろ)げる
    栗村井(くりむらい)

綾部市位田町
栗村井堰は福知山盆地の綾部市位田町(由良川右岸)と延町(左岸)の間にある。右岸の栗村、長砂、小貝、私市の田を灌漑する。築造年代は不明であるが、福知山城下を造った明智光秀が計画したという伝承がある。洪水のたびに破損し、修復に苦しんだが、昭和28年(1953)の大水害の後、永久構造のコンクリート堰に改造された。灌漑面積約370ha。栗村井堰が福知山盆地の右岸を潤すのに対し、左岸は約3.8km上流の綾部市味方町と並松町の間にある綾部井堰がある。
大芋川(おくもがわ)
  近(ちか)き呼(よ)び名(な)
    橋(はし)の名(な)
大江町北有路、南有路
由良川下流、大江町北有路と南有路を結ぶ橋長380mの橋。ここは古くから舟運の船着き場として栄えてきた。明治28年(1895)に渡し船に代わり木製の潜り橋ができ、昭和7年(1932)にできた5代目木橋が架け替えられて現在の鋼製の橋が昭和45年に完成した。下流の水中には現在も木橋の橋脚を見ることができる。由良川は下流のこの辺りでは古くから大雲川、大芋川、於くも川、おくも川とよばれており、大雲橋はこの別称・古称によったものである。

桑畑(くわばたけ)
  流(なが)れの辺(へり)
    葉(は)を広(ひろ)

――――
綾部市から福知山市、大江町にかけての由良川沿いは、かつてわが国有数の養蚕地帯であった。由良川流域で養蚕が盛んになった理由としては、蚕の飼料となる桑が洪水にあっても強い作物であること、洪水につかっても桑の葉の泥を落として使用できること、流域特有の深い霧が春先の霜害を防いだこと、由良川の水質が中性に近い軟水で製糸に適したpH値をもっていたことなどが考えられる。現在、桑畑は福知山盆地、大江町の由良川沿いにわずかに見られるだけである。