
九頭竜川流域は、地下水が豊富で、地下水のわき出る「清水」がたくさんあり、古くから飲み水や生活用水などに利用されてきました。
とくに大野市の御清水は、名水百選に選ばれ、上流から飲み水、料理、洗濯のすすぎ用と分けられています。また本願清水には、天然記念物の「イトヨ」がすんでいます。イトヨは、きれいなわき水にしかすまない淡水魚です。
「清水」は生活用水であるだけでなく、市民の交流の場ともなっています。
とくに大野市の御清水は、名水百選に選ばれ、上流から飲み水、料理、洗濯のすすぎ用と分けられています。また本願清水には、天然記念物の「イトヨ」がすんでいます。イトヨは、きれいなわき水にしかすまない淡水魚です。
「清水」は生活用水であるだけでなく、市民の交流の場ともなっています。
1 | 御清水 | 11 |
岡の清水 | 21 | 榎清水(今立町) |
---|---|---|---|---|---|
2 | 篠座神社の御霊水 | 12 | 瓜割清水(福井市) | 22 | 瓜割清水(今立町) |
3 | 平泉寺御手洗の池 | 13 | 亭の水 | 23 | 弘法大師の水 |
4 | たらたら山「白竜の滝霊水」 | 14 | 甘露泉 | 24 | コツラの清水 |
5 | 越前竹原弁財天の水 | 15 | 榎清水(鯖江市) | 25 | 馬しょうずの水 |
6 | 浄法寺山清水小場 | 16 | イチョウの木の清水 | 26 | 本願清水 |
7 | たんたん清水 | 17 | 泰澄大師の独鈷水 | ||
8 | 地蔵の水 | 18 | 御膳水 | ||
9 | 吉谷の水 | 19 | 解雷ヶ清水 | ||
10 | 一乗滝の大清水 | 20 | 時水 |