(1) 概要
福井市の下水道計画は、大正12年(1923)頃に立てられたが、財政事情から実施に移されなかった。その理由としては、第一次世界大戦後の経済不況のさなかにあり、福井市では上水道事業の完成間近で、財政的に余裕がなかったことが挙げられる。
その後、第二次大戦による戦災、そして福井地震によって都市が壊滅状態となったにも拘わらず、熊谷太三郎市長をはじめとする人々の熱意がみのり、昭和22年(1947)11月に福井市の下水道事業が認可された。この認可は、全国で53番目ではあるが、終戦後では最初の都市である。
福井市では、昭和23年(1948)2月に下水道建設事務所を設置し、同年4月から橋南第一分区の足羽ポンプ場工事に着手した。しかし、同年6月28日の福井地震によって工事を一時中断せざるをえなくなったが、翌24年(1949)9月から下水道事業を再開し、昭和32年(1957)には完全に排水機能を果たせるようになった。そこで福井市は、翌年11月に計画の第一次変更を行った。次いで事業計画区域の拡張のため、数次にわたって変更を重ね現在に至っている。
福井市の他、武生市・大野市・勝山市・鯖江市・松岡町・三国町・芦原町・金津町・丸岡町・春江町・坂井町・朝日町・織田町・清水町では、公共下水道事業を進めている。
また、汚濁の著しい竹田川流域を対象とした九頭竜川流域下水道(竹田川処理区:福井市の森田地区と川西地区の一部、坂井郡6町)を昭和52年(1977)から事業着手し、昭和57年(1982)7月三国町において供用を開始した。その後、順次整備が進み、平成元年4月に丸岡町・坂井町の供用開始によって当初計画は完了したが、平成8年度より北潟湖の水質保全のために、この流域を下水道区域に編入した。
(2) 下水道水洗化率
九頭竜川流域の下水道の水洗化率の推移は、表1.3.21のとおりである。
福井市の下水道計画は、大正12年(1923)頃に立てられたが、財政事情から実施に移されなかった。その理由としては、第一次世界大戦後の経済不況のさなかにあり、福井市では上水道事業の完成間近で、財政的に余裕がなかったことが挙げられる。
その後、第二次大戦による戦災、そして福井地震によって都市が壊滅状態となったにも拘わらず、熊谷太三郎市長をはじめとする人々の熱意がみのり、昭和22年(1947)11月に福井市の下水道事業が認可された。この認可は、全国で53番目ではあるが、終戦後では最初の都市である。
福井市では、昭和23年(1948)2月に下水道建設事務所を設置し、同年4月から橋南第一分区の足羽ポンプ場工事に着手した。しかし、同年6月28日の福井地震によって工事を一時中断せざるをえなくなったが、翌24年(1949)9月から下水道事業を再開し、昭和32年(1957)には完全に排水機能を果たせるようになった。そこで福井市は、翌年11月に計画の第一次変更を行った。次いで事業計画区域の拡張のため、数次にわたって変更を重ね現在に至っている。
福井市の他、武生市・大野市・勝山市・鯖江市・松岡町・三国町・芦原町・金津町・丸岡町・春江町・坂井町・朝日町・織田町・清水町では、公共下水道事業を進めている。
また、汚濁の著しい竹田川流域を対象とした九頭竜川流域下水道(竹田川処理区:福井市の森田地区と川西地区の一部、坂井郡6町)を昭和52年(1977)から事業着手し、昭和57年(1982)7月三国町において供用を開始した。その後、順次整備が進み、平成元年4月に丸岡町・坂井町の供用開始によって当初計画は完了したが、平成8年度より北潟湖の水質保全のために、この流域を下水道区域に編入した。
(2) 下水道水洗化率
九頭竜川流域の下水道の水洗化率の推移は、表1.3.21のとおりである。
表1.3.21 下水道の水洗化率
横にスクロールできます
(単位:%)
(出典:福井県社会指標)
区分 | 昭和55年 | 昭和60年 | 平成2年 | 平成5年 | 平成8年 | 平成10年 | |
九頭竜川・日野川・足羽川 (福井市) |
63.57 | 74.78 | 88.62 | 88.90 | 91.70 | 93.10 | |
兵庫川・竹田川 | 三国町 | 22.85 | 70.10 | 81.15 | 91.50 | 92.30 | 98.90 |
芦原町 | 36.05 | 37.81 | 50.27 | 63.80 | 63.20 | 72.70 | |
金津町 | 14.50 | 18.28 | 31.40 | 46.60 | 53.00 | 82.40 | |
丸岡町 | 22.86 | 25.15 | 53.20 | 65.60 | 71.00 | 75.50 | |
春江町 | 24.50 | 36.91 | 60.75 | 75.30 | 71.00 | 80.20 | |
坂井町 | 12.04 | 22.17 | 37.90 | 45.00 | 54.20 | 73.70 | |
本川 | 勝山市 | 15.10 | 32.07 | 39.66 | 50.00 | 54.20 | 53.50 |
松岡町 | 19.59 | 22.24 | 46.98 | 56.90 | 80.50 | 80.00 | |
永平寺町 | 59.53 | 14.45 | 50.23 | 62.20 | 74.40 | 89.00 | |
上志比村 | 17.29 | 20.65 | 31.69 | 41.60 | 43.30 | 50.80 | |
本川・真名川 | 大野市 | 15.56 | 15.28 | 24.73 | 31.70 | 34.60 | 38.80 |
和泉村 | 45.93 | 36.08 | 35.48 | 55.00 | 49.70 | 57.80 | |
日野川中流 | 武生市 | 28.11 | 47.23 | 62.27 | 71.30 | 68.10 | 68.10 |
鯖江市 | 43.73 | 41.73 | 63.98 | 69.80 | 73.90 | 88.90 | |
日野川上流 | 今立町 | 11.99 | 20.09 | 32.67 | 43.00 | 50.90 | 59.30 |
南条町 | 10.69 | 13.57 | 21.07 | 82.60 | 70.30 | 81.50 | |
今庄町 | 7.69 | 16.27 | 27.82 | 30.20 | 41.90 | 33.10 | |
清水町 | 33.87 | 45.84 | 69.58 | 71.00 | 77.20 | 85.20 | |
足羽川 | 美山町 | 9.63 | 21.38 | 36.57 | 37.60 | 44.40 | 47.60 |
池田町 | 6.35 | 10.32 | 32.83 | 15.40 | 17.90 | 18.10 | |
天王川 | 朝日町 | 19.99 | 21.79 | 61.15 | 67.70 | 82.20 | 93.50 |
宮崎村 | 28.32 | 30.47 | 44.97 | 73.20 | 81.00 | 86.60 | |
織田町 | 32.53 | 37.15 | 64.18 | 56.50 | 54.40 | 91.30 | |
福井県 | 35.51 | 44.19 | 59.56 | 65.00 | 70.10 | 75.50 |
参考資料
福井県統計年鑑 福井県・福井県統計協会
統計からみた福井のすがた 福井県総務部情報統計課
福井県史
関係市町村史
福井県の経済 発行:(財)福井県産業情報センター
日本地誌第10巻 福井県 日本地誌研究所 発行:二宮書店
福井の工芸 野の花文庫3 原子光生著 発行:(財)福井県文化振興事業団
平成2年3月
私の春秋 熊谷太三郎自伝 熊谷太三郎著 発行:日刊福井 昭和55年12月
日本の100選データ・ブック 発行:大蔵省印刷局 平成10年11月
角川日本地名大辞典 18 福井県 平成元年12月 角川書店
福井県統計年鑑 福井県・福井県統計協会
統計からみた福井のすがた 福井県総務部情報統計課
福井県史
関係市町村史
福井県の経済 発行:(財)福井県産業情報センター
日本地誌第10巻 福井県 日本地誌研究所 発行:二宮書店
福井の工芸 野の花文庫3 原子光生著 発行:(財)福井県文化振興事業団
平成2年3月
私の春秋 熊谷太三郎自伝 熊谷太三郎著 発行:日刊福井 昭和55年12月
日本の100選データ・ブック 発行:大蔵省印刷局 平成10年11月
角川日本地名大辞典 18 福井県 平成元年12月 角川書店