表2.3.2 治水計画の内容
横にスクロールできます
治水計画 | 工期 | 着手の契機 | 計画高水流量 (基本高水流量) |
工事内容 |
九頭竜川第一 期改修計画 |
明治33年 ~ 44年 |
明治18年、 明治28年、 明治29年、 明治32年の 4大洪水 |
(九頭竜川) 布施田 4,170m3/s 中角 3,058m3/s (日野川) 深谷 1,667m3/s (足羽川) 前波 695m3/s |
九頭竜川左岸約21.4km、右岸約23.4kmの築堤。日野川左岸約5.1km、右岸4.3kmの築堤。足羽川右岸約12.6km、左岸10.8kmの築堤。 七瀬川左右岸延約3.2kmの築堤。河口部の浚渫。 足羽川は水越地内で放水路を新設。 荒川水門等 |
九頭竜川 第二期改修計画 |
明治43年 ~大正13年 |
明治時代の 4大洪水 |
(日野川) 三尾野 1,389m3/s |
日野川増水時の支川筋への逆流被害防止を目的に、築堤あるいは修築、河道掘削・浚渫。浅水川のショートカット。 狐川に水門を設置。 その他 |
九頭竜川 再改修計画 |
昭和31年 ~昭和35年 |
昭和28年9月台風13号出水 | 布施田 5,400m3/s 中角 3,058m3/s 深谷 2,830m3/s 三尾野 2,040m3/s 天神 890m3/s |
低水路の浚渫。高水敷の掘削による河積拡大と堤防嵩上・補強浚渫。 掘削土は湿田の乾田化に使用する。 水制の補強、樋門樋管の改築。 その他 |
改修変更計画 | 昭和35年 | 昭和34年8月台風7号出水及び9月台風15号出水 | 布施田 5,400m3/s (6,400m3/s) 中角 3,800m3/s (5,300m3/s) 深谷 2,830m3/s 三尾野 2,040m3/s 天神 890m3/s |
九頭竜ダム建設による洪水調節を検討。 |
九頭竜川水系 工事実施基本計画 |
昭和41年 | 昭和41年の一級水系指定 | 布施田 5,400m3/s (6,400m3/s) 中角 3,800m3/s (5,300m3/s) |
九頭竜ダムの建設。 九頭竜川、日野川の堤防拡築、河道掘削・浚渫、護岸、水制の施工。 その他 |
九頭竜川水系 工事実施基本計画 (第1回改定) |
昭和43年 | 昭和40年の奥越豪雨 | 布施田 5,400m3/s (8,000m3/s) 中角 3,800m3/s (6,400m3/s) 深谷 2,830m3/s (3,200m3/s) 三尾野 2,400m3/s (2,400m3/s) 前波 700m3/s (1,100m3/s) |
真名川ダムなど上流ダム群による洪水調節。 九頭竜川、日野川の築堤・護岸および拡築、河道掘削による河積拡大。 江端川・荒川・狐川などの低地河川の内水対策。 その他 |
九頭竜川水系 工事実施基本計画 (第2回改定) |
昭和54年 ~現在 |
昭和47年9月台風20号 出水、 昭和50年8月台風6号出水 |
布施田 9,200m3/s (12,500m3/s) 中角 5,500m3/s (8,600m3/s) 深谷 4,800m3/s (5,400m3/s) 三尾野 3,300m3/s (3,300m3/s) 前波 1,800m3/s (2,600m3/s) |
2日雨量の超過確率1/150年で計画の見直しを図る。 上流の多目的ダム群による洪水調節と水資源の合理的利用の促進。 九頭竜川堤防の新築・拡築、河道掘削。 日野川五大引堤などの促進。内水対策。 足羽川ダム建設。 その他 |