鳴鹿大堰って?

   
大堰のすがた
魚道のすがた
堰の役割
堰の歴史
堰の操作
大堰周辺の魚

堰の歴史

九頭竜川が福井平野に入る鳴鹿付近には、鳴鹿の十郷用水、五領ヶ島の河合春近用水、志比堺の芝原用水などを取り入れるための堰が設けられていました。
この内、十郷用水を取り入れるための堰は鳴鹿大堰所と呼ばれ、松杭を藤づるで三又に組み水中に並べて、その間に玉石を詰めて作られていました。
この鳴鹿大堰所は、秋冬の用水が不要な期間、その南端を24間(約44m)切り開く慣習がありました。
しかし、下流で取水する芝原用水、河合春近用水などの利害関係の違いから、たびたび紛争を生じていました。
そこで堰の作り方、堰の材料、堰き止めの時期など詳細に指定した「用水御掟書」を作って管理をしてきました。

鳴鹿付近の古図
鳴鹿付近の古図
むかしの鳴鹿堰
昔の鳴鹿堰

旧鳴鹿堰堤(きゅうなるかえんてい)

むかしの鳴鹿堰堤は、昭和21年に発足した国営農業水利事業により、翌22年「国営九頭竜川農業水利事業」として採択され建設されたものです。
戦後まもない物資の極端に少ない時期、8年の歳月を要し、可動堰5門を備えた273mの堰堤と左右岸の幹線水路を完成させました。
さらに、昭和39年より「国営第2九頭竜川地区農業水利事業」として固定堰の可動化、土砂対策等の事業を開始し、昭和41年に完了しました。
旧鳴鹿堰堤
旧鳴鹿堰堤

現在の鳴鹿大堰

九頭竜川鳴鹿大堰は、九頭竜川河口から約29.4kmの所に位置しています。左岸は永平寺町法寺岡、右岸は丸岡町東二ツ屋です。
堰の主要な諸元は、次のとおりです。
 
  形式 可動堰
  堰長 311.6m(うち可動部229.1m)
  放流設備 主ゲート4門(高さ5.7m、幅43.35m)
土砂吐ゲート2門(高さ5.7m、幅16.85m)
左右岸に階段式魚道、人工河川式魚道、呼び水水路(微調節ゲート)各1条
 
鳴鹿大堰

   
大堰のすがた
魚道のすがた
堰の役割
堰の歴史
堰の操作
大堰周辺の魚