九頭竜川流域誌


1.3 弥生時代
糞置遺跡の人面土器
糞置遺跡の人面土器

 九頭竜川流域で稲作に基盤を置く弥生式文化が定着するのは、中期前葉といわれている。弥生時代の遺跡は、縄文時代や古墳時代に比べて発見数が少なく、全体像が明らかではない。主要な集落跡は、三国町下屋敷遺跡・観音洞穴遺跡、坂井町長屋遺跡・河和田遺跡、福井市荒木遺跡・糞置遺跡・上河北遺跡などである。このうち、糞置遺跡は、前期から後期に至る土器群や土偶・人面土器・鳥形土器・紡錘車などの土製品、弓・鍬・鋤・高杯・手杓などの木製品など種々の遺物が大量に出土し、墓群が発掘されるなど、弥生人の生活を知る上で貴重な資料を提供している。
 弥生時代の福井平野は、九頭竜川・日野川・足羽川からの流送土砂によって沖積化がかなり進んだ。人々は、九頭竜川下流の竹田川や田島川沿い、そして兵庫川沿いの井向などでは河川の堆積作用によって誕生した微高地である自然堤防上に住居を構え、その下の低湿地で稲作を営んでいた。
 弥生人がある地域に定住してムラを形成し水稲耕作を生活の基盤とするようになると、農業祭祀が生まれてくる。そのとき、祭器として用いられたものが銅鐸である。九頭竜川流域では、三国町米ケ脇遺跡、春江町井ノ向遺跡、鯖江市新遺跡から銅鐸が出土している。米ケ脇遺跡は、わが国の銅鐸分布の北限である。また、井ノ向遺跡からは2個の銅鐸が出土し、鐸身の両面にヒト・スッポン・カエル・シカ・サギ・高床式建物などの絵が描かれている。また、三国町下屋敷遺跡からは、未完成品ではあるが凝灰質砂岩製の銅鐸の鋳型が発見されており、北陸の地で銅鐸を鋳造する工人たちが存在していたことを窺わせるものとして注目されている。
 

井ノ向遺跡の銅鐸出土記念碑と一号銅鐸(春江町)
井ノ向遺跡の銅鐸出土記念碑と一号銅鐸(春江町)

 玉作りの遺跡としては、北陸地方が石材産出地であるという関係から多く存在し、下屋敷遺跡、井江葭遺跡、福井市菖蒲谷遺跡、糞置遺跡などが挙げられる。福井県は、緑色凝灰岩地域に属し、それで作られた玉類や石製品などが大量に出土している。なかでも、下屋敷遺跡は竹田川右岸に位置する弥生時代中期前葉の大規模な玉作遺跡で、原石から完成品まで1万点を越す玉作関係の遺物が出土している。石鋸・砥石・玉錘などの工具類も発見されており、玉作の作業工程がつぶさに分かる貴重な資料である。


九頭竜川流域誌メニューへ
第4章メニューへ
戻る次へ
TOPに戻る

Copyright (c) 国土交通省近畿地方整備局 福井工事事務所 2001 All Rights Reserved.