九頭竜川流域誌


1.4.3 男大迹王と越の国

 越の国の古代史で最大のスクープは、5世紀末から6世紀初頭に男大迹王が大和の大伴金村たちに迎えられ、即位して継体天皇となったことである。
 男大迹王は、近江国高島郡三尾に別邸を持って住んでいた14代応神天皇から5代目の子孫である彦主人王が、11代垂仁天皇から7代目の子孫で三国の坂中井に住む振媛を妻に迎えて誕生した皇子である。父である彦主人王は、男大迹王が幼少のときに亡くなった。そのため、母である振媛は「ここは故郷から遠く親類縁者もない。私一人では男大迹王を十分養育できない。親のいる高向に帰って育てる。」といって、幼い男大迹王を連れて故郷の高向宮(丸岡町の旧高椋村)に帰って養育した。このことは、「日本書紀」や「上宮記」に記されている。
 振媛が選んだ高向は、九頭竜川に面していて、少し下れば大きな湖沼に出られ、さらに三国で日本海に至る。そして、水上交通によって敦賀はもちろんのこと九州や朝鮮半島などの遠隔地とも往来できる。背後の丘陵地にある古墳からは、朝鮮半島で流行した鍍金や鍍銀の冠が出土しているように、大陸文化を取り入れた先進地域でもあった。また、暴れ川である九頭竜川は、肥沃な土地を造成し、水稲栽培にも適していたので、生活するにも最適の地であったのだろうと想像される。そして、男大迹王が成長した後は、足羽川下流の豪族三尾角折君妹稚子媛を娶り、福井平野をなお一層豊穣な地域にするために、さらに治水に力を注いだ。また、尾張や近江の豪族とも手を結び、徐々に力をつけていったのである。

高向宮跡(丸岡町) 振姫御在座終焉之地碑(春江町)
高向宮跡(丸岡町) 振姫御在座終焉之地碑(春江町)

 

今城塚古墳(※大阪府高槻市 高槻市教育委員会提供)
今城塚古墳(※大阪府高槻市 高槻市教育委員会提供)

 男大迹王は、大伴金村らに迎えられ507年に淀川の畔の河内国樟葉(大阪府枚方市)に宮をおいて即位し継体天皇となる。そのときに、仁賢天皇の娘(武烈天皇の姉)である手白香皇女を皇后にし、前代以来の大連大伴金村らを再任した。それから5年後には、山背国筒城(京都府京田辺市)に宮を移し、その7年後には弟国(京都府長岡京市)に再度宮を移した。そして、即位してから20年近く経った526年に、初めて大和国の磐余の玉穂に宮を置いた。
 継体天皇は、九州の大勢力であった磐井との戦いに勝利し、継体王朝は安定期を迎えることとなる。しかし、継体天皇は、この戦争後まもなく531年に亡くなっている(「日本書紀」の一説によれば534年、「古事記」では527年)。このときの年齢は、「日本書紀」によれば82歳、「古事記」によれば43歳である。 継体天皇の陵墓は、淀川右岸の摂津国に築かれた(大阪府高槻市の今城塚古墳と推定されている)。  

図1.4.2 継体天皇関係図(※継体大王と振媛−越国の物語−p25)


九頭竜川流域誌メニューへ
第4章メニューへ
戻る次へ
TOPに戻る

Copyright (c) 国土交通省近畿地方整備局 福井工事事務所 2001 All Rights Reserved.