九頭竜川流域誌


2.3 室町時代
2.3.1 朝倉氏と一乗谷

 斯波高経に従って朝倉広景・高景父子は、初めて越前に入り南朝方と戦い、吉田郡黒丸城に拠ってその目代となった。広景は、康永元年(1342)に足羽郡安居(現福井市)に朝倉氏の氏寺である弘祥寺を創建した。そして、その子の高景は、足羽庄預所職をはじめ、他地域の地頭職を得て、しだいに坂井郡にも勢力を伸ばしていった。その拠点となった西藤島地区の黒丸城は、福井市の北西部の九頭竜川と日野川とに挟まれた所に位置し、九頭竜川水運を利用できる要地に立地していた。この城は、孝景が一乗谷に移るまでの7代、約130年間の居住地となった。
 「朝倉始末記」によると、朝倉氏が越前支配に着手したのは、文和2年(1353)に広景の子の高景が足羽庄預所職に任命されたころからである。ついで貞治5年(1366)に高景は、宇坂庄・東郷庄・棗庄・坂南本郷・木部島・河南下郷・中野郷などの地頭職を得て、さらに越前で頭角を現すようになったが、越前の支配権を決定的にしたのは応仁の乱である。当時越前の守護は斯波氏であったが、細川・畠山氏とともに三管領として幕府の政治を支える重職にあり、専ら京都を活動の舞台としていたため、越前には守護代として甲斐氏を置いていた。
 応仁の乱で朝倉孝景は当初西軍方として奮戦したが、足利義政将軍の誘いをうけて東軍方につき、越前守護職の確約を得て越前に下り、西軍方の甲斐氏と戦い勝利を収め越前国を平定し、足利一門の守護に取って代わることとなった。越前朝倉家の初代となった孝景は、文明3年(1471)累代の根拠地であった黒丸城を出て一乗谷に居を構えた。
 一乗谷は福井市街地の東南約10kmの所にあり、一乗山に源を発する一乗谷川に沿って足羽川合流点までの間の東西約500m、南北約3kmの谷底平野を形成している。この谷は、北部のみわずかに開けた閉鎖的な地形で、足羽川に沿う美濃街道によって大野盆地に通じ、一乗谷の奥の峠越えによって越前国府にも通じる要衝の地でもある。一乗谷は北陸道より少し東に寄った位置にあるので、一乗谷築城後には北陸道と平行する新しい街道が造られた。これは朝倉街道と呼ばれていた。一乗谷城は、西方に福井市全域を一望できる山城である。
 朝倉孝景は、家訓となる「十七箇条」を制定し、これをもって国を治める基本とした。これは「朝倉孝景条々」と呼ばれ、宿老の家柄を定めずに個人の能力や忠節によって登用すること、軍奉行や諸奉行職の世襲を戒めるといった戦国時代の能力主義を執ったり、京都の雅やかな暮らしを捨てて質素倹約を重んじる心構えを示したり、年中3度の領内巡行や伽藍仏閣町屋巡検のことなど民生面にも配慮すべきことなどを定めている。当時としては、革新的、合理的なものの考えに基づくものであり、孝景の非凡さをよく物語るものとして評価されている。
 朝倉氏3代の貞景の時代には、美濃斎藤氏や近江六角氏と結んで京都近くでの流通基盤を強め、4代孝景の時代には強固な軍事力を擁して丹波などにも出兵するなど、幕府を支える有力大名の一人として重要な役割を担うこととなる。一方では、甲斐と結んだ一向一揆との果てしのない戦いが続いていた。

朝倉義景墓所(大野市泉町)
朝倉義景墓所(大野市泉町)

 永禄10年(1567)、足利義秋が朝倉義景を頼って一乗谷を訪れたとき、歓待を尽くして足利将軍の後継者としてもてなした。義秋はここで義昭と改名し、義景に上洛を促したが了承が得られず、美濃の織田信長を頼った。やがて信長は、義昭を奉じて上洛を果たし、美濃と京都を往復しつつ天下統一を進めることとなる。
 永禄12年(1569)、信長は義景に入洛を促したがこれを拒否されたため、織田と朝倉とが衝突することとなった。そして、翌元亀元年(1570)の近江国姉川の合戦において、浅井・朝倉連合軍が織田・徳川連合軍に敗退した。その後、足利義昭が武田・浅井・朝倉・六角そして本願寺をもつて反信長の連合結成を謀った。そのため信長は義昭を追放し、天正元年(1573)8月、浅井長政を小谷城に攻めた。そのため義景は、長政救援に向かったが大敗を喫したため一乗谷に退くこととなった。しかし、朝倉氏の主立った同名衆は信長方に降参しており、大野に逃れたものの自刃して果ててしまい、ここに朝倉氏は滅亡してしまうこととなる。そして、5代100余年にわたって城下町として栄えた一乗谷も焼亡してしまった。
 現在、朝倉館跡を中心に武家屋敷や町屋などが復原され、戦国時代の城下町の様子をかいまみることができる。



九頭竜川流域誌メニューへ
第4章メニューへ
戻る次へ
TOPに戻る

Copyright (c) 国土交通省近畿地方整備局 福井工事事務所 2001 All Rights Reserved.