九頭竜川流域誌


3.2 主要洪水の概要

(1) 明治18年(1895)6月の洪水
 
図2.1.1 九頭竜川下流右岸の浸水区域(※九頭竜川災害復旧工事誌)
明治18年の洪水は、明治28年、同29年、同32年の洪水とあわせて明治期の4大洪水の一つである。浸水区域は、図2.1.1のとおり広範囲に及び、特に足羽川流域における出水が大きく、福井市内のほとんどの地域が浸水した。
 6月30日午前3時頃より暴風雨となり、各河川とも次第に増水し、7月1日午前2時頃より各河川の水位は、平水位より10尺(約3.0m)余り上昇して満水状態になり、ついに越水、氾濫した。風雨は終日止まず、1日午後10時頃には一時小康状態となったが水位は減少せず、3日にはさらに2尺(0.61m)上昇して最高水位となり、8日になってようやく平水に戻った。
 被害区域は、南条・今立・丹生・足羽・吉田・坂井・大野の7郡563ヵ村に及んだ。
 被害は、家屋の損壊・流失1,250戸、耕地流失92町歩(約91ha)、浸水面積2,367町歩(約2,347ha)であった。           
(2) 明治28年(1905)の洪水
  
表2.1.4 日雨量
明治28年の洪水は、明治29年の洪水とともに九頭竜川流域に未曽有の大被害を与え、明治33年(1900)から着手された九頭竜川改修工事の直接的な契機となるに至った特筆すべき洪水である。
 7月25日になって暴風雨となり、28日午後3時頃よりますます激しさを増し、夜に入って西南の強風が加わった。そのため、29日の明方より河川の水位が上昇し始め、午前7時頃になって足羽川の水位は平水より9尺余(約2.7m)増水した。午後2時前後から一時水位は減少したが、降雨が再び激しくなり、30日午前10時頃より再び増水し始めた。九頭竜川本川では1丈8尺(約5.5m)、日野川では1丈2尺(約3.6m)、その他の河川でも1丈7尺(約5.2m)と増水した。そのため、濁流は堤防を越水、決壊させ、橋梁や道路を破壊し、家屋を倒壊、流失させ、人や家畜に大きな被害を与えた。また、山間部では山崩れのため樹木を倒し、巨石と土砂を流し、土地家屋を埋没、家畜を流失させ、人を負傷させた。その後も、連日の降雨のため河川の水位は増減して一定しなかった。
 8月5日にまた強雨があり、九頭竜川本川では堤防が決壊して、水田その他の被害が一層甚だしくなった。7日になって減水しはじめ平水に戻った。このように数日間にしばしば出水が生じたのは、過去においてかってないものであり、その被害区域は9郡1市131町村1,151大字にわたり、その災害は甚だしいものであった。
 7月末から8月始めにかけての日雨量は、7月29日に日野川流域の今庄で199mmを記録し、30日の雨量と合わせると363mmに達した。また、九頭竜川本川流域の大野でも7月30日に166mmを記録し、29、30日と合わせると308mmの降雨量となった。こうした集中豪雨によって、各河川の水位は上昇したのである。
 被災者等のために焚出しされた米、食糧は4,119石(約620ton)に達し、災害救助総額は58千円となった。
 被害は、家屋の損壊・流失244戸、浸水戸数26,920戸、田畑・宅地等の浸水面積は16,556町歩(16,419ha)に及んだ。特に、福井市では市域の2/3が浸水した。また、南条・坂井・今立・足羽・吉田の5郡の被害が大きかった。
(3) 明治29年(1906)の洪水
  
2.1.5 日雨量
台風は西日本に上陸し、紀伊半島を縦断して能登付近で日本海に抜けたが、九頭竜川流域では8月30日午後5時頃より西南の風が吹き、10時頃より次第に風雨が強まり、31日午後1時頃猛烈な暴風雨となり、4時頃にはピークに達したが、5時頃には峠を越して沈静していった。雨量は日野川流域で多く、今庄では31日に116mmを記録した。
  その後もぐずついた天気が続いた。そのようなとき来襲した台風は、四国の南岸より瀬戸内海に入り、中国地方を縦断して日本海に抜ける経路をとり、台風の影響を受けて9月6日の夜半より豪雨となり、7日も雨が降り続いた。このため、九頭竜川流域の各河川が急激に増水した。
 8日は台風の通過に伴い一層風雨が強まり、日野川流域の今庄で294mm、足羽川流域の福井で181mm、九頭竜川本川流域の大野で167mmを記録した。そのため、各河川の水位はさらに上昇し、各所で越水や破堤を起こして氾濫した。福井市では床上6尺(1.8m)以上、地区によっては軒まで濁水が達し、約1,300人余りが避難した。
  図2.1.2に雨量分布、図2.1.3に浸水区域を示す。
 被害は家屋の損壊・流失1,197戸、浸水戸数47,796戸、田畑・宅地等の浸水面積29,883町歩(29,635ha)であった。特に、南条・坂井・今立・吉田の4郡の被害が大きかった。また、稲が開花中であり農家の被害は甚大であった。明治29年の洪水は、前年の洪水に匹敵する大きなものであり、被害額において全国一で、当時の県予算の約31倍にも及び、淀川、利根川などとともに直轄河川改修の契機となった。

図2.1.2 雨量分布 (9月4〜11日) 図2.1.3 浸水区域 (※九頭竜川災害復旧工事誌)

(4) 明治32年(1909)9月の洪水
図2.1.4 雨量分布 (9月6〜8日)
  9月6日から降り始めた雨は、8日午前には暴風雨となって、各河川を急激に増水させた。そのため、各所で堤防の決壊や氾濫が生じた。
 日雨量は、日野川流域の今庄で8日に217mmを記録しているほか、各流域の上流域でも100mmを上回る降雨量があった。6日から8日までの雨量分布は図2.1.4に示すとおりで、日野川、足羽川の上流域で激しい降雨を記録した。
 被害は、家屋の損壊・流失15,346戸、耕地の流失面積1,510町歩(1,497ha)、田畑等の浸水面積68,232町歩(67,666ha)であった。洪水による被害区域は、福井市および吉田・坂井・丹生・今立・南条・大野・足羽の7郡105町村に及んだ。
(5) 大正元年(1912)9月の洪水
  大正元年9月の洪水は、明治43年(1910)に九頭竜川改修第一期工事竣工後において、初めての記録的な洪水であった。9月21日から23日にかけて、台風がもたらした豪雨によって洪水となり、九頭竜川流域で大きな被害が発生した。
 各地域の日雨量は、22日に九頭竜川本川上流の大谷で233mm、大野で145mm、足羽川の池田で159mmの雨量を記録した。
 被害は、家屋の損壊・流失120戸、住家浸水1,026戸、田畑の流失や埋没193町歩(191ha)、田畑の浸水面積6,011町歩(5,961ha)であった。
(6) 昭和23年(1948)7月(梅雨前線)の洪水
  第二次世界大戦による戦後の荒廃からようやく立ち直りを見せ始めた昭和23年6月28日午後5時14分(夏時間)に福井地震が発生し、堤防や護岸などの河川管理施設が各所で大きな被害を受け、その復旧工事を始めた約1ヵ月後に洪水に見舞われ、地震による被害に加えて大きな災害となった。
 本州南岸に停滞した梅雨前線により、福井地震後の7月22日から雨が降り出し、24日朝に若狭沖に前線をともなう低気圧が発生したため、午前11時頃より雷雨となり、福井で正午前後の2時間半に55mmを記録する豪雨となった。一時、日野川・足羽川で水位が上昇し、沿川一帯の住民が避難準備を始めたが、破堤などによる災害には至らなかった。
 25日朝から小雨が続き、福井平野では降り始めから約130mmの降雨となった。九頭竜川本川は、山間部で降り始めから300mm近くに達したため大出水となった。
 地震によって被害を受けた九頭竜川本川の堤防は、土俵のみの水防活動では対策の施しようもなく、25日の夕方、左岸中藤島村の灯明寺地先で約300mにわたって決壊した。濁流は4〜6m/sの勢いで、福井市の西北部および西・中藤島村一帯に押し寄せ、浸水深さは2.4mにもなり大惨状を引き起こした。福井市内の浸水家屋は約7,000戸、被災人口約28,000人、浸水面積は約1,900haに及んだ。大雨を降らせた低気圧は、25日夜になって去り、降雨はようやく止んだ。
 福井市西北部および西藤島村・中藤島村一帯が浸水したため、7月25日午後5時頃に小幡福井県知事、午後6時頃に熊谷福井市長が視察し、減水処置を施すこととなり、決壊箇所の灯明寺地先より約3.5km下流の日野川と九頭竜川本川合流点の郡地先の堤防を切り開いた。このため福井市内などの浸水は、一昼夜をまたずに減水した。
 九頭竜川右岸では、木部村(現三国町)池見〜川崎間の堤防が約1,500m決壊し、濁流が兵庫川左岸堤防にまで押し寄せた。
 また、支川竹田川では坪江村南疋田(現丸岡町坪江)で左岸が決壊し、田島川の氾濫と一緒になって、坂井郡内で4,280町歩(4,244ha)が冠水した。
  九頭竜川流域の被害は、死傷者156人、流失・損壊した住家が2,955戸、浸水家屋数が25,761戸、堤防決壊303ヵ所、橋梁流失138ヵ所であった。
図2.1.5 浸水区域 (※福井平野における水害の研究 p.114)
図2.1.5 浸水区域 (※福井平野における水害の研究 p.114)

(7) 昭和28年(1953)の台風13号による洪水
  九頭竜川流域では、台風13号の接近によって寒冷前線が刺激され、9月23日から終日雨となった。風雨が最も激しくなったのは、台風13号が潮岬から25日午後6時頃に伊勢湾中部に進んだ頃であった。その後、台風の中心が福井県から外れて北東へ進路をとったため、風雨は次第におさまり、26日に雨もやんだ。
 台風13号が福井県の南東部を通過したにも拘わらず相当強い雨が降ったのは、前線が停滞していたためである。九頭竜川流域では、九頭竜川本川の上流域で総雨量が200〜300mm、日野川・足羽川上流域での総雨量が250〜300mmであった。特に、日野川上流域の降雨量が多く、大河内では25日の雨量が234mm、総雨量も380mmに達した。図2.1.5に九頭竜川流域の総雨量分布を示す。
  このような豪雨により日野川では、25日午後8時頃に左岸家久地先で越水し始め、国道を越えて吉野瀬川に流入し、豊村、立待村(ともに現鯖江市)一帯に浸水したが、破堤は免れた。また、午後10時頃に右岸の有定地先で約50mにわたって堤防が陥没し、漏水したが水防活動により破堤には至らなかった。しかし、同時刻頃に片粕地先で越水が始まり1時間後約20m破堤し、懸命の水防活動にも拘わらず数100町歩(99.2ha)が泥海と化した。
  日野川に足羽川が合流する下流右岸の三郎丸地先でも、懸命の水防活動が実施されていたが、その努力にも拘わらず26日午前1時頃に明治橋より約1km上流の海老助地先で、約20mにわたって破堤し、福井西北部の一角が浸水し泥海と化した。
 足羽川では、酒生村前波地先の右岸の道路兼用堤防が水衝部のため破堤し、大野〜福井間の交通が一時途絶した。また、足羽川の増水によって午後8時頃に荒川左岸堤防が決壊し、両岸一帯が浸水した。
  九頭竜川上流では、右岸の勝山町高島地先で午後8時30分頃破堤し、滝波地先(現勝山市)でも午後9時頃に約100mにわたって破堤した。
 図2.1.7に氾濫等による浸水区域を示す。
  九頭竜川流域では、流失・損壊した住家が1,252戸、床上浸水家屋数が9,517戸、床下浸水家屋数が8,110戸、罹災者数が85,338人という大災害となった。
図2.1.6 雨量分布 (9月23〜26日) 表2.1.6 日雨量

図2.1.7 氾濫区域図(※台風13号による被害の概要福井県)

福井新聞 昭和28年9月27日 1.福井市中央
 日野川破堤により浸水した国鉄福井駅前大通り。
3 福井市中央
2.福井市順化
 福井駅前四ツ辻の浸水状況。右手の福井銀行本店前の歩道も区別がつかないほど浸水しており、日野川の出水量の多さを物語る。
4 福井市順化
3.福井市花月町付近 4.福井市中央付近
 日野川右岸が、福井市三郎丸地先で破堤し、濁流は福井市内全域に流れ込む。写真は西公園付近の浸水状況。  日野川の氾濫は福井駅構内にも及ぶ。写真は福井駅構内より南部方面を望む。
福井市花月町付近 5 福井市中央付近
5.福井市大手町付近 6.福井市文京付近
 日野川右岸堤の決壊により、一面浸水した駅前通り。後方のビルは国鉄福井駅。  日野川の氾濫により、京福電鉄田原町駅付近も浸水する。駅後方の建物は明道中学校。
福井市大手町付近 福井市文京付近
昭和28年9月の台風13号による被害状況 (その1)
7.福井市黒丸町付近 8.坂井郡三国町新保付近
 黒丸町付近より九頭竜川と日野川の合流点を望む。正面に見えるのが九頭竜川右岸堤防で,山すそにあるのが日野川左岸堤防。  九頭竜川の激流は、旧新保橋の左岸橋台ごとを押し流した。右に見える白いコンクリート塊は現新保橋(国道364号)の橋脚。
福井市黒丸町付近 坂井郡三国町新保付近
9.福井市三郎丸付近 10.鯖江市神明町北野付近
 福井市内浸水の原因となった日野川の破堤箇所を望む。  日野川の増水では県道青野鯖江線吉川橋が流失。上流側(写真左)は京福電鉄鯖浦線鉄橋。
福井市三郎丸付近 鯖江市神明町北野付近
11.吉田郡永平寺町志比付近 12.武生市家久付近
 永平寺の出水による洗堀で、国道364号が削り取られる。  日野川の増水で県道武生鯖江線の白鬼橋が流失
吉田郡永平寺志比付近 武生市家久付近
13.坂井郡丸岡町田島付近 14.今立郡今立町杉飯付近
 田島川より越水した水は、坂井平野を襲い農作物に多大な被害を与えた。  服部川の越水により、県道藤木新道線も浸水する。
坂井郡丸岡町田島付近 今立郡今立町杉飯付近
15.南条郡今庄町湯尾付近 16.丹生郡朝日町西田中付近
 日野川の増水で、国道365号八乙女橋の鉄筋コンクリート橋桁も濁流にへし折られた。  天王川の増水により木造の橋桁流され、橋げたの崩れかけた徳万橋。
南条郡今庄町湯尾付近 丹生郡朝日町西田中付近
17.丹生郡清水町片粕付近
 日野川の越水により浸水した家屋。2階の壁が落ちてきていることから、浸水は2階にまで及んだと思われる。
丹生郡清水町片粕付近
昭和28年9月の台風13号による被害状況(その2)
(8) 昭和34年(1959)8月の前線と台風7号による洪水
 昭和34年8月の洪水は、昭和31年に着手した九頭竜川再改修後初めての大規模なものであった。
  九頭竜川流域では、8月12日夕方から13日早朝にかけて、台風6号の影響を受けて前線の活動が活発となり雷雨が生じるなど、激しい降雨となった。九頭竜川流域の山間部では、日雨量が200〜300mmを記録する強雨となった。
 
図2.1.8 総雨量分布
その後、台風7号が接近してきたため、13日夜から14日朝にかけて豪雨となった。このため、河川では水位がピークを2度迎える「2山出水」となった。
 12日午前から15日朝までの総雨量は、山間部で400mm以上、平野部で200〜300mmの大雨となった。九頭竜川流域では、足羽川と真名川の上流域の降雨が300mm以上となり足羽川上流域の緑谷山で総雨量が476mm、真名川の中島で総雨量492mmという大雨となった。総雨量分布を図2.1.8に示す。
  水位は九頭竜川布施田地点で、計画高水位6.30mを越え6.44mに達するとともに、日野川、足羽川でも警戒水位を越え、計画高水位近くまで増水した。
 日野川筋では、今庄町より武生市に至る間で、被害が続出した。13日午後11時頃に今庄町橋立地先の日野川左岸堤防が延長70mにわたって破堤し、翌14日午前9時頃に合波地先の左岸が約80m破堤、その30分後には燧地先の右岸が約70m破堤した。日野川下流では、清水町片山地先において14日12時頃に左岸堤が約60m破堤した。
 足羽川では、護岸の決壊が各所で生じたが破堤には至らなかった。福井市内では、荒川などが増水し、浸水被害が生じた。
 九頭竜川筋では、上流の勝山市西高島地先で13日午前4時20分頃に約270mが破堤した。また、新保橋の上下流部の左岸堤から越水し、家屋や水田に浸水被害が生じた。九頭竜川中・下流では、森田町(現福井市)や三国町で浸水被害が発生した。
 九頭竜川流域では、流失や損壊した住家が54戸、床上浸水家屋数が5,542戸、床下浸水家屋数が7,347戸、罹災者数が54,516人に及ぶ大災害となった。福井市、鯖江市、森田町、三国町、今立町、清水町で災害救助法が発動された。
破堤後の日野川堤防(清水山片山) 十郷排水ポンプ場から見た天津地区(清水町)
破堤後の日野川堤防(清水山片山) 十郷排水ポンプ場から見た天津地区(清水町)
(9) 昭和34年(1959)9月の伊勢湾台風(台風15号)による洪水
 九頭竜川流域では、前線と台風7号による被害が発生した約40日後の9月25日〜26日にかけて、再び大型台風が襲来し大災害となった。
 伊勢湾台風は、9月26日午後6時過ぎに潮岬の西方15km付近に上陸し、奈良県東部から亀山付近を通過して、午後10時過ぎに福井県と岐阜県境をかすめて、午後11時には白山の東方から、27日0時には高山市の東を通って日本海に抜けた大型台風である。
 九頭竜川流域では、台風が福井県東部に近づいた26日午後4時頃から雨が降り始め、27日午前5時にはやんだ。午後9時過ぎには、山間部で1時間あたり30〜50mmの豪雨となった。九頭竜川上流の南大谷では、26日午後11時に時間雨量58.5mmを記録し、午後10時と合わせると2時間で104mmの豪雨となった。九頭竜川流域の山間部では、200〜300mmの降雨となった。図2.1.9に総雨量分布を示す。
 
図2.1.9 総雨量分布
九頭竜川本川の水位は、最高水位が中角地点において10.4m、布施田地点で6.36mに達し計画高水位を越えた。日野川深谷地点では、計画高水位の約0.2m下にまで迫った。
 九頭竜川上流の和泉村の朝日では、洪水が右岸堤を越流して一気に村内を貫流したため、避難途中の住民26人が犠牲となったほか、家屋や田畑も流失するなど大きな被害を被った。朝日から下流の板倉、谷戸、下山および大野市湯上地先では、約2mの浸水となった。
 大野盆地では、大野市唯野〜新河原間の大部分の堤防から越水し、左岸の七板と新田では破堤し、水田を流失・埋没させた。勝山市では、26日午後10時に市街地上流の右岸側の猪野、西高島地先で破堤し、県営住宅8棟を流失させた。また、市街地下流の妙金島地先でも約350mが破堤した。左岸では、勝山市下流の比島で破堤した。
 松岡町上合月では、九頭竜川派川の裏川の左岸堤が破堤した。三国町では、27日午前2時過ぎに九頭竜川堤防が越水したため、浸水被害を受けた。
 日野川上流部の今庄町では、26日夜半に橋立地先左岸の八飯、荒井地先の左岸合波、湯尾地先の左岸堤防が破堤し、次いで27日午前8時頃、燧地先右岸堤防道路が損壊し交通不能となった。
 九頭竜川流域の被害は、流失や損壊した住家が99戸、床上浸水家屋数が1,517戸、床下浸水家屋数が5,031戸、罹災者数が31,616人にのぼった。
昭和34年9月30日 福井新聞 1.大野郡和泉村朝日付近
 九頭竜川が破堤し、国道158号を跡形もない程に押し流した。(電柱の立っている場所が元国道)
大野郡和泉村朝日付近
2.大野郡和泉村板倉付近
 九頭竜川右岸の洗堀により、崩れ落ちそうな民家。
大野郡和泉村板倉付近
3.大野郡和泉村朝日付近 4.大野郡和泉村板倉付近
 九頭竜川右岸が破堤し、田畑、家屋は濁流に巻き込まれ、多大の被害を受けた。  九頭竜川の氾濫水は、国道158号を寸断し通行不能となった。
大野郡和泉村朝日付近 大野郡和泉村板倉付近
昭和34年9月台風15号による被害状況
(10) 昭和35年(1960)の台風16号による洪水
  台風16号により前線が活発となり、九頭竜川本川上流域の和泉村では時間雨量50mm前後の豪雨が続き、総雨量も大谷で500mm、朝日で384mmに達した。そのため、布施田・中角・深谷地点において警戒水位を越えた。
  被害は、流失家屋2戸、浸水家屋109戸、田畑の流失・埋没・冠水148haであった。
(11) 昭和36年(1961)の第二室戸台風(台風18号)による洪水
 9月16日午前9時30分頃室戸岬付近に上陸した台風18号は、昭和9年(1934)の室戸台風とほぼ同じコースを通って北東に進み、神戸の東部から京都府南部をかすめ、午後3時頃に福井県の小浜市と敦賀市の間を通過して若狭湾に抜けた。この時の中心気圧は940hPa、最大風速55m/s、東側370km、西側100km以内は暴風雨であった。その後、台風は北東に向きを変えて次第に速さを増し、越前町付近を通り午後4時には坂井郡三国町付近に達し、午後5時には能登半島を横ぎり富山湾に抜けた。
 
図2.1.10 総雨量分布
九頭竜川本川上流の奥越地方では、14日昼頃より夜半にかけて雷を伴った強い雨が降り、1時間50mmを越す局地的な集中豪雨となった。南大谷では15日午後3時より8時までの5時間に240mmを記録した。その後、雨は16日正午過ぎより強まり、午後4時〜6時過ぎまで1時間40mmを越える豪雨となり、降り始めからの総雨量が平野部で100〜200mm、山間部で 200〜450mmとなった。図2.1.10に総雨量分布を示す。
 この台風がもたらした降雨により、九頭竜川の中角地点と布施田地点、日野川の深谷地点で計画高水位を突破し、昭和34年の伊勢湾台風時の水位と同程度の高水位を記録した。
  九頭竜川流域の被害は、流失や損壊した住家が125棟、床上浸水家屋数が1,740棟、床下浸水家屋数が2,621棟、被害額が5,778百万円にのぼった。
(12) 昭和39年(1964)7月の洪水
  7月6日夜から7日夜にかけて梅雨前線が福井県北部付近に停滞しているところへ、低気圧が前線上を山陰沖に東進したため降雨があり、8日正午前後には奥越地方の中小河川が増水し、午後5時頃には九頭竜川や足羽川の中流域(福井市)でも水位が高くなり、被害が発生し始めた。9日午前3時頃に若狭湾付近において低気圧が発生し、再び前線が活発になって、総雨量が平野部で約200mm、山沿地方で300〜400mmに達した。このため、中角・深谷地点において警戒水位を越え、布施田地点では計画高水位を越えた。
  九頭竜川流域の被害は、流失・損壊した住家が1棟、床上浸水家屋数が2,435棟、床下浸水家屋数が3,612棟、農地および宅地等の浸水面積が8,593ha、被害額が565百万円にのぼった。
(13) 昭和40年(1965)9月の洪水
 九頭竜川流域で昭和40年9月に連続して発生した洪水は、明治以降の記録に残る洪水のなかで最大規模のものとなった。九頭竜川流域では、9月8日から18日までの10日間に台風23号、前線による集中豪雨(奥越豪雨)、台風24号と連続して豪雨に見舞われ、記録的な雨量となった。
  9月8日から18日までの九頭竜川流域の被害は、流失した住家が114棟、損壊・床上浸水家屋数が3,467棟、床下浸水家屋数が7,504棟、一般資産等被害額が2,486百万円に及ぶ大災害となった。
 1) 台風23号(9月8日〜11日)
図2.1.11 総雨量分布
 9月9日午前9時頃から翌日午前9時までの雨量は、九頭竜川流域の山間部で100mm前後、平野部で30〜50mm程度であった。台風が日本海に抜ける10日午前12時頃から福井県は暴風雨圏内に入った。その午前11時〜午後1時にかけて、奥越地方山間部で1時間に20〜30mmの強雨があったが、午後2時には雨も弱まった。降り始めからの総雨量は、山間部で200mm前後、平野部で50〜100mmであった。図2.1.11に総雨量分布を示す。
  台風23号による人的被害は、死者3人、重軽傷者73人であった。
 台風23号の特徴は、風台風であり9月10日午後1時43分に最大瞬間風速42.5m/sを記録した。また、奥越地方の山間部では9〜10日の2日間に200mm前後の降雨があったが、多雨域が狭く、平野部でも比較的少ない降雨であったこから洪水による被害は少なかった。
 2) 奥越豪雨(9月13日〜16日)
 前線が台風24号の北上とともに北へ押し上げられ、14日には本州上に停滞したため、いたるところで集中豪雨となった。
 福井気象レーダによると強雨域は、奥越地方を中心に南北に細長く、岐阜県揖斐川上流から福井県大野郡西谷村まで約50kmに及んだ。九頭竜川流域では、奥越地方に集中して激しい降雨が生じた。14日午後9時前後には雷を伴う豪雨となった。その後、15日朝になっても強雨域は変わらず、午後3時を過ぎてから東の方に動き出し、集中豪雨は終息に向かった。
 13日から15日までの流域最大雨量は、真名川流域の本戸で時間雨量89mm(14日午後8〜9時)、日雨量844mm(14日9時〜15日9時)、総降水量1,044mm(13日9時〜16日9時)を 記録した。また、午後7時から12までの5時間に400mmと、まさに滝のような雨が連続した。
 このような集中豪雨によって、西谷村中島地区では笹生川、雲川、鎌谷川の越水・氾濫に加えて土砂災害によって154世帯中58戸が流失し、86戸が土砂に埋没するという壊滅的な被害を受けた。九頭竜川流域で流出した土砂は約65万5千m3に及び、そのうち約17万5千m3土砂が中島地区に流れ込んだ。(※40.9三大風水害の記録 p.86)
 九頭竜川流域の総雨量は、図2.1.12に示すとおりであり、本戸を中心に1,000mmを越す多雨域が細長く分布している。
 九頭竜川の布施田地点日野川の深谷地点では、警戒水位を突破した。中角地点では、計画高水位下0.2mまで上昇した。
 奥越豪雨の特徴は、 日雨量で844mm、総雨量が1,044mmという未曽有の豪雨であり、強雨域が南北に長く、幅10数km、長さ50kmの狭い区域であった。
 奥越豪雨による被害状況は、死者・行方不明者11人、重軽傷者24人、全壊・半壊・流失した家屋354戸、床上浸水家屋1,052戸、床下浸水家屋1,586戸、耕地被害面積2,136haであった。9月15日には、大野市、勝山市、西谷村、和泉村に災害救助法が発動された。

図2.1.12 総雨量分布 西谷村の被害状況
西谷村の被害状況
図2.1.13 西谷村被災状況図
図2.1.13 西谷村被災状況図

下流域の被害状況 (福井新聞9月16日)

 3) 台風24号(9月17〜18日)
 九頭竜川流域では、台風24号が潮岬を通過した午後6時頃から愛知県東部に上陸した午後10時頃まで強雨が続いた。
 九頭竜川の布施田地点と日野川の深谷地点では警戒水位を越え、布施田で計画高水位下約0.1mまで達し、中角地点では計画高水位を突破した。このため、日野川や九頭竜川下流域の支川で増水し、各地で破堤や氾濫が続出した。
 
図2.1.14 総雨量分布 (16日〜18日)
台風24号がもたらした降雨は、豪雨禍直後の奥越地方では幸いに200mm以下であった。むしろ、九頭竜川下流の河口部付近で降水量が多く、増水と相まって浸水被害が大きかった。また、今立郡今立町大滝では吉崎山が中腹から崩壊し、10人が死亡する大災害が発生した。
 図2.1.14に総雨量分布を示す。
 9月17日〜18日の被害状況は、死者11人、重軽傷者29人、全壊・半壊・流失家屋数120戸な どであった。9月17日、18日には、武生市、鯖江市、今立町、清水町に災害救助法が発動された。
朝日新聞 昭和40年9月16日 1.大野市中島下若生子付近
 真名川の増水により流失した吊り橋。正面の家の2階の壁が落ちており流水の多さを物語る。
大野市中島下若生子付近
2.大野市佐開付近
 真名川の増水により佐開橋は左岸取付部より破壊流失した。
大野市佐開付近
3.旧大野郡西谷村中島付近 4.大野市佐開付近
 鎌谷川筋に発生した土石流は西谷村中島付近を覆いつくした。この村はこの災害を機に廃村となった。正面に見えるのが西谷村役場。現在この付近は、秋の里公園になっている。  荒島岳に降った豪雨は、佐開の谷間に土石流を発生させ、多くの民家を土砂で覆った。
旧大野郡西谷村中島付近 大野市佐開付近
5.大野市中島下若生子付近 6.大野市堂本付近
 真名川の増水により、軒下まで浸水した家屋。屋根にはしごを置いて崩れかけた家から逃避している。  真名川の氾濫により傾いた旧市営屠殺場。
大野市中島下若生子付近 大野市堂本付近
昭和40年(1965)9月の洪水による被害状況(その1)
7.大野市堂本付近 8.勝山市遅羽町千代田付近
 真名川の護岸は物の見事に削り取られ、水防活動の跡だけが残る。  九頭竜川左岸堤防を越水した氾濫水は勝山市を襲い、京福電鉄勝山駅などが被害を受けた。
大野市堂本付近 勝山市遅羽町千代田付近
9.大野市中津川 10.勝山市遅羽町千代田付近
 木瓜川の越水により氾濫した水は大野市内を襲い京福電鉄中津川駅もレールが見えなくなっている  京福電鉄勝山駅付近の浸水状況。市街地の向こうが九頭竜川。
大野市中津川 勝山市遅羽町千代田付近
11.大野市中津川 12.今立郡今立町大滝付近
 京福電鉄中津川駅裏の国道157号も通行不能となる。  大滝川筋で降った雨は土砂崩れを引き起こし、一瞬にして、4戸10名が死亡した。写真は、土石流に押し倒された大滝神社。
大野市中津川 今立郡今立町大滝付近
13.勝山市遅羽町比島付近 14.鯖江市河端町付近
 九頭竜川左岸堤防は完全に越水し、どこが河川なのか見当がつかない。右に見えるのは勝山橋。  浅水川が越水し、濁流が市内に襲いかかり、多数の床上浸水被害が発生した。
勝山市遅羽町比島付近 鯖江市河端町付近
昭和40年(1965)9月の洪水による被害状況(その2)
(14) 昭和47年(1972)7月の梅雨前線による洪水
 7月9日から17日にかけて、梅雨前線が活発となったため豪雨となった。九頭竜川流域では、日野川や九頭竜川上流域で1時間に40〜60mmを記録するなど、主として日野川流域および真名川流域で集中豪雨による被害が生じ、深谷地点で警戒水位を越えた。
 九頭竜川流域の被害は、床上浸水家屋数が96棟、床下浸水家屋数が1,580棟、農地および宅地等の浸水面積1,347ha、一般資産等被害額が433百万円であった。
(15) 昭和47年(1972)9月の台風20号による洪水
 台風20号は、9月16日午後6時30分頃に潮岬付近に上陸した後、福井県東部を通って17日午前3時に富山湾に抜けた。
 15〜16日の降雨量は、奥越地方で200mmに達した。そのため、中角・深谷地点で警戒水位を越す洪水となった。流域各地では、河川・砂防・道路などの公共施設に被害が生じた。
(16) 昭和50年(1975)の台風6号による洪水
 台風6号は、8月23日未明に徳島県東部に上陸し、淡路島を通過したのち、午前8時頃に福井県小浜市を経て若狭湾に抜けた。その後、再び越前岬付近に上陸し、海岸線に沿って福井県を横断して東尋坊から能登半島に向かい、午前10時頃日本海に抜けた。
 
図2.1.15 総雨量分布図
福井県下では、台風6号が四国の海上を北東に進んでいた22日午前7時半過ぎ頃から雨が断続的に降り始めた。その後、雷雨をともない23日午後5時頃まで降り続き、24日午前4時頃にやんだ。
 総雨量は、九頭竜川本川上流山間部で300mmを突破し、平野部でも90mm近い降雨量となった。降雨が最も激しかったのは、台風6号が若狭湾を通過して越前岬に上陸し、海岸沿いを進んだ午前8〜10時であった。図2.1.15に総雨量分布を示す。
 九頭竜川本川の中角地点では、警戒水位を突破し、最高水位8.41mを記録した。また、深谷地点でも警戒水位を越え、最高水位が8.00mに達した。
 九頭竜川流域の被害は、床上浸水家屋数が6棟、床下浸水家屋数が166棟、農地および宅地等の浸水面積19haであった。
(17) 昭和51年(1976)の台風17号による洪水
 
図2.1.16 総雨量分布図
台風17号は、9月13日午前2時前に長崎市付近に上陸し、その後、九州西端を縦断し、北東に向きを変えて日本海中部に去り、14日午前6時頃に温帯低気圧となった。
 九頭竜川流域では、朝鮮半島の低気圧から南西に延びる寒冷前線の接近により、8日昼過ぎに雨が降り始め、10日の昼過ぎから九頭竜川流域の山間部で豪雨となった。九頭竜川本川流域では、
9月10日午後5時からの12時間に箱ヶ瀬294mm、真名川流域では午後4時からの9時間に笹生川ダム163mmを記録した。箱ヶ瀬では、8日の降り始めから13日までの6日間で869mmの大雨となったため、九頭竜ダムでは完成後始めて洪水吐ゲートから放流し、洪水調節を行った。
 13日に台風17号が日本海に入り接近すると、再び九頭竜川本川上流山間部で豪雨となったが、14日未明になって6日間連続した降雨もやんだ。
 図2.1.16に総雨量分布を示す。
 九頭竜川本川の中角地点では、10日からの豪雨によって警戒水位を越え、8.88mの最高水位を記録した。また、日野川も増水し深谷地点で警戒水位を越えた。
 九頭竜川流域の被害は、床上浸水家屋数が10棟、床下浸水家屋数が369棟、農地および宅地等の浸水面積72ha、一般資産等被害額が237百万円であった。
福井新聞 昭和51年9月12日
(18) 昭和56年(1971)7月の梅雨前線による洪水
 
図2.1.17 総雨量分布図
東海地方東部から能登半島にかけて停滞していた梅雨前線が、次第に活発となり7月1日午後から雨を降らせ始めた。2日早朝には、九頭竜川流域の山間部で1時間に10mmを越す降雨が観測された。また、今庄では2日午後5時に1時間に32mmの局地的な豪雨となった。
7月1日の降り始めから2日午後9時までの雨量は、三国で123mm、福井で63mm、六呂師155mm、上打波123mmと九頭竜川流域の北部を中心に強雨となった。
 3日には三国で1時間に42mm、勝山で31mm、中島で40mm、長野で30mmの激しい雷雨が発生した。1日〜2日の降雨の上に、3日の短時間豪雨によって災害となった。
 7月1日の降り始めから3日までの降雨量は、九頭竜川本川流域の勝山で230mm、日野川流域の今庄で100mm、足羽川流域の美山で177mmであった。図2.1.17に総雨量分布を示す。
 九頭竜川本川の中角地点において、警戒水位を突破し、8.96mの最高水位を記録した。日野川の深谷地点では、警戒水位を越えて最高水位が6.96mを記録した。九頭竜川本川下流布施田地点では、警戒水位下0.3mまで達した。足羽川の幸橋地点では、警戒水位8.00mを突破し、9.86mの最高水位を記録した。
 福井平野の下流の竹田川では、堤防を越水し、金津町営住宅が軒下まで浸水したのを始め、多くの家屋や田畑が浸水した。一方上流では、勝山市の滝波川や宮前川、永平寺町の永平寺川、美山町の大谷川で激流が溢れ、道路や水田を流れた。福井市の市内低地では、浸水被害が発生した。
 九頭竜川流域の被害は、全壊流失・半壊家屋数が21棟、床上浸水家屋数が624棟、床下浸水家屋数が2,356棟、農地および宅地等の浸水面積3,756ha、一般資産等被害額が3,476百万円であった。
福井新聞 1.勝山市薬師神谷付近
 滝波川が浸水し、堰上流左岸が破堤しているのがわかる。この後水田は砂磔で埋まった。
勝山市薬師神谷付近
2.勝山市鹿谷町保田付近
 宮前川が正面の土砂崩れで防がれて、鉄砲水は道路を走り民家を襲った。
勝山市鹿谷町保田付近
3.足羽郡美山町宇坂大谷 4.吉田郡永平寺町花谷付近
 大谷川が越水し氾濫水は道路を走り家を洗う。  光明寺川筋の土石流で京福電鉄越前本線(福井・勝山間)が埋まり不通となる。
足羽郡美山町宇坂大谷 吉田郡永平寺町花谷付近
5.足羽郡美山町高田付近 6.福井市大年町
 大谷川が増水し、国鉄(現JR)越美北線の国道365号線ふみきり付近の橋台取付護岸が洗掘された。  七瀬川の増水で田畑は水浸しとなる。写真右上から流入し、正面で川に戻っているのがわかる。
足羽郡美山町高田付近 福井市大年町
7.勝山市荒土町別所付近 8.福井市高屋付近
 野津又川が破堤し、堤体に使われていた巨岩が水田の中に押し流されている。  九頭竜川の増水で、高屋橋(県道福井三国線)の橋脚が、洗掘のため傾いて、通行止めとなった。
勝山市荒土町別府付近 福井市高屋付近
昭和56年7月の洪水時の被害状況(その1)
9.坂井郡坂井町御油田 10.坂井郡金津町水口付近
 畜舎にも浸水し、豚や牛が被害を受けた。  竹田川の水位は堤防天端を越え、主要地方道芦原丸岡線に迫っている。
坂井郡坂井町御油田 坂井郡金津町水口付近
11.坂井郡坂井町御油田 12.坂井郡金津町新富付近
 田島川の増水氾濫により、田畑、家屋が被害を受けた。ボートに住民が避難するのが見える。  竹田川の氾濫で、国鉄(現JR)芦原温泉駅前商店街も水びたしとなる。
坂井郡坂井町御油田 坂井郡金津町新富付近
13.坂井郡三国町下西付近 14.坂井郡金津町新富付近
 九頭竜川右岸の越水により、県道三国停車場線が浸水した。  町営住宅の浸水状況。壁の濡れで、軒下まで浸水したことがわかる。
坂井郡三国町下西付近 坂井郡金津町新富付近
15.坂井郡三国町下西付近 昭和56年7月4日 福井新聞
 同じく、九頭竜川右岸の浸水状況。この浸水は河川だけでなく海水も越水したようである。
坂井郡三国町下西付近
16.坂井郡金津町管野水口付近
竹田川堤防の越水により浸水した金津町を県道金津停車場中側線より望む。濁水は山すそまで迫っている。
坂井郡金津町管野水口付近
昭和56年7月洪水時の被害状況 (その2)
(19) 昭和58年(1973)の台風10号および秋雨前線による洪水
  28日午前10頃長崎県に上陸した台風10号は、九州北部を横切り午後3時に四国の宿毛付近において温帯低気圧となり、本州の南岸沿いに東進した。このとき、秋雨前線が刺激され、日野川流域で雨が9月27日早朝より降り始め、28日深夜まで続いた。
 日野川流域の今庄では時間最大雨量18mm、総雨量177mm、織田で時間最大雨量22mm、総雨量183mm、武生で時間最大雨量16mm、総雨量186mmと流域で平均的に降り、42時間降り続いた。
 日野川の水位は徐々に高くなり、三尾野では警戒水位5.50mを越え、最高水位が5.74mに達した。また、深谷でも警戒水位を上回り、最高水位が6.17mとなった。
 九頭竜川流域の被害は、床上浸水家屋数が5棟、床下浸水家屋数が292棟、農地および宅地等の浸水面積234ha、一般資産等被害額が382百万円であった。
(20) 平成元年(1989)9月の前線による洪水
  能登半島に停滞していた前線を南海上の湿った風が刺激したため、前線の活動が活発になり大雨となった。雨は、5日午後1時から7日午後5時まで断続的に続いた。各地の総雨量は、大野で162mm、勝山153mm、福井94mmであった。特に、福井市では7日午前10時からの1時間に23mmを記録した。その他の地域でも、この1時間に17〜20mmの局地的な豪雨が発生した。
  九頭竜川流域の被害は、床上浸水家屋数が6棟、床下浸水家屋数が381棟、農地および宅地等の浸水面積約25ha、一般資産等被害額が225百万円であった。
(21) 平成元年(1989年)9月の台風22号による洪水
  停滞していた秋雨前線が、台風22号に刺激されて活動し、18日午後2時頃から雨が降り出した。19日午前中からは台風22号の接近によって雨が激しく降り、午後1時過ぎには福井市や武生市で1時間雨量が30mmを越えた。
  18日午後2時から19日午後11時までの降水量は、武生市で183mm、大野市230mm、福井市129mm、勝山市121mm、和泉村124mm、美山で109mmであった。
  九頭竜川流域の被害は、床上浸水家屋数が1棟、床下浸水家屋数が329棟、農地および宅地等の浸水面積約22ha、一般資産等被害額が844百万円であった。
(22) 平成10年(1998)7月の梅雨前線による洪水
  7月10日未明に日本海海上にあった梅雨前線が、福井県付近まで南下し、九頭竜川流域に強雨をもたらした。雨は10日午前5時頃から降り始め、各地で1時間に30mmを越える強い雨となった。10日午前11時までの6時間に、武生122mm、織田117mmなどを記録した。また、24時間最大雨量は、鯖江(福井県鯖江土木事務所)で170mm、今立(福井県今立土木事務所)で172mmであった。
  集中豪雨によって浅水川では、黒津観測所の水位観測器能力の上限値(13.6m)を越す水位が約4時間も続き、支川の鞍谷川松成観測所でも警戒水位を突破し、一部の区間では、堤防から越水した。このため、鯖江市に陸上自衛隊115名が緊急派遣された。
  日野川では、三尾野と久喜津の2観測所で警戒水位を越えた。
 九頭竜川流域での被害は、家屋の一部損壊1棟、床上浸水68棟、床下浸水494棟で、被害額は公共土木・農業用施設で約30億円であった。このうち、浅水川の越水氾濫によって、鯖江市と今立町では床上浸水60戸、床下浸水444戸等の被害が生じた。
 建設省と福井県は、越水被害の再発防止を図るため、「災害助成事業」および「災害復旧等関連緊急事業・基幹河川改修」で、復旧工事を進めるとともに、上流部の改修効果を高めるために下流部の改修を同時に行い、上下流のバランスに配慮した治水事業を平成10年度より進めている。
堤防からあふれ出す(浅水川右岸JR北陸本線下流付近) 浸水状況(浅水川左岸 御幸町内)
堤防からあふれ出す(浅水川右岸JR北陸本線下流付近) 浸水状況(浅水川左岸 御幸町内)
図2.1.18 最大24時間雨量(7月10日) 新聞報道(朝日新聞平成10年7月11日朝刊)
図2.1.18 最大24時間雨量 (7月10日)
(23) 平成10年(1998)9月の台風7号による洪水
 9月22日に和歌山県に上陸した中型で並の強さの台風7号は、九頭竜川流域に21日に20mm程度の雨を降らせ、22日午後から100mmを越える降雨をもたらした。特に、午後4時〜6時頃の間に、各所で最大時間雨量30〜50mmを記録した。雨は午後8時頃やんだ。
  日野川では、22日午後5時頃から水位が急激に上昇し、三尾野、久喜津、深谷の各観測地点で警戒水位を突破し、深谷地点では最高水位が6.66mに達した。
  九頭竜川流域では、日野川筋の朝日町・宮崎村が被害を受け、織田町では9月22日午後5時に災害対策本部を設置した。
  朝日町では21棟が床上浸水、31棟が床下浸水した。宮崎村では天王川が越水したため、江波地区で25棟が床上浸水、29棟が床下浸水した。被害額は、公共土木・農業用施設で約81億円であった。
  朝日町・宮崎町では305世帯1,252人に避難勧告を発令し、86世帯264人が避難した。また、福井市などでは、河川の氾濫などに備えて100余人が自主避難した。
※「梅雨前線と台風7号等による被害概要と対応状況 平成10年12月」 福井県消防防災課
図2.1.19 日野川の出水概要


九頭竜川流域誌メニューへ
第1章メニューへ
戻る次へ
TOPに戻る

Copyright (c) 国土交通省近畿地方整備局 福井工事事務所 2001 All Rights Reserved.