九頭竜川流域誌


4.4.4 九頭竜川上流

(1) 大用水
  立合用水とも呼ばれる。現勝山市の大渡地先の九頭竜川から取水し、若猪野〜上高島〜北市〜下毛屋〜下高島〜畔川を経て勝山町に至る用水である。用水路は、女神川の川床をトンネル(サイホン)でくぐり抜け、若猪野からは七里壁と呼ばれる段丘崖から河岸段丘面上に出て、淀川の水を取り入れ、1町6ヵ村が利用した。
  大用水がいつ頃開削されたかは不明であるが、享保6年(1721)に井組が結ばれた記録が残っている。翌年には用水人足割を江上の6ヵ村が3分の1、江下の勝山町が3分の2とし、江米料も決定された。
  勝山町では、灌漑用水のみならず住民の生活用水、防火用水にも利用され、本町や後町では道路の中央に用水路を通して融雪にも利用した。
  江上の大渡・若猪野・上高島・下高島・北市の5ヵ村は美濃郡上藩領であり、江下の畔川と勝山とは勝山藩であったため、しばしば用水争論が生じ利害の対立があった。明治末頃には、122町歩(121ha)余の水田を灌漑しており、監督人として勝山町より1人、6ヵ村より1人、ほかに年行司として勝山町より1人が出て用水の維持管理にあたった。                 
(※角川日本地名大辞典 18 福井県  p.266〜267)


九頭竜川流域誌メニューへ
第2章メニューへ
戻る次へ
TOPに戻る

Copyright (c) 国土交通省近畿地方整備局 福井工事事務所 2001 All Rights Reserved.