九頭竜川流域誌


6. 現代
6.1 国営九頭竜川地区農業水利事業

 福井平野の坂井郡、吉田郡および福井市の一部の耕地の灌漑用水は、明治以降も九頭竜川本川にそれぞれ水源を求め、上流から鳴鹿大堰所、河合春近堰、御陵堰、芝原用水堰、本田十六ヵ堰の各堰より取水し灌漑していた。これらの堰は、何れも原始的構造であったため、所定の用水量を確保することが困難であったばかりでなく、九頭竜川出水の際は各堰がしばしば破壊流失した。このため関係地域は、全国的にも稀にみる古き伝統と慣習のため、流失毎に用水取水が困難となって干ばつによる被害を被るとともに、復旧のために莫大な費用が必要となり、維持管理費などの負担に悩まされていた。
  昭和初期頃より近代的な統合堰による改良工事が強調され、昭和16年(1941)度に県営事業として着工する運びとなったが、戦時中のため遂に実現をみるにいたらなかった。
 昭和21年(1946)に国営農業水利事業制度が発足し、翌22年度に九頭竜川地区が、静岡県の大井川、滋賀県の野洲川、兵庫県の東条川の各地区とともに、国営農業水利事業の推進地区に採択された。そして、昭和22年度から30年度にかけて、坂井郡丸岡町東二ツ屋地先の九頭竜川に、堰長273mの統合堰である鳴鹿堰堤と左右両岸の幹線用水路および各用水取付水路10,588.9mの施設が、約7億5千万円で施工された。
 右岸から十郷用水、左岸からは芝原用水が取水され、福井平野の1市7町約100km2もの水田を潤した。 



九頭竜川流域誌メニューへ
第2章メニューへ
戻る次へ
TOPに戻る

Copyright (c) 国土交通省近畿地方整備局 福井工事事務所 2001 All Rights Reserved.