猪名川河川事務所

猪名川の水質について

生き物と水質 水質基準類型図
■環境基準表
生活環境の保全に関する環境基準(河川)
生活環境の保全に関する環境基準:水の利用目的に応じてAAからEまでのランクに分けられ、それぞれに要求される水質の基準が異なります。

基 準 値(日間平均値)

利用目的
適応性
水素イオン
濃 度
(pH)
生物化学的
酸素要求量
(BOD)mg/
浮 遊
物質量
(SS)mg/
溶 存
酸素量
(DO)mg/l
大腸菌群数
MPN/100ml
AA 水 道 1 級
自然環境保全 及びA以下の欄 に掲げるもの
6.5以上
8.5以下
1mg/l
以下
25mg/l
以下
7.5mg/l
以上
50以下
水 道 2 級
水 産 1 級
水浴及びB以下の欄に掲げるもの
6.5以上
8.5以下
2mg/l
以下
25mg/l
以下
7.5mg/l
以上
1,000
以下
水 道 3 級
水 産 2 級
及びC以下の欄に
掲げるもの
6.5以上
8.5以下
3mg/l
以下
25mg/l
以下
5mg/l
以上
5,000
以下
水 産 3 級
工業用水1級
及びD以下の欄
に掲げるもの
6.5以上
8.5以下
5mg/l
以下
50mg/l
以下
5mg/l
以上
工業用水2級
農業用水
及びEの欄に
掲げるもの
6.0以上
8.5以下
8mg/l
以下
100mg/l
以下
2mg/l
以上
工業用水3級
環境保全
6.0以上
8.5以下
10mg/l
以下
ごみ等の
浮遊が認
められな
いこと。
2mg/l
以上
※利用目的
自然環境保全:自然探勝等の環境保全

水道1級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
水道2級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
水道3級:前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの

水産1級:ヤマメ、イワナ等貧腐水性水域の水産生物用並びに水産2級及び水産3級の水産生物用
水産2級:サケ科魚類及びアユ等貧腐水性水域の水産生物用及び水産3級の水産生物用
水産3級:コイ、フナ等、β-中腐水性水域の水産生物用

工業用水1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
工業用水2級:薬品注入等による高度の浄水操作を行うもの
工業用水3級:特殊の浄水操作を行うもの

環境保全:国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快感を生じない限度

■人の環境の保護に関する環境基準表
 人の健康の保護に関する環境基準:平成5年に従来の9項目に加えて、有機塩素化合物(半導体などの工場で使用)や農薬に関する項目が追加され、基準項目は全部で23項目となった。
項目 基準値(mg/l)
カドミウム 0.003以下
全シアン 検出されないこと
0.01以下
クロム(六価) 0.01以下
ヒ素 0.01以下
総水銀 0.0005以下
アルキル水銀 検出されないこと
PCB 検出されないこと
トリクロロエチレン 0.01以下
テトラクロロエチレン 0.01以下
四塩化炭素 0.002以下
ジクロロメタン 0.02以下
1,2-ジクロロエタン 0.004以下
1,1,1-トリクロロエタン 0.02以下
項目 基準値(mg/l)
1,1,2-トリクロロエタン 0.006以下
1,1-ジクロロエチレン 0.1以下
シス-1,2-ジクロロエチレン 0.04以下
1,3-ジクロロプロペン 0.002以下
チラウム 0.006以下
シマジン 0.003以下
チオベンカルブ(ベンチオカーブ) 0.02以下
ベンゼン 0.01以下
セレン 0.01以下
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 10以下
ふっ素 0.8以下
ほう素 1以下
1,4-ジオキサン 0.05以下
   

■猪名川生物学的水質階級図
上流域  昭和60~平成3年にかけて、杉生~虫生までβ中腐水性(少しよごれた水)を示したがそれ以後は改善され貧腐水性(きれいな水)を維持している。
中流域  昭和40~46年には、α中腐水性(よごれた水)~強腐水性(とてもよごれた水)が広範囲に及んでいたが、昭和51年以降はβ中腐水性に回復した。これは、下水道の普及や工場排水の規制化が影響していると考えられる。
下流域  駄六川合流点付近で昭和40~46年にかけて、強腐水性を示していた。しかしそれ以降は最下流の戸の内を除く地点では、回復傾向を示し水質階級はα中腐水性となった。
支川  最明寺川と駄六川と箕面川では、以前は強腐水性の時もありましたが、現在はα中腐水性を維持しています。その他の場所でも水質階級は以前に比べてよくなってきている。

猪名川生物学的水質階級図

■猪名川の水質汚濁
BOD平均値
BOD平均値

BOD75%値
BOD75%値

国土交通省
ページトップへ