猪名川河川事務所

モニタリング

モニタリング

モニタリングの考え方

河川環境の保全と再生においては、周辺環境の変化とそれが及ぼす生物・生態系への影響など解明できていない事項もある。また、効果的かつ効率的な調査手法や、有効な評価方法も確立されているとは言いがたい。

このため、事業実施にあたっては、モニタリングを実施しながら、既存の知識を集約して生物の生息・生育の影響について仮説と検証を繰り返し、知見の蓄積と実践へのフィードバックを行なうPDCA(Plan:計画、Do:実施、Check:点検・評価、Action:処置・改善)サイクルを考慮した順応的・段階的な整備を基本とし、仮称)猪名川モニタリング検討部会にてその実施内容等を検討していく。

なお、河川環境の状態、あるいは整備の効果を評価するためには、水系全体の植物、動物相の変化を広域的、かつ連続的に把握すると同時に、物理環境の変化との関連性を踏まえた評価を行なうことが重要である。さらに、保全・再生地区の場の特徴や整備の内容に応じて評価指標を具体化し、それに着目した調査を実施することが有効である。

また、モニタリング結果を公表し、関係者のデータ利用や発表活動への利便性を向上させるため、貴重なデータの整理、さらに自然再生施策の効率的・合理的評価のために、データベース化を進めるものとする。


モニタリング指標と項目

(1)モニタリング指標

目標の達成度を測る、あるいは自然再生施策の効果を確認するために用いる指標は、実施する施策(インパクト)に応じた効果(レスポンス)を考慮して適宜必要な指標を追加・設定することが必要となる。

まず、河川における物理環境の変化をインパクトとし、その変化に基づいて生物の生育・生息場の変化、すなわちハビタットの変化がレスポンスであり、これを反映した生物種の変化がある。 従って、指標は・物理環境の変化を表す河原面積や景観等、・ハビタットの変化を表わす魚道流量、ヨシ帯面積等、・生物相の変化を表わす動植物の種数、数量などを考慮して設定していくことが必要となる。

さらに、具体的なモニタリング項目の設定にあたっては、次のような条件も勘案することが重要となる。

  • 継続的に実施可能な経済的な手法を採用する。
  • 必要に応じて、より精度の高い調査に基づく方法も採用する。

(1)モニタリング項目

モニタリング項目としては、猪名川の特徴的河川環境を表わす調査項目として、河原面積、ヨシ帯面積、アユ等の魚類の個体数、横断構造物上下流の魚種をあげ、さらに一般的な河川環境を表わす調査項目として、瀬・淵の状態、河道内植生、生息生物に関する項目を取り上げる。また、河川との関わりの変化を把握するために、川を利用する人数等の調査も取り入れるものとする。

さらに、モニタリングにより得られる貴重なデータを無駄にせず、科学的な解析に利用可能とするためには、調査地点および調査時期、頻度について基本的な考え方を示す必要がある。



目次へ戻る

ページトップへ