猪名川河川事務所

第1稿に対して頂いたご意見と回答 平成15年2月22日 池田会場 説明会

今までの説明会など

テーマ:淀川水系河川整備計画策定にむけて

【淀川水系河川整備計画策定にむけてのご意見及び回答】


自治体からのご意見
 みなさまからのご意見
第1稿に対して頂いたご意見と回答
 平成15年2月9日~2月21日まで
 平成15年2月22日 池田会場 説明会
 平成15年2月23日 尼崎会場 説明会
 平成15年2月24日~6月30日まで
その他のご意見と回答

 
■ みなさまからのご意見 【 平成15年2月22日 池田会場 説明会 】
ご意見・ご質問 あゆの住める市民が親しめる川をつくる
1.河川改修はコンクリート護岸は最小限にし(滝山~絹延橋のようでなく)自然の流れを生かし、河畔林を残す。
2.川ぞいに緑の回廊(遊歩道)をつくり、所どころに東屋を設け、市民がゆったりとバードウォッチングや散歩が出来る(もちろん車は入れない)。多田の改修地には街路樹を生える。
3.市民参加で川に親しむイベント(例えば魚協の協力のもと川をせきとめてじゃことり)を実施する。
4.各地でゴミの不法投棄などを見まわり摘発する権限をもった「リバーキーパー」を募集し、巡回する。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 
1.今後の河川改修は地形を考慮し、横断方向・縦断方向の連続性の修復を目指すとともに、瀬と淵が形成されるなどの多様な形状を持つ河道の改修を図って参りたいと思っています。
 しかし、川幅が狭く河道に余裕のない区間で、土の堤防がつくれない、あるいは護岸の法面が急勾配になる等、都市の中を流れる河川として非常に難しい面があり、やむを得ずコンクリートを使用する場合があります。今後は環境に配慮した工法等を採用していきます。

2.ご意見いただいた場所の管理は、兵庫県が行っており、ご意見は兵庫県の方へ送付させていただいております。

 堤防の天端や河川敷は、散歩やスポーツ等、自由に使用していただくのが基本となっております。ただし、東屋等の設置は各自治体の占用申請が必要となり河川管理者の認可が必要となっております。
 
3.「川に親しむイベント」については、国主催のものとして①水生昆虫観察の「愛護セミナー」②草花を使っての「野草教室」③市民参加・参画のワークショップ④絵画コンクール、地方自治体が主催されているものとして①河川清掃②防災訓練③花火大会④野外コンサートなどがあり、それぞれHP等で開催案内をしておりますので、是非ご参加ください。

4.昭和50年から毎年「河川愛護モニター」を公募し、住民の方の目で河川の見廻りをお願いしています。その結果(ゴミの不法投棄等)を事務所に連絡して頂き、対応しております。
 今後は地域固有の情報や知識に精通した住民団体、地域に密着した組織等から「河川レンジャー」として河川巡視・環境学習の指導等の依頼の試行制度の検討を行います。

 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 私は猪名川に流れ込むあたりの千里川沿いを毎日ウォーキングしている者です。
猪名川にも何種類かの水鳥が私達の目を楽しませてくれますが、千里川にも ほぼ同じ位の水鳥、亀、魚がいるのです。川は天然の冷房効果もあり、夏はうれしいものです。
しかし、千里川の一部の処に、こゝ何年も、沢山のゴミが放置されたまゝ 実に目をおおいたくなります。是非川の掃除をして頂きたく、お願いします。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 ご意見いただいた千里川の管理は、大阪府が行っており、ご意見は大阪府に送付させていただいております。

 国の管理区間についても同様な問題があり、私共の考えを説明します。
 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールも実施しています。
 河川清掃は各自治体と共に市民参加を募り実施しています。皆様のご協力をお願いします。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 今回は猪川について、どんな問題があるのか、又、どのような整備をされる予定があるのかに興味をもってきました。地震、洪水、等 猪川にも問題があることを、初めて知った次第であります。
環境維持の為にも、外来の魚、ゴミの清掃等協力していきたいと思ってます。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 今回の河川整備の基本的な考え方は、大雨などに対し、堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すこととしています。
 河川清掃は、各自治体と共に市民参加の集いをHP等で案内しており、皆様のご参加をお願いしております。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 猪名川の流いきを、市民が利用
ウォーキング、自転車でのヘルシー道路を作る
川西阪急からの北が殆どない
銀橋あたりは最悪だ
回  答  ご意見ありがとうございました。
 堤防の天端や河川敷は、散歩やスポーツ等、自由に使用していただくのが基本となっております。ご意見いただいた場所(余野川合流点から上流)の管理は、大阪府と兵庫県が行っており、ご意見は大阪府、兵庫県へ送付させていただいております。
 今後とも、ご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 1.治水について知りたいです。川西市で拝見した資料によると、かつて、多田駅周辺が洪水に見舞われたとか。現在の治水では、雨量何mmまでか安全といえるのですか。川近くのマンションに住んでいますので、気がかりです。小花地区は洪水の危険性はありますか。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 雨の降り方には、集中豪雨の様に短時間に強い雨が降る場合、また、ダラダラと長時間に弱い雨が降る等、同じ雨量でもその降り方によって、川へ水の出方が異なるため、一概に何mmまで安全と言いきる事は難しいです。
 堤防は、洪水における洗堀や浸透に対し破堤の可能性が考えられ、現在、応急的堤防強化のための調査や対策を検討し、実施して行きたいと考えています。

 洪水の危険性は、近年の集中豪雨の多発傾向や、平成12年の東海豪雨で過去最大の約2倍の降雨があり、猪名川においても同様の豪雨が生じる恐れがあります。昨年6月に公表した、猪名川・藻川の浸水想定区域図では、現在の流域や河川の状況に、戦後最大の被害を記録した昭和28年台風13号の雨の2倍が降った場合を想定しており、これによると小花地区も浸水の恐れがあります。
 今後とも、ご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 ・総合治水は都市開発型であった、####狭さく部を一層 キケンとした。
4300haもの森林、田畑をつぶし、3500トンこそ見直をすること。するとダムはいらない。
・また、防災容量内で水害なくすために、開発の一時中止、####治水の促進。
・制作を統合化させ、公共サービスに適正な報酬制度を。


※「####」部分は判読不能。
回  答   ご意見ありがとうございました。
今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 河原と砂地の減少

魚類の減少

鮎の放流もなく釣人もなくさびしい上流を見て上流河川流域はどうなるかと思っている。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 ご指摘のとおり、昔に比べて河原や砂地が減少しています。これまで流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、今後の河川整備は河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。これらにより、過去の植生や魚種の回復が図られると考えております。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 今回河川の環境についても前向きに当たって下さるとのお話に大変喜こんでいます。
河川はなるべく自然の流れにさからわない様、本来の自然に近ずく様整備される事を希望します。 その為にはまづ不法投棄物の回収をして頂き、すんだ水の流れを取りもどし、このすばらしい財産を皆で甘受出来ます様、願います。何年もこの事を思い乍ら、何処にお願いしたら良いものやらと困っておりました。是非、今回のお話が前進します様、願っています。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 これまで流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、今後の河川整備は河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。
 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールも実施しています。
 河川清掃についても、各自治体と共に市民参加を募り実施していますので、皆様のご協力をお願いします。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 区画整理に供ない農水路(河川に続く)にセメントを流し、護岸することにより生態形が変りその農水路の水位に位置して使用している井戸水にたいへんな影響が考えられると思われますが、どんな配りょがあるのでしょうか。
直接、本日の河川とは関係ないと思いますが、お尋ね致します。
深山から流れる農水路(河川) 能勢天王地区
回  答  ご意見ありがとうございました。
 農水路は、水田等の灌漑目的以外に雨水の排水路も兼ねている等様々な形態があります。
 ご意見を頂いた農水路の設置や管理は、土地改良区、水利組合や各自治体の農業部局となっており、ご意見を能勢町に送付させていただいております。
 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。

ご意見・ご質問 ハード面の件は、プロが良く考え、行ってほしい。
私はソフト面の意見を述べます。
河川(猪名川流域について)に、いこいの場としてのぞみを持っています。散歩するには、護岸が、コンクリートで、べったりとぬられ、夏等、照りかえしで暑く、木陰もなく、殺風景な景観です。
治水も大事ですが、住民の為や、環境も、考えてほしい。川に、うるおいをもたせれば、皆、川に対して感心を持ち、ごみ捨て、等もなくなると思う。やっぱり川に対しての啓発運動も、必要となると思います。
市や教育関係ともつながりを持ち、もっと、自然環境に対して、関心を持つ努力が必要だと思う。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 これまで流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受けとめ、今後の河川整備は、河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善を目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。
 そうした河川環境が、小中学校の身近な自然環境の学習の場になるよう文部科学省・国土交通省・環境省が連携して「子供の水辺サポートセンター(tel03-3297-2608)」を設立しています。また、学校からの要請を受け付け河川環境に関する「出前講座」、生息する生物に親しんで頂くための「愛護セミナー」、「野草教室」、「絵画コンクール」等のイベントを通じた河川美化等の啓発活動、付近の幼稚園や小学校低学年に向けての啓発パンフレットの配布など様々な取り組みを実施しています。
 一方、河川美化に際しては、河川愛護月間(7月)のPR等の啓発のほか各自治体と共に市民参加を募り河川清掃などを行っています。皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。
 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。

ご意見・ご質問 治水・防災と河川環境

・河川のゴミ、不法投棄等について
 地域住民による保全には かぎりがあり 各自治体等公民一体による参加により 環境保全を呼びかけてもらいたい。(各支流、本流の全域)
 参加したいグループあり ゴミ等をどうしたらよいのかわからない。

・河川の水辺を多く作ってもらいたい。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」と言う共通認識のもと啓発活動を実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールも実施しています。
 河川清掃は、各自治体と共に市民参加を募り実施しています。皆様のご協力お願いします。
 住民グループとして清掃活動を実施される場合は、最寄の市役所等に相談されるようお願いします。
 河川環境については、これまでの流域における社会活動及び河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は、各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。
 工事の方法・施工等にあたっても、縦断方向及び横断方向の河川形状が不連続とならないように施工しますが、水衝部等で河岸の保持のため低水護岸を施工する場合は、生物の生息・生育に配慮した工法を採用します。
 また、工事に伴う仮設備、工事用仮道路等や施工機械、施工時期等については、できるだけ生物の生息・生育環境への影響を少なくするようにします。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問  いろいろなことが書かれているが、「どうしたいのか」というものが見えてこない。
 立派なものができたみたいですが、地元の意向は含まれているのでしょうか。私の田舎の九州でも、ダムの反対運動がありましたが、それは県外からの「活動家」というのが入ってきてうるさくなった、ということを聞かされてきました。
 いくら立派なものができても、そのあたり(流域?)に住むのは地元の人間であってエライ学者さんでもないですし、「環境保護団体」ではありません。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。

ご意見・ご質問 (1)説明のなかで余野川ダムの整備「検討」と表現しているが 整備するという意味であるか? 整備・建設そのものを検討するのか? あいまいな表現と感じる。
(2)また 資料3の提言における「4-6 ダムのあり方」で「住民の社会的合意が得られた場合にかぎり建設する」という文言があるのに 余野川ダム計画見直しの説明ではそれについて一切言及されていなかった。これについて見解を述べられたい。「もちろん住民合意が前提条件だ」と言うなら安心する。
(3)説明が原稿を読むだけである部分が多く、住民とのコンセンサスへの熱意が感じにくかった。今後の改善を期待しております。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。
 ご意見の反映にあたっては、淀川水系流域委員会第21回委員会(平成15年5月16日)から提言のあった「河川管理者に対する河川整備計画策定時における一般意見の聴取反映方法について」に記載されているように、今後は「対話集会もしくは対話討論会(ワークショップ等)開催」を実施して参りたいと考えています。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 余野川ダム建設の当初目的は何であったか
その合理的理由があやしくなっていることを説明すべきではないのでしょうか
回  答  ご意見ありがとうございました。
 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。
 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。

ご意見・ご質問 「今後の整備に向けて」の説明が判りにくい。
他に経済的にも------------妥当と判断される場合のみ実施します。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。
 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。

ご意見・ご質問  河川環境という言葉は 良く何年も前から聞きますが、今だに コンクリート張りの工事ばかりです。それが私には理解出来ません (私の住んでいる銀橋付近は見事といっていい程コンクリートです)


利用の件
 河川敷にゴルフ場があったなんてよく許可なさいましたね
各部門の連携はどうなっているのですか?
回  答 ご意見ありがとうございました。

 ご意見いただいた場所の管理は兵庫県が行っており、ご意見は兵庫県の方へ送付させていただいております。
 国の管理区間でも同様な場所があり、私共の考えを説明します。
 今後の河川改修は地形を考慮し、横断方向・縦断方向の連続性の修復を目指すとともに、瀬と淵が形成されるなどの多様な形状を持つ河道の改修を図って参りたいと思っています。
 しかし、川幅が狭く河道に余裕のない区間で、土の堤防がつくれない、あるいは護岸の法面が急勾配になる等、都市の中を流れる河川として非常に難しい面があり、やむを得ずコンクリートを使用する場合があります。今後は環境に配慮した工法等を採用していきます。

利用の件
 猪名川にはゴルフ場はありません。淀川の河川敷にはゴルフ場がありますが昭和30年代に大阪府管理の時代に占用許可し設置されました。これからは、国の管理している区間では、河川敷の利用について、既存のゴルフ場なども「川でなければできない利用」「川に活かされた利用」という観点から利用形態を見直していく事としております。今後は新たに地域住民、学識経験者、沿川自治体、河川管理者で構成する「河川利用委員会(仮称)」を設置し利用される側、住民の皆様の声を充分お聞きして、どのように対応すればよいかを判断させて頂きます。
 また、環境、治水、利水、利用、ダムの各部門及び他機関、府県、市町等とも情報の共有化を進め、連携、相互協力を図っていきます。

 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 [環境]
・現、藻川の水がきたない、川の両岸もきたない。両岸はまあさておき水をきれいに出来ぬか。子供が泳げる程に。
・洪水防止のために川を直線化するのは良いことだが、魚介類のハンショクに不利と思う。これは具体にどう解決するのか。
・河川敷の遊び施設について、これを縮小させる方向の由。洪水対策上、やむを得ぬならしかたがないが、思うに現在、大人用の遊び場だ。一般的に子供達の遊び場が少なくなっている。河川ジキを子供用に残すわけにはいかぬか。かつての私の子供の頃のような自然一杯のものでよいのだが。
[ダムのこと]
長野県でダム排止をやった。ダムは本当に必要なのか。よく検討したのか。可能なかぎり自然を残したい。
回  答  ご意見ありがとうございました。
・猪名川の河川水質について、1971年(S46)当時は「大変きたない」との指標で評価されていましたが、1998年(H10)には「ややきれい」という指標の区間もあらわれるなど、下水道の整備が進むにつれて改善されています。
・ご意見のとおり、河川環境については、これまでの流域における社会活動、河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は、各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。
 工事の方法・施工等にあたっても、縦断方向及び横断方向の河川形状が不連続とならないように施工しますが、水衝部等で河岸の保持のため低水護岸を施工する場合は、生物の生息・生育に配慮した工法を採用します。
 また、工事に伴う仮設備、工事用仮道路等や施工機械、施工時期等については、できるだけ生物の生息・生育環境への影響を少なくするようにします。
・国が管理している区間では、河川敷の利用について、既存のグランドなども「川でなければできない利用」「川に活かされた利用」という観点から利用形態を見直していくこととしております。今後は新たに地域住民・学識経験者・沿川自治体・河川管理者で構成する「河川利用委員会」(仮称)を設置し、利用される側、住民の皆様方の声を充分にお聞きして、どのように対応すればよいかを判断させていただきます。
・余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。

 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 全般:
治水は国の基本で、総て非常に真面目に取り組んでおられると感じたが、全般に民間でいう予算・決算が全く示されていない。詳細は不要だが、たとえば、過去5年間で各項目につき、これだけの費用がかかったとか、将来の予算概要が記入されていれば(というより記入されねばならないが)重点の置き方とかが分かっている都合。 私は総合商社に36年半勤務したが「数字の無い####は常に####に泣く」とされていた。「地獄の沙汰も金次第」という事は日本の現状(年間自殺者が3万人超)でも示されている。今後、各項目の予算の概要を示して頂きたい。

※「##」部分は判読不能
回  答  ご意見ありがとうございました。
 ご意見いただいた予算については、「淀川水系河川整備計画策定に向けての説明資料(第1稿)に係る具体的な整備内容シート(第1稿)個表」の中に、これまで使用した予算、今後20~30年間で使用する予算、スケジュールを記載しております。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 環境保全と治水は相反するものでなく環境=治水だと思う。改修による川の直線化は近年かえって破害を拡大しています。 対象期間が20年~30年ということであれば里山の保全や植林といった対策も可能ではないでしょうか

ゴミの不法投キが多すぎます。猪名川をまずきれいにすることが大切と思います。維持管理を里親制度のようなシステムを導入し流域住民が連携して行う方法が実現すると良い。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 これまで流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、今後の河川整備は河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。
 森林については、水源の涵養、土砂の流出の防備、土砂の崩壊の防備、火災の防備など様々な機能を有しており、その保全が重要であることは言うまでもありません。猪名川では上流域で宅地開発やゴルフ場開発が行われているものの、それ以外の所については森林が整備されており、これ以上森林を増加させる余地が少ないのが現状です。

 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を行っています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールも実施しています。
 河川清掃は各自治体とともに市民参加を募り実施しておりますので、皆様のご協力をお願いします。
 また、昭和50年から毎年「河川愛護モニター」を公募し、住民の方の目で河川の見廻りをお願いし、その結果(ゴミの不法投棄等)を事務所に連絡していただき対応しています。
 今後は地域固有の情報や知識に精通した住民団体、地域に密着した組織等から「河川レンジャー」として河川巡視・環境学習の指導等の依頼の試行制度を検討してまいります。

 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 1.汚れの流入について、能勢町豊能町には、下水設備かできていないか河川管理者は指導できないか
2.自然保善の説明が不足している。たとえば改修方法等。
3.多田大橋には旧大橋が手前にありますか占用物の撤去の指導はできないか。
回  答  ご意見ありがとうございました。
1.能勢町・豊能町とも、下水道の整備が進められています。
2.河川環境については、これまでの流域における社会活動、河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は、各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。
 工事の方法・施工等にあたっても、縦断方向及び横断方向の河川形状が不連続とならないように施工しますが、水衝部等で河岸の保持のため低水護岸を施工する場合は、生物の生息・生育に配慮した工法を採用します。
 また、工事に伴う仮設備、工事用仮道路等や施工機械、施工時期等については、できるだけ生物の生息・生育環境への影響を少なくするようにします。
3.ご意見の多田大橋の区間は、兵庫県の管理区内となっており、ご意見は兵庫県に送付させていただいております。

今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 全ての河川整備計画についての説明詳細に計画されておられる事感じました。

※河川の清掃はあまりにもひどい所があり、計画的、定期的に参加者をつのり 清掃を実施して頂きたいと思います。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を実施しています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールを実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。
 河川清掃は、各自治体と共に市民参加を募り実施しています。皆様のご協力をお願いします。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 1.集中豪雨・降雨時等の対応に大へん苦労なさっている事が理解出来ます。
2.特に我々にとって、流域全般については知識は無いが、日常生活に於て維持管理面(環境)にて於て気になる点が多い。
3.環境面では、河川敷の外観も大事であるが道徳面の「標ゴ」等も重要ではないか。
 誰も見て居なければ「不法トウキ」は甚だしい。一人々の道義的精神が必要と考える。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のためできるだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。
 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を実施しています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールを実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。
 河川清掃は、各自治体と共に市民参加を募り実施しています。皆様のご協力をお願いします。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 1.貯水池(調節池)の建設について
 川西市・猪名川地区はゴルフ場が沢山ある。このゴルフ場の敷地を利用して貯水池を作ってはどうか。
 そのための費用の補助も同時に考慮してはどうか。

2.裸地の緑化について(質問)
 一庫ダムの水位が下がっている間に行うのだと思うが、どのような方法でどのような植物を植えるのか。

3.ホームページの中に「既設の調節池が計画降雨に」有効となるよう改造する、とあるが「計画降雨」とは?(質問)
回  答  ご意見ありがとうございました。
1.ご指摘のように、猪名川の上流域にはゴルフ場が開発されています。ゴルフ場開発の事業者に対し、設置予定の自治体から開発に伴う水の流れを抑制するため、調節池(貯水池)の設置を指導し、ゴルフ場開発の事業者が設置しています。

2.全国各地のダムで裸地の緑化対策が実施されています。一庫ダムでは、永続的な緑化対策、地域に適合した品種、貯水池水質への影響等について検討及び試験施工を実施します。

3.猪名川の河川改修状況や流域の開発状況を踏まえて、既設の調節池の吐口の改造を進めています。これらの施設は洪水発生の起因となる雨の量(降雨量)を計画降雨として洪水の流出量を算出し、吐口等の施設計画を検討しています。

 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 雨水確保の為の流域森林えの対策の取組を聞かせて下さい。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 森林は土砂流出防止、景観、リクリエーション機能などを有しています。日本学術会議答申(平成13年11月「地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価について(答申)」)にあるように、大洪水や大渇水において、森林は顕著な水源涵養(洪水や渇水の緩和機能等)を期待できませんが、中小の洪水や渇水の時にはこの機能を有しています。このような森林の機能を考えて、流域内の森林の整備や保全については重要なことと考えており、関係機関と連携協力してまいります。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 猪名川の管理に関係あると思う兵庫県との調整(当然武庫川と相関々係が出て来ると思へるが) その辺の検討等の在り様を知り####い。

多田地区洪水対策として一庫ダム頼りとも思える方策に 銀橋周辺のの遊水池####の溜池の積極利用等の剣討済み資料等の開示をして欲しい

乱筆御免

※「##」部分は判読不能
回  答  ご意見ありがとうございました。
 本計画では、淀川水系の指定区間外区間(大臣管理区間)を計画対象としていますが、計画策定上必要となる区間(猪名川では上流部および下流部)・流域についても言及しています。また、指定区間を管理している大阪府や兵庫県と連携調整を図って参りたいと思います。

 多田地区の浸水被害軽減対策について、平成15年5月16日の流域委員会にて説明しましたように、現存の施設(調整池・森林・田畑)を活用する方法、既設ダム(一庫ダム)を有効利用する方法、新たな施設で対応する方法等について資料を公開しています。
 
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

ご意見・ご質問 (利用)
・ゴルフ場の建設は絶対やめて下さい。
 環境ハカイをこれ以上すすめず、緑の公園、住民のつどいの場にしてほしい。
・余野川ダムの建設、今日初めて知りましたが、本当に必要なのでしょうか。防災のためなら他の方法を
 検討して下さい。 ダムも環境をハカイします。
回  答  ご意見ありがとうございました。
 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。
 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。
 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。

戻る

ページトップへ