紀ノ川ダム統合管理事務所 猿谷ダムの効果

大滝ダム建設の効果
現在位置:HOME > ダムについて >猿谷ダムの効果

不特定用水の補給

猿谷ダムに貯留した水は、紀の川水系への不特定用水の補給として主にかんがい用水に利用されています。

十津川・紀の川総合開発計画における利水計画

「十津川・紀の川総合開発計画」は、水不足に悩んでいた大和平野及び紀伊平野へ水を補給するため計画されました。
その主な内容は、比較的流況に余裕のある十津川に猿谷ダムを建設し、紀の川へと流域変更により分水を行い、さらに、吉野川(紀の川)上流に大迫ダムと津風呂ダム、紀の川下流支川の貴志川に山田ダムを建設し新たに水開発を行いました。
昭和25年の猿谷ダム建設に始まり、昭和49年にはダム、頭首工などの主要施設が完成、水路整備などすべての事業が終了したのは昭和62年でした。

模式図

模式図

※画像をクリックすると、さらに詳しい図を別ウィンドウで表示します。

水力発電

分水の落差(ダムの水面から発電所下流の約300m)を利用し、クリーンエネルギーによる水力発電(西吉野第一発電所・西吉野第二発電所:電源開発株式会社)を行っています。

両発電所の最大発生出力は46,100kw、年間平均発生電力量約140,000MWHの電力を生み出しており、奈良中部地域の約4万世帯の家庭や工場の電気をまかなっています。

水力発電は、運用時に二酸化炭素をほとんど排出しないため、地球温暖化防止などに有効な発電方法です。

猿谷ダムの発電

平面図

画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示します。