6月 1日 |
和歌山県知事との意見交換会を開催(和歌山市)
谷口局長が木村良樹和歌山県知事と、地域づくりのあり方や事業の進め方などについて意見交換しました。
|
6月 1日 〜14日 |
「コウノトリの野生復帰をめざして」と題したパネル展を開催(大阪市)
一度は絶滅したコウノトリを平成17年に野生にかえそうとする試みが、兵庫県・豊岡市・地元NPOの人々を中心に行われています。近畿地方整備局においても、放鳥に向けコウノトリの生息の場ともなる円山川の環境整備に取り組んでおり、コウノトリの増殖・野生化に向けての試みを紹介するパネル展を大阪梅田で開催しました。
|
6月 3日 |
瀬戸内・海の路ネットワーク推進会議を開催(高松市)
瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会の主催により、伊丹正博香川大学名誉教授をお招きし、「瀬戸内の自然と文化による交流と港の賑わいについて」〜近代初期から現代への歴史的変遷と未来への展望〜と題する講演会と、井原理代香川大学大学院地域マネジメント研究科長をコーディネーターとして、市町村長さんなどによる「『みなと観光』・瀬戸内海クルージングネットワークの推進について」と題した円卓会議を行いました。
|
6月 4日 |
快適都市フォーラムを開催(大阪市)
「近畿ルネッサンス〜水のある暮らしの復活〜」と題したフォーラムが「近畿の快適都市を考える会」の主催で、NHK大阪ホールにおいて開催されました。第一部では、建築家の安藤忠雄さんによる「水・人・まち」と題した基調講演、第二部では、放送ジャーナリストの平野次郎さんをコーディネーターに、安藤忠雄さん、津田和明独立行政法人日本芸術文化振興会理事長、女優の本上まなみさん、谷口博昭近畿地方整備局長によるパネルディスカッションが行われ、琵琶湖・淀川の流域圏の再生など水と人との関わりの再生に向けて活発な意見交換が行われました。
|
6月 7日 |
(社)関西経済同友会との意見交換会を開催(大阪市)
近畿地方整備局幹部と関西経済同友会との意見交換会を開催しました。整備局からは、谷口局長以下、宍戸、山田両副局長、福富総務部長、足立企画部長が、同友会からは、代表幹事で大丸の奥田会長、松下電器の松下副会長、常任幹事でJR西日本の垣内社長、関西電力の藤社長、同友会の萩尾事務局長が出席され、高速道路ネットワークのあり方、大阪駅北ヤードの開発、ベイエリアへの企業誘致などの話題について意見交換を行いました。
|
6月11日 |
淀川洪水危機管理演習を実施(大阪市)
淀川の破堤氾濫を想定したロールプレイング方式の実践的危機管理演習を行いました。この演習は、国土交通本省、整備局及び大阪府等との連携、現場から政府官邸までの情報伝達、防災担当者の災害対処能力の向上等を目的として実施したもので、関係機関を含め約200名が参加しました。
|
6月12日 |
コウノトリの住む自然環境とふれあう行事を開催(豊岡市)
京阪神の小学生の親子33組93名の皆様に参加していただき、コウノトリが生息している豊岡市を訪れ、コウノトリの住む自然を体験し、コウノトリと人が共存できる環境について一緒に考えていただく学習会を行いました。現地では、コウノトリのエサ場となる田んぼのビオトープに実際に入って、ドジョウやメダカ、ヤゴ、イモリなどを手網を使って捕まえるなど都会ではめったに体験できないことを楽しんでいただきました。 |
6月12日 |
神戸みなとまちづくり親子みなと見学・シンポジウムを開催(神戸市)
京阪神の親子約200名が参加して、神戸港クルージングや、講談師の旭道南海さんの「神戸港みなとづくりの歩み」と題したお話、河村明神戸新聞論説副委員長をコーディネーターに4名による「神戸みなとづくり」と題したパネルディスカッションを行いました。
|
6月16日 |
第5回「美しい近畿づくり検討会」を開催(大阪市)
近畿らしい美しい景観を守り育てるため、近畿圏の景観形成の基本的方向を検討する第5回の検討会を開催しました。今回の検討会では、これまでの検討結果を踏まえ、美しい近畿づくりに向けての理念を10の原則にとりまとめた『美しい近畿へのみちしるべー近畿の景観宣言ー』について検討しました。この「近畿の景観宣言」については6月30日に公表しました。
|
6月17日 |
琵琶湖・淀川の再生に関する懇談会を開催(京都市)
(財)琵琶湖・淀川水質保全機構の小林庄一郎理事長をコーディネーターに、国松滋賀県知事、太田大阪府知事、佐村京都府副知事、谷口近畿地方整備局長による意見交換会を開催しました。その結果、琵琶湖・淀川の流域圏の再生に向けて、流域の府県や国がNPOの方々とも一体となって連携して取り組む方向で合意がなされました。
|
6月18日 |
未知普請フォーラムを開催(大阪市)
「世界遺産の道と未知普請〜熊野古道からサンチャゴ・デ・コンポステーラへ〜」と題したフォーラムを、大阪能楽会館で開催しました。第一部では、俳人の黛まどかさんと谷口局長との基調対談、第二部では、観世流の大西智久さんに熊野を舞台とした能を上演していただきました。
|
6月19日 |
国道26号第二阪和国道(箱作〜箱ノ浦ランプ間1.7km)開通
第二阪和国道の箱作ランプ〜箱ノ浦ランプ間を15時に開通しました。開通に先立ち10時から谷口局長や地域の関係者が出席して開通式典を行いました。また、開通前のプレイベントとして6月13日に行いました『一足お先に。体感ウォーク』には予想を上回る2千5百名が参加しました。
|
6月21日 |
滋賀県知事との意見交換会を開催(大津市)
谷口局長が国松善次滋賀県知事と、地域づくりのあり方や事業の進め方などについて意見交換しました。
|
6月22日 |
吉野楽講座第三章を開催(奈良県天川村)
「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録される意義を踏まえ、「日本の心、道と歴史と文化」をメインテーマとして開催してきた「吉野楽講座」の第三章を開催しました。野島正興NHK大阪放送局チーフアナウンサーをコーディネーターに、金峯山修験本宗宗務総長の田中利典さん、能楽大倉流小鼓方十六世宗家の大倉源次郎さん、女優の友里千賀子さん、池田淳吉野歴史資料館長による「芸能と聖地・吉野」と題したパネルディスカッションを開催しました。
|
6月28日 |
福井県知事との意見交換会を開催(福井市)
谷口局長が西川一誠福井県知事と、地域づくりのあり方や事業の進め方などについて意見交換しました。
|