8月 1日
〜6日 |
「大阪湾再生」水質一斉調査を実施
大阪湾では、これまで国、自治体、研究機関がそれぞれの目的に応じて独自に環境調査を行ってきましたが、本年3月に策定した「大阪湾再生行動計画」に基づき、行政機関と土木学会の共同研究グループやNPO等が協働して大阪湾に流入する河川、海域の水質について一斉調査を行いました。このような横断的、広域的かつ官民協働の環境調査は全国で初めての取り組みです。今回の調査を通じて、生物の生息に影響が大きい貧酸素水塊の発生分布など、汚濁負荷のメカニズム解明に努めたいと考えています。
|
8月 2日 |
近畿再生アイデア研究会を開催(大阪市)
平成16年度第1回の近畿再生アイデア研究会を開催しました。研究会には、同志社大学大学院ビジネス研究科の浜矩子教授をお招きし、「地域再生は地域の活力で〜近畿から地域モデルを発信」と題して、「最近のはやり言葉のグローカルとは、『グローバルに考え、ローカルに活動せよ』ではなく『ローカルに考え、グローバルに活動せよ』であるべき。グローバルスタンダードではなく、強烈なマイスタンダードをアピールすべき。近畿は、ベルギー、ポルトガルなど『開かれた小国モデル』に学ぶべき。『独善的、懐疑的、執念深く』がよい地域作りの条件。」など、示唆に富むご意見を頂きました。
|
8月 4日 |
大阪市長との意見交換会を開催(大阪市)
藤本局長が関大阪市長と、地域づくりのあり方や事業の進め方などについて意見交換しました。 |
8月 4日 |
衆議院・参議院災害対策特別委員会が福井豪雨被災地を視察(福井県)
衆議院・参議院の災害対策特別委員会の12名の皆さんが「平成16年7月福井豪雨」の被災現場を合同で視察され、今後の復旧のあり方等について地域の首長さん等と意見交換を行いました。近畿地方整備局からは、足立企画部長他2名が参加しました。 |
8月 6日 |
大阪府知事との意見交換会を開催(大阪市)
藤本局長が太田大阪府知事と、地域づくりのあり方や事業の進め方などについて意見交換しました。 |
8月 8日 |
円山川の自然再生に関するフォーラムを開催(豊岡市)
円山川の自然再生に関するフォーラム「コウノトリ野生復帰に向けて〜ミュージカルから始まる川づくりへのメッセージ〜」を豊岡市民プラザ多目的ホール「ほっとステージ」で開催しました。第一部では、山階鳥類研究所長の山岸哲さんによる「今、鳥の保護で問題となること」と題した基調講演、中村太士北海道大学教授、円山川水系自然再生検討委員会委員長の藤田裕一郎岐阜大学教授による講演、第二部では、県立コウノトリの郷公園研究部長の池田啓さんの司会で、地元の方々を含め5名の皆さんによるパネルディスカッションを行い、来年に控えたコウノトリの野生復帰に向けて実りのある議論が展開されました。 |
8月10日 |
京都市長との意見交換会を開催(京都市)
藤本局長が桝本京都市長と、地域づくりのあり方や事業の進め方などについて意見交換しました。 |
8月14日
〜15日 |
「飛鳥゛光と歴史゜のページェント」を開催(明日香村)
国営飛鳥歴史公園が今年で開園30周年を迎えたことを記念して、「飛鳥“光と歴史”のページェント」を開催し、万葉うたがたり、影絵集団「かげぼうし」の皆さんによる影絵「龍の小太郎」、万葉劇団「時空」の皆さんによる「大化の改新」と題した劇、飛鳥夜市、あすかぼんおどり大会などを行いました。 |
8月18日 |
「御堂筋打ち水大作戦2004」を実施
ヒートアイランド現象で連日暑い日々が続く大阪都心部で、少しでも大阪の街を涼しくしようと、古くから伝わる「打ち水」を約2千人の参加者により、梅田から難波までの4kmの御堂筋で行いました。その結果、温度は平均して1.2度下がりました。打ち水に使用する水は、本来なら川に流してしまう下水処理場で高度処理した水を用いました。また、同日、福井市で行われた「越前打ち水大作戦」に足羽川ダム工事事務所、福井河川国道事務所の職員を含め130名が参加し、事務所からは二次使用水を集める散水車と参加者に温度を知らせる標示車を出動させるなど協力を行いました。その結果、気温も37.0度から34.6度に低下するなど大きな効果がありました。 |
8月20日
〜26日 |
「しずおか国際園芸博覧会『パシフィックフローラ』に出展
静岡県の浜名湖ガーデンパークにおいて開催中の「しずおか国際園芸博覧会『パシフィックフローラ2004』」に、国営飛鳥歴史公園事務所の取り組みを紹介する「飛鳥 心のふるさと」をテーマとしたブースを出展しました。 |
8月25日 |
平成17年度予算概算要求記者発表
平成17年度近畿地方整備局関係予算概算要求に係る重点事項について記者発表しました。 |
8月29日 |
「水の使い方を考えるシンポジウム」を開催(京都市)
「水の使い方を考えるシンポジウム」を京都市内の京都リサーチパークで開催しました。第一部では、京都貴船神社宮司の高井和大さんによる基調講演、第二部では、大阪ガス株式会社エネルギー・文化研究所客員研究員の弘本由香里さんをコーディネーターに、市民団体の皆さんなど7名によるパネルディスカッションを行いました。 |
8月29日 |
「道路防災シンポジウム」を開催(神戸市)
「道路防災シンポジウム〜災害に強い地域づくり、道づくりを考える〜」を神戸のホテルオークラ神戸で開催しました。第一部では、河田恵昭京都大学防災研究所巨大災害研究センター長・教授による「スーパー広域災害と道路防災」と題した基調講演、第二部では、ジャーナリストの近藤三津枝さんをコーディネーターに,NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸理事長の中村順子さん、川柳作家のやすみりえさん、山崎聡一神戸市建設局中部建設事務所管理課長、梅山和成国土交通省道路局道路防災対策室長による「災害に強いまちづくり、みちづくり」と題したパネルディスカッションを行いました。 |