第1回『魚庭(なにわ)の海』賞 受賞団体について

『魚庭(なにわ)の海』賞について


  『魚庭(なにわ)の海』賞は、大阪湾に関係する環境保全活動に取り組む団体等を公募し、その中から特に優れた活動をされている方を表彰します。
この賞を通じて、大阪湾再生を目指す活動を1人でも多くの方に知っていただきたいと考えています。

◇ 第2回『魚庭の海』賞受賞団体の紹介 ◇

 
受賞ジュショウ名メイ 受賞ジュショウ団体ダンタイ 活動カツドウ内容ナイヨウ
活動カツドウ名称メイショウ
『魚庭の海』賞 NPO法人海浜の自然環境を守る会 数少なくなった自然海岸(甲子園浜)の環境を保全するため、清掃や鳥獣保護、環境学習などの活動を長く行っています。また、甲子園浜の埋立計画から市民の活動を通じて残したことを誇りに、子どもを始め多くの人に自然海岸の大切さを伝えながら、現在は、堤防の落書き消しのように荒廃イメージの予防にも繋がる新たな取り組みにも挑戦しています。
大賞 甲子園浜の環境保全
『魚庭の海』賞 NPO法人釣り文化協会 釣り人が大阪湾沿岸部の水質調査を行い、生物の生息に関連深い貧酸素の状況をホームページで公表する活動を行っています。本来は、個人の趣味である釣りの延長線上で楽しみながら水質調査を行うという取組のユニークさや、独自に工夫した調査器具を用いて水質調査を行うなど、アイデアに富んだ取組です。
特別賞 釣り人による大阪湾の水質調査
『魚庭の海』賞 大阪府漁民(魚庭)の
森づくり協会
大阪湾の漁場や水産資源を守るため、森・川・海を一体とし、若手漁業者を中心に休漁日に間伐作業、森林等の森づくり活動を行っています。その取組は、50年後、100年後も大阪湾で漁業が営めるようにとの長期的な視点に基づき漁業関係者の水環境への意識を高め、大阪湾から山林までを繋げた活動になっています。
賞 魚庭の森づくり推進事業〜森・川・海はひとつ〜
『魚庭の海』賞 きしわだ自然友の会 当団体ときしわだ自然資料館が発案した、チリメンジャコにまざるイワシの稚魚以外の生物を探す「チリメンモンスター」は、海の環境学習の入門編として、大阪湾の環境や海域のすばらしさを伝える活動にとどまらず、書籍の発行などによって全国的に知られた、人気プログラムとなっています。また、他の団体の環境学習にも、教材や資料、ノウハウなどを提供するなど、多くの団体に影響をあたえています。
賞 大阪・和歌山ベイエリアキャラバンこんなに面白いなぎさ海道
『魚庭の海』賞 男里川干潟を守る会 大阪湾の大切な干潟の保全活動を通じて、地域の子供達への環境教育を展開しています。毎月1回の干潟清掃や機関誌の発行、干潟を活用した環境教育の企画・実践など、16 年間も多くの団体とゆるやかな連携で無理なく活動が続けられており、地域での活動ではコーディネーター的な役割を担いながら、若いリーダーの育成も行っています。
賞 地域の組織力(地縁・血縁)が支える男里川干潟を守る取り組み
『魚庭の海』賞 パナソニック
エコリレー ジャパン
BOYSクリーンネットワーク
B(琵琶湖)O(大阪)Y(淀川)S(瀬戸内海)
クリーンネットワーク
奨励賞
『魚庭の海』賞 NPO法人 環濠クルーズSakai 堺のんびりクルーズ
水上ウォッチング
奨励賞
『魚庭の海』賞 里海くらぶ連絡協議会 各団体の「得意技」を活かした、多様な環境学習プログラムや環境保全活動の実施
奨励賞
『魚庭の海』賞 大阪府立泉鳥取高等学校
フィールドワーク同好会
泉南地域の河川や海岸の生物観察・調査と地域の団体との交流
奨励賞
『魚庭の海』賞 大阪府立貝塚高等学校
園芸環境部
よみがえれアマモ場 大阪湾の復活
(近木川の水質調査から見えてきたこと)
奨励賞
    




copyright(c)2010 大阪湾再生推進会議. All Rights Reserved.