会議の運営に関する決定事項
6月11日(月)の運営会議とその後のご相談の結果、会議の運営に関して、以下の事項が決定していますのでご報告します。
1 記者説明会及び審議骨子の作成について
(1) 記者説明会
委員会後の記者説明会については、原則として開催しない。但し、要請があった場合や審議の節目においては適宜開催する。
(2) 審議骨子
・「審議骨子」改め「委員会(部会)速報」という表現とする。理由としては、
- 「審議骨子」という名称は、内容が確定したものだという印象を持たれてしまう
- 会議の概要を早く知らせるという速報性を持たせたい など
・委員会速報は、会議開催日翌日に庶務案を運営会議委員(委員長、各部会長・部会長代理)、河川管理者に配付し、修正してもらう。修正後、最終案として再度委員長に確認し、確定する。
2 委員への会議関係資料や議事録の配付について
・委員には、所属する委員会(部会)については関係資料(審議資料、委員会(部会)速報、議事録(案、確定版)、ニュースレター)を配付し、所属外の会議については委員会(部会)速報及びニュースレターのみ配付する。
・委員から希望があった場合には、適宜該当資料を配付する。但し、議事録(案)については、「委員限り資料であり、未定稿である」と明記する
3 委員及び一般からの意見及び資料提供について
・委員からの審議に関する意見は、会議で参考資料として配付する。
・一般からの意見については、流域委員会の趣旨から大きくはずれない限りは、参考資料として会議で配付する。
・委員及び一般から資料提供の要望があった場合には、適宜委員長、部会長が判断する。原則として一般からの資料配布の要望については、庶務は受け付ない。
4 委員、河川管理者と庶務とのやりとり記録の配付について
委員、河川管理者からの意見のうち、審議に関することは会議の参考資料とし、それ以外の意見は委員限り資料として配付する。
5 委員会及び部会の座席配置について
・委員席は、委員同士の距離がなるべく近くなるよう配置する。
・河川管理者席は、委員席とは分けて配置するが、説明者を含む2、3名の席は必ず全委員の顔が見える場所に配置する。
6 今後の委員会、部会の日程について
第5回委員会(9/21予定)までの会議は以下のスケジュールで最終調整を行い、確定次第、各委員に報告する。
<委員会>
第3回:6月18日(月) 18:00〜20:00 確定
第4回:7月24日(火) 15:00〜17:00 最終確認を行う
第5回:9月21日(金) 10:00〜12:00 最終確認を行う
<琵琶湖部会>
第3回:6月25日(月) 9:30〜18:00(現地視察)
確定
第4回:8月22日(水) 午後開催ということで委員の都合を伺う
<淀川部会>
第3回:7月06日(金) 15:00〜17:00 確定
第4回:8月09日(木)
11日(土)
第5回:8月19日(日)
23日(木)
|
 |
第4回、5回ともに現地視察の方向で委員に両日の都合を伺い、出席可能者が多い日に決める。 |
<猪名川部会>
第3回:6月21日(木) 10:00〜18:00(現地視察)
確定
第4回:8月 7日(火)15:00〜17:00 最終確認を行う
<運営会議>
第3回:7月11日(水) 17:00〜19:00 確定
第4回:8月24日(金) 10:00〜12:00 確定
以上
|