電線、通信線、ガス管、上下水道管等を設置するとき
占用料(道路法施行令第19条の2)
占用物件 | 第一級地 | 第二級地 | 第三級地 | 第四級地 | 第五級地 |
---|---|---|---|---|---|
共架電線その他上空に設ける線類 | 15 | 7 | 5 | 4 | 3 |
地下に設ける電線その他の線類 | 9 | 4 | 3 | 2 | 2 |
地下管路外径
0.07m未満
|
64 | 27 | 19 | 16 | 14 |
地下管路外径
0.07m~0.1m未満
|
92 | 39 | 27 | 23 | 20 |
地下管路外径
0.1m~0.15m未満
|
140 | 59 | 41 | 34 | 30 |
地下管路外径
0.15m~0.20m未満
|
180 | 78 | 55 | 45 | 41 |
地下管路外径
0.20m~0.30m未満
|
280 | 120 | 82 | 68 | 61 |
下管路外径
0.30m~0.40m未満
|
370 | 160 | 110 | 91 | 81 |
地下管路外径
0.40m~0.70m未満
|
640 | 270 | 190 | 160 | 140 |
地下管路外径
0.70m~1.0m未満
|
920 | 390 | 270 | 230 | 200 |
地下管路外径
1.0m以上
|
1,800 | 780 | 550 | 450 | 410 |
<所在地区分>
第一級地 | 地価の平均が都の特別区及び政令市要件を満たす人口50万人以上の市の地価の平均以上の市町村 |
第二級地 | 地価の平均が特例市要件を満たす人口20万人以上の市(都の特別区及び50万人以上の市は除く。)の地価の平均以上の市町村で第一級地以外のもの |
第三級地 | 地価の平均が人口20万人未満の市の地価の平均以上の市町村で第一級地、第二級地以外のもの |
第四級地 | 地価の平均が町村の地価の平均以上の市町村で第一級地、第二級地、第三級地以外のもの |
第五級地 | その他の市町村 |
<占用料の算出>
- 平成29年4月1日から、0.01㎡または0.01m未満の端数は切り捨てて、計算されます。
(例:1.158㎡→1.15㎡として計算) - 占用の期間に1年未満の端数があるときは月割で計算し、1月未満の端数があるとき1月として計算されます。
- 計算された占用料額が100円未満の場合は100円を徴収されます。
- 1月未満の占用期間の場合は、消費税が課されます。