とじる
葉の形:単葉葉の付き方:対生葉の縁:鋸歯

コバノガマズミ

科名 : スイカズラ
初級
分類 : 夏緑樹
 

この樹木について

5月頃に白い小さな花をたくさん咲かせ、秋には葉は紅葉し、それにあざやかな赤い果実をつけるので見事です。この果実をついばみによく鳥が訪れます。六甲山でよく見られる樹木の中で、手触りがふわふわで気持ちがいいものの一つです。

ここがポイント

見る 葉はガマズミの仲間ではもっとも小さく、葉柄が短いのが特徴です。
触る 葉を触るとビロード状のふわふわとした手触りがあります。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 六甲山の山麓から山上まで幅広く見られます。

夏緑二次林でよく見られます。林内でも林縁でも見ることができます。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

ガマズミ

オトコヨウゾメ

ミヤマガマズミ

3種とも、葉にはビロード状の手触りではないので、触れば簡単に見わけることができます。