|
 |
 |
 |
  |
 |
国道9号は京都と下関をつなぐ、日本海側唯一の幹線道路であり、古くから京街道、あるいは山陰街道と呼ばれ、今も昔も多くの人が行き交う但馬を横断する大切な道です。但馬を縦断する国道483号(北近畿豊岡自動車道)の整備も任せて進めます。「もっと、道がよくなれば」は、みんなの大きな願い。私たちは常にみなさんが安全に快適に生活できるように、国道9号と国道483号の整備と管理を続けています。 |
 |
但馬地域は山の多い場所。国道9号の歴史は、険しい峠を越えやすくするためにトンネルを掘り、橋をかけてきた歴史でした。山の向こう側までより速く安全に行けるようになることで、町と町の交流が進んでいきました。 |
 |
但馬地域は豪雪地帯に指定されており、ひと冬に7m近くも雪が積もる場所があります。この雪とともに人が生きるために常に移動できるような「道」への取り組みがとても大切です。 |
 ↑クリックで拡大 |
|
|
|
 |
昭和33(1958)年 |
|
一般国道9号但馬国道改築事業に着手 |
昭和42(1967)年 |
|
一般国道9号一次改築事業が完成 |
|
一般国道178号改築事業に着手 |
平成3(1991)年 |
|
高規格幹線道路、北近畿豊岡自動車道春日和田山道路 |
|
(山東〜和田山間)に着手 |
平成5(1993)年 |
|
高規格幹線道路、北近畿豊岡自動車道が |
|
一般国道483号に指定される |
|
八鹿バイパス一部供用 |
平成6(1994)年
一般国道178号改築事業が終了 |
平成9(1997)年 |
|
北近畿豊岡自動車道和田山八鹿道路に着手 |
平成10(1998)年 |
|
道の駅「ハチ北」がオープン |
|
一般国道426号登尾道路改築事業が完了 |
|
平成12(2000)年 |
|
八鹿バイパスが暫定完成(バイパス区間) |
|
北近畿豊岡自動車道八鹿日高道路着工準備 |
平成13(2001)年 |
|
北近畿豊岡自動車道日高豊岡南道路着工準備 |
平成18 |
(2006)年 |
|
北近畿豊岡自動車道八鹿日高道路、日高豊岡南道路が都市計画決定 |
北近畿豊岡自動車道春日和田山道路供用開始 |
|
道の駅「但馬まほろば」オープン |
|
北近畿豊岡自動車道八鹿日高道路、日高豊岡南道路が事業化 |
平成24 |
(2012)年 |
|
北近畿豊岡自動車道和田山八鹿道路供用開始 |
平成27 |
(2015)年 |
|
北近畿豊岡自動車道豊岡道路が都市計画決定 |
平成28 |
(2016)年 |
|
北近畿豊岡自動車道豊岡道路が事業化 |
平成29 |
(2017)年 |
|
北近畿豊岡自動車道八鹿日高道路供用開始 |
令和2 |
(2020)年 |
|
北近畿豊岡自動車道豊岡道路(U期)が事業化 |
|
|
|
|
 |
|