―平成 20年度―
■西田井ワンド鳥類調査結果・速報(春の渡り期)
-
調査実施内容 表 1調査実施内容
-
調査方法
|
調査項目 |
調査年月日 |
調査時間 |
天候 |
日の出時刻 |
|
春の渡り期調査 |
平成 20年 5月 1日 |
5:50~10:20 |
晴れ |
5:10 |
-
ラインセンサス法 設定された調査ルート上を時速1 km程度の早さで歩き、確認される鳥類を記録した。
-
定点記録法 設定された計 4定点から 30分間ずつ観察を行い、確認される鳥類を記録した。
3.調査結果
-
●今回の調査によって、10目 18科 27種(ドバト含む)の鳥類が確認された。
-
●ワンドの浅い水域や水面では、カルガモやアオサギ、カワウ、バン、カイツブリの採餌や休息が見られた。
-
●オギやセイタカヨシの草地では、ホオジロやオオヨシキリ、セッカ、キジ等が確認され、しきりにさえずっていた。また、スズメの巣立ち雛が確認され、親から給餌を受けていたほか、ホオジロとハシブトガラスの餌運びが見られた。
-
●確認種のうち重要種は、ミサゴ、コチドリの計 2種が該当する。ミサゴは、ワンドの本川側の流木にとまり、休息及び探餌をしていた。コチドリは、ワンドの水際部にて飛翔する姿が見られた。
-
西田井ワンドの風景
-
確認された主な鳥類
ホオジロミサゴヒバリムクドリ
表2 西田井ワンドで記録された鳥類(春の渡り期・080501)
|
No. |
目名 |
科名 |
和名 |
重要種の選定基準 |
|
① |
② |
③ |
④ |
|
1 |
カイツブリ |
カイツブリ |
カイツブリ |
|
|
|
|
|
2 |
ペリカン |
ウ |
カワウ |
|
|
|
|
|
3 |
コウノトリ |
サギ |
ダイサギ |
|
|
|
|
|
4 |
アオサギ |
|
|
|
|
|
5 |
カモ |
カモ |
カルガモ |
|
|
|
|
|
6 |
タカ |
タカ |
ミサゴ |
|
NT |
NT |
2 |
|
7 |
トビ |
|
|
|
|
|
8 |
キジ |
キジ |
キジ |
|
|
|
|
|
9 |
ツル |
クイナ |
バン |
|
|
|
|
|
10 |
チドリ |
チドリ |
コチドリ |
|
|
NT |
3 |
|
11 |
ケリ |
|
|
|
|
|
12 |
ハト |
ハト |
キジバト |
|
|
|
|
|
13 |
スズメ |
ヒバリ |
ヒバリ |
|
|
|
|
|
14 |
ツバメ |
ツバメ |
|
|
|
|
|
15 |
セキレイ |
ハクセキレイ |
|
|
|
|
|
16 |
ツグミ |
ツグミ |
|
|
|
|
|
17 |
ウグイス |
ウグイス |
|
|
|
|
|
18 |
オオヨシキリ |
|
|
|
|
|
19 |
セッカ |
|
|
|
|
|
20 |
ホオジロ |
ホオジロ |
|
|
|
|
|
21 |
アオジ |
|
|
|
|
|
22 |
オオジュリン |
|
|
|
|
|
23 |
ハタオリドリ |
スズメ |
|
|
|
|
|
24 |
ムクドリ |
ムクドリ |
|
|
|
|
|
25 |
カラス |
ハシボソガラス |
|
|
|
|
|
26 |
ハシブトガラス |
|
|
|
|
|
27 |
ハト |
ハト |
ドバト(カワラバト) |
|
|
|
|
|
合計 10目18科27種 |
0 |
1 |
2 |
2 |
(和名・配列は、「日本鳥類目録改訂第6版(日本鳥学会、2000年)」に準拠した。)
-
※
-
1重要種の選定根拠
-
①「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」で「国内希少野生動植物種」に選定されている種
-
②「レッドリスト鳥類」(平成18年12月改訂版、環境省)の掲載種EX:絶滅、EW:野生絶滅、CR:絶滅危惧ⅠA類、EN:絶滅危惧ⅠB類、VU:絶滅危惧Ⅱ類、NT:準絶滅危惧、DD:情報不足、LP:絶滅のおそれのある地域個体群
-
③「保全上重要なわかやまの自然」(和歌山県環境生活部、平成13年3月)の掲載種EX:絶滅、CR:絶滅危惧ⅠA類、EN:絶滅危惧ⅠB類、VU:絶滅危惧Ⅱ類、NT:準絶滅危惧、DD:情報不足、SI:学術的重要、LP:絶滅のおそれのある地域個体群
-
④「近畿地区・鳥類レッドデータブック」(江崎保男・和田岳 編、平成14年)の掲載種ランク1:危機的絶滅危惧、ランク2:絶滅危惧、ランク3:準絶滅危惧