―平成 20年度―
■紀の川大堰関連魚道調査・速報(6月)
1.調査実施内容 表 1調査実施内容
| 左岸 | 右岸 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 調査実施日 | デニールボックス付バーチカルスロット式魚道 | 人工河川式魚道 | 階段式魚道 | デニールボックス付バーチカルスロット式魚道 | 人工河川式魚道 | 階段式魚道 |
| 平成 20年 6月 19日 | ● | ● | ● | |||
| 平成 20年6月20日 | ● | ● | ● | |||
注)調査時間は7:00~21:00である。
3.調査結果 確認された魚介類の個体数および種数について、各魚道の内訳を表 2に、一覧を表 3に示す。
表 2各魚道にて確認された魚介類の個体数および種数
| 左岸 | 右岸 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| デニールボックス付バーチカルスロット式魚道 | 人工河川式魚道 | 階段式魚道 | デニールボックス付バーチカルスロット式魚道 | 人工河川式魚道 | 階段式魚道 | |
| 個体数 | 52(23) | 210(91) | 237(89) | 46(22) | 590(258) | 155(30) |
| 種数 | 11(9) | 27(9) | 18(9) | 10(8) | 21(6) | 13(6) |
注)( )内は、箱型トラップおよび目視により遡上が確認された魚介類の個体数
100% 90% 80% 70%
デニールボックス付バーチカルスロット式魚道
60%
人工河川式魚道
50% 40%
階段式魚道
30% 20% 10%

※グラフ内の数字は個体数
0% 左岸右岸合計
図 1各魚道・左右岸別のアユ遡上数

表3 魚道およびその周辺で確認された魚介類の一覧(6月)
| 生 | 重 | 外 | 左岸 | 右岸 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| デニールボッ | デニールボッ | |||||||||||
| № | 区分 | 科名 | 種名 | 活 | 要 | 来 | クス付バーチ | 人工河川式 | 階段式 | クス付バーチ | 人工河川式 | 階段式 |
| 型 | 種 | 種 | カルスロット | 魚道 | 魚道 | カルスロット | 魚道 | 魚道 | ||||
| 式魚道 | 式魚道 | |||||||||||
| 1 | 魚類 | ウナギ | ウナギ | 回 | ○ | 3 | 2 | |||||
| 2 | コイ | コイ | 淡 | 1 | 40 | 1 (1) | ||||||
| 3 | ゲンゴロウブナ | 淡 | ○ | 1 (1) | 1 (1) | 2 (2) | ||||||
| 45 | ギンブナ | 淡 | 3 | 1 (1) | 2 | |||||||
| フナ属 | 淡 | 7 | ||||||||||
| タイリクバラタナゴ | 淡 | ○ | 2 | |||||||||
| 6 | ハス | 淡 | ○ | 1 (1) | 1 (1) | |||||||
| 7 | オイカワ | 淡 | 1 (1) | 1 | 3 (3) | 3 (3) | ||||||
| 8 | ニゴイ属 | 淡 | 7 (7) | 2 (1) | ||||||||
| 910 | コウライモロコ | 淡 | 3 (3) | 14 (13) | 18 (18) | 284 (110) | ||||||
| コイ科 | - | 1 | ||||||||||
| ドジョウ | ドジョウ | 淡 | 7 | |||||||||
| 11 | ナマズ | ナマズ | 淡 | 2 | ||||||||
| 12 | アユ | アユ | 回 | 4 (4) | 11 (10) | 39 (39) | 3 (3) | 16 (16) | 19 (19) | |||
| 13 | メダカ | メダカ | 淡 | ○ | 2 | |||||||
| 14 | スズキ | スズキ | 海 | 2 (2) | 1 | |||||||
| 15 | ユゴイ | ユゴイ | 回 | 1 (1) | ||||||||
| 16 | サンフィッシュ | ブルーギル | 淡 | ○ | 1 | |||||||
| 17 | オオクチバス(ブラックバス) | 淡 | ○ | 4 | ||||||||
| 18 | タイ | クロダイ | 海 | 1 | ||||||||
| 19 | ボラ | ボラ | 海 | 1 (1) | 7 | 75 | 1 (1) | 1 | ||||
| 20 | ハゼ | カワアナゴ | 回 | 2 | 1 (1) | 1 | ||||||
| 21 | ボウズハゼ | 回 | 8 (5) | 10 (8) | 5 (5) | 2 (1) | 87 (87) | 5 (4) | ||||
| 22 | ミミズハゼ属 | - | 2 | |||||||||
| 23 | ウキゴリ属 | - | 4 (4) | |||||||||
| 24 | ゴクラクハゼ | 回 | 5 (3) | 28 (23) | 17 (9) | 16 (9) | 11 (6) | 12 (2) | ||||
| 25 | シマヨシノボリ | 回 | 1 | 1 (1) | ||||||||
| 26 | ヌマチチブ | 回 | 3 | 26 | 3 | 6 | ||||||
| 2728 | チチブ | 回 | 1 | |||||||||
| ハゼ科 | - | 22 (2) | 6 (6) | 53 (12) | 13 (1) | 19 (19) | 61 | |||||
| フグ | クサフグ | 海 | 1 | |||||||||
| 29 | エビカニ貝類 | アマオブネガイ | イシマキガイ | 回 | 1 | 5 | 2 | 3 | 27 | |||
| 30 | リンゴガイ | スクミリンゴガイ | 淡 | ○ | 2 | |||||||
| 31 | イガイ | コウロエンカワヒバリガイ | 海 | ○ | 2 | |||||||
| 32 | イシガイ | ドブガイ | 淡 | 2 | ||||||||
| 33 | シジミ | シジミ属 | - | 2 | ||||||||
| 34 | ヌマエビ | ミゾレヌマエビミナミヌマエビ | 回 淡 | 1 | 1 | 7 51 | ||||||
| 35 | ||||||||||||
| 36 | テナガエビ | ミナミテナガエビ | 回 | 16 | 3 | 6 | ||||||
| 37 | ヒラテテナガエビ | 回 | 16 | 3 | ||||||||
| 38 | テナガエビ | 回 | 4 | 3 (2) | ||||||||
| 3940 | スジエビ | 淡 | 5 (1) | 1 | 1 | |||||||
| テナガエビ科 | - | 6 | 3 | 3 | 14 | |||||||
| イワガニ | クロベンケイガニモクズガニケフサイソガニ | 海 回 海 | 1 29 (18) 1 | 4 (1) | 2 (1) | 27 (19) | 1 | |||||
| 41 | ||||||||||||
| 42 | ||||||||||||
| 合計個体数 | ― | ― | 52 (23) | 210 (91) | 237 (89) | 46 (22) | 590 (258) | 155 (30) | ||||
| 合計種数 | 4 | 5 | 11 (9) | 27 (9) | 18 (9) | 10 (8) | 21 (6) | 13 (6) | ||||
(注1)生活型 淡:淡水魚、海:汽水・海水魚、回:回遊魚、-:生態が詳しく解明されていない種や上位の分類群(注2)( )内は、箱型トラップ及び目視により遡上が確認された魚介類の個体数(注3)種まで同定できなかったものについては、同科または同属で種まで確認されたものがいない場合、1種として計上(注4)網掛けは、回遊魚であることを示す