国土交通省 近畿地方整備局

和歌山河川国道事務所


ホーム > 河川事業 > 紀の川大堰 > 紀の川大堰のふしぎ大研究!


紀の川大堰

紀の川のふしぎ大研究!
堰とはなにか
Q/堰ってなに?なんのためにあるの?A/水を貯めるために川につくられる「しきり」のようなものだよ。
 川の水の量は、増(ふ)えたり減(へ)ったりするのを知っていますか。雨が(ふ)降ると多くなって、晴れの日が続くと、少なくなりますね。あまり少なくなると、飲み水や農業に使う水など、みんなの暮(く)らしに必要な水が足りなくなってしまいます。
 そこで、考えられたのが水をせき止める堰(せき)を川の中につくること。流れてくる水の量が減っても、水をせき止めているので、必要な水を利用できるという仕組みです。
 これが堰と呼(よ)ばれるものです。

紀の川大堰(おおぜき)の位置
紀の川大堰

1.堰のいろいろ
罫線
■潮止堰(しおどめぜき)
海が近い河口付近につくり、塩水が川の上流まで流れ込むのを防(ふせ)ぎ、わたしたちの飲み水や農業に使います。
説明図
■分水堰(ぶんすいぜき)
分水堰は、洪水(こうずい)を2つの川に分けて安全に流すためにつくられます。川が分かれるところに堰をつくれば、川の水位を調節して水量をコントロールすることができます。
説明図
■取水堰(しゅすいぜき)
川の水を貯め、水位を調節して飲み水や農業用水などに使う水を取りやすくします。
説明図

■動く堰(せき)と動かない堰
写真   写真
紀の川大堰(おおぜき)
紀の川大堰(おおぜき)は、「可動堰(かどうぜき)」といって、川の水の量にあわせて、ゲート(しきり)の高さを調節できるよう、工夫されています。だから、洪水(こうずい)のときには、ゲートを上げて水を安全に流すことができるのです。
  新六ヶ井堰(しんろっかいぜき)
新六ヶ井堰(しんろっかいぜき)は「固定堰(こていぜき)」というコンクリートの動かない堰(せき)のつくりになっていて、台風などで水が多い時には、水の流れのじゃまになっていました。

説明図 → 説明図
ふだんの時   洪水の時
■動く堰(せき)の場合
水が増(ふ)えてくると、あふれないようにゲートを上げて水を流します。
説明図 → 説明図
ふだんの時   洪水の時
■動かない堰(せき)の場合
水が増(ふ)えてくると、動かない堰(せき)がじゃまをして水が堤防(ていぼう)からあふれてしまいます。


<<戻る 次へ>>