世界遺産を見に行こう! 和歌山河川国道事務所
和歌山わいわいサイト
<a href=リンク集" width="61" height="16" border="0"> 新着情報
事務所の紹介 道路事業 河川事業 楽しむ 知る・歴史 和歌山人 Kids
 

ホーム > 道路事業 >2007年 事業概要 > 道路管理:安全性を維持するために

良好な交通を保つための整備

危険を減らし、安全性を維持するために
交通事故は特定の箇所に集中して起こる傾向にあるため、事故が多発している交差点などに交通安全対策を講じています。 また、道路パトロールを行い、破損等の異常があれば適切に対処して安全性を維持しています。

事故危険箇所対策
交通事故の危険箇所の集中的抑止対策
国土交通省と警察庁では、死傷事故率が高い、または死傷事故が多発している交差点や道路を「事故危険箇所」として指定。 和歌山県公安委員会と連携して集中的に抑止対策を実施しています。
国道26号和歌山市延時交差点改良
国道26号和歌山市延時交差点改良
道路巡回
パトロールカーで道路の不法使用や路面の損傷状況等を日々点検しています。 また、橋梁点検車などの特殊な車両により、 橋梁のひび割れ・破損の点検や路面陥没を未然に防ぐための路盤の空洞を探査し、安全な道路の維持に努めています。 橋梁点検車
橋梁点検車
道路パトロールカー
道路パトロールカー
道路環境の美化と交通安全を考慮し、道路を良好な状態に清掃しています
トンネル清掃
トンネル清掃
集水桝清掃者
集水桝清掃者
路面清掃車
路面清掃車
道路の幅が狭い和歌山県
和歌山県の道路幅員の平均は、全国平均と比べ約1mほど狭く、近畿の中でも最下位です。 バリアフリー地区における歩きやすさに対する評価では、満足度は平均よりも低くなっています。

  道路幅員
道路幅員
 バリアフリー地区における 歩きやすさに対する評価
バリアフリー地区における歩きやすさに対する評価


このホームページについて 

国土交通省近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所