![]() |
![]() |
![]() |
|
|
ホーム > 道路事業 > 沿道環境 |
皆さんが利用している道路の沿道では、自動車の排気ガスの影響による空気のよごれが心配されています。 和歌山県北部の国道を管理する和歌山河川国道事務所では、県内で最も交通量の多い※国道26号で、平成17年7月から空気の汚れを24時間観測しています。この施設を「北島局」と呼んでいます。 北島局では、自動車の排気ガスに含まれる「浮遊粒子状物質」と「窒素酸化物」の2種類の物質の濃度を観測しています。また、これらの物質の濃度と関係のある気象(風や雨など)についても観測しています。 ※50,578台/日(平成17年度道路交通センサスより) |
![]() |
|
![]() |
|
|
|
北島局で観測した空気のよごれのデータは、翌日にインターネット「えんどう(沿道)まめくん」に公開し、皆さんにお知らせしています。 「えんどう(沿道)まめくん」は、空気の汚れの状況について、24時間公開しているサイトで、近畿の主な国道沿道の空気の状況を知ることができます。 |
![]() |
![]() |
リーフレットのダウンロードはこちらから! |