亀の瀬地すべり見学会
【注意】
2023年4月から亀の瀬地すべり見学会の予約方法が変更になりました。
こちらの亀の瀬地すべり見学では柏原市のプロジェクションマッピングを見ることは出来ません。
亀の瀬のプロジェクションマッピングの観覧予約やお問い合わせについては
日本遺産推進協議会HPをご覧下さい。
→日本遺産推進協議会HP(外部リンク先)
亀の瀬地すべり見学会(プロジェクションマッピング上映無し)
■開催日 月・木曜のみ
■参加人数 5名以上(事前予約制)
■見学ルート 資料室・排水トンネル、旧大阪鉄道亀の瀬隧道など
■申込方法 事前予約制
必要事項を記入の上、メール又はFAXにてお申し込み下さい。
■留意点 ※申し込みは、希望日の2週間前までにお願いします。 ※傷害事故等に係わる保険への加入は見学者にてお願いします。 保険への加入料も見学者にてご負担ください。 ※亀の瀬周辺は自動販売機等が少ないので飲料をご持参下さい。 ※午前7時時点で、柏原市に気象警報(大雨、洪水、暴風、大雪、 暴風雪、特別警報)が1つでも出ている場合は休館とします。 ※学校等の教育機関の方は、個別にご相談下さい ● 問合せ先 見学所要時間:1時間程度 見学申込み先:大和川河川事務所 流域治水課 :TEL 072-971-1381(代表) :FAX 072-973-3967 :MAILkamenosekengaku@gmail.com ※年に数回、休日見学イベントを開催しています。 ● 集合・見学場所 住所:大阪府柏原市大字峠 道順:JR河内堅上駅より徒歩20分 案内図(PDF:530KB) 道順:JR三郷駅より徒歩30分案内図(PDF:350KB) 亀の瀬へのアクセスは日本遺産「龍田古道・亀の瀬」マップもご活用下さい。
→リンク先 ● 見学を希望される皆様へ ※見学当日は、動きやすい靴や服装でお越し下さい。 ※懐中電灯など持参頂くと見学しやすいです。 〜 見学内容 〜 ● 見学エリア紹介動画 ● 亀の瀬地すべり歴史資料室 亀の瀬の地すべり歴史資料室を見て学ぼう。 亀の瀬の地すべりについて紹介した「亀の瀬地すべり歴史資料室」があります。この資料室では、亀の瀬地すべりの歴史・メカニズム・対策工事の内容などをパネルや模型でご説明を行います。 ● 亀の瀬地すべり対策施設 実際に行われた対策工事の施設をみよう。 地すべりの被害を防ぐための工事で、水を集める巨大な井戸である「集水井」や、集めた水を大和川へ流す「排水トンネル工」、地中の水を集める「集水ボーリング工」などの対策工事施設を見学できます。 ● 旧大阪鉄道亀瀬隧道 80年ぶりに発見されたトンネルで、地すべりを体感しよう。 明治25年2月2日に開通し、昭和6-7年の地すべりにおいて圧壊したと思われていた旧大阪鉄道亀瀬隧道の遺構が、平成20年に発見されました。レンガ造りの隧道の奥には当時の地すべり崩落面が残っており、隧道とともに見学できます。
詳細はこちらのイベント情報まで。