 |
大和川の概要 |
|
|
■流域の概要
大和川は、笠置山地を源にし、佐保川、曽我川、竜田川等の奈良盆地の水を集め、奈良県と大阪府の境にある亀の瀬の渓谷部を経て、大阪平野に入り、石川、西除川等を合わせ、大阪湾に注いでいます。奈良県、大阪府にまたがる1,070km2に及ぶ流域は、近畿地方における社会・経済・文化の中枢を担う地域です。 |
 |
■数字で見る大和川
流域面積 |
1,070km2 |
全国土面積377,719km2
利根川 16,840km2 石狩川 14,330km2
信濃川 11,900km2 淀川 8,240km2 |
幹川流路延長 |
68km |
信濃川 367km 利根川 322km
石狩川 268km |
年間平均降雨量 |
1,258mm |
全国平均 1,718mm |
年間平均総流出量 |
8.1億m3 |
柏原地点
豊水 22.61m3/秒 平水 13.57m3/秒
低水 9.98m3/秒 渇水 6.39m3/秒 |
流域市町村 |
38 |
21市15町2村 |
流域内人口 |
約215万人 |
全国人口 1億2,630万人(約2%) |
氾濫区域内人口 |
約400万人 |
全国氾濫区域内総人口 5,165万人(約8%) |
氾濫区域内資産 |
約69兆円 |
全国総資産 1,003兆円、
内氾濫区域内には663兆円(約10%) |
|
|