
作文部門3
<佳作 大和川工事事務所長賞>
「大和川の汚れ」
大和川は、とても汚れています。昔は、アユなどの魚もたくさんいて、川で泳ぐこともできたのに今では、全国の一級河川で第二の汚れた川という、悲惨な結果になっています。その多くは、私たちの使っている台所、水洗トイレ、洗濯、お風呂などから流れ出る生活排水によるものらしいのです。
私は、お風呂の水なんてほとんど水なのに、そんなことでも、川の汚れる原因だと思ってびっくりしました。その他にも米のとぎ水なども、原因に挙げられています。そう考えていれば、いつものただの行動の生活などが、私たちの川を、-大和のほこる大和川を、汚していっていると思い、悲しくなりました。川の汚れをなくすためには、私たちが、日常、どんなことも気を付けて、川を汚さないように、気を配らなければならないのです。そして一軒一軒の家族の努力の他にも、下水道の整備、排水規制の徹底なども大切であると思います。
大和川水系の水質フェイスマークという、水質を、顔の表情で表したものがありますが、それを見ると川の多くの部分が、「とてもよごれている」か、「よごれている」なのです。そして、「きれい」というマークがなんと一つしかありません。これは、だれにとっても悲しいことだと思います。
これからは、みんなが協力しあって、「きれい」の、にこやかな笑顔を、どの場所にも取り戻さなくてはならないと思います。
<佳作 大和川工事事務所長賞>
「わたしの大和川」
川西町立式下中学校2年
有名な大和川、みんなが知っている。でもだいたいの人は「汚ない」ということで大和川という名の川のことを知っているのではないだろうか。
今、大和川は汚れている。これは、確かなことだ。水がほんの少ししかないところもある。でも、大和川ははじめから汚なかったわけじゃない。僕が小さかったころは、よくお父さんが大和川へ連れていってくれて水遊びをしていた。きれいな川砂を持って帰ったこともある。大和川は人間と遊べた。
それが月日がたつにつれ、どんどん水は汚なくなってきた。住宅からのはい水、ゴミの増加、いろいろなことがつみかさなり、いつしか大和川は汚染の川となってしまった。
しかし、大和川を汚なくした原因のほとんどは、人間によってのことだ。人間が大和川を汚なくしたのだ。が、考えてみると、人間が汚なくしたのだったら、人間の手で大和川を昔のようなきれいな姿にもどせるはずだ。
大和川をきれいにするには、多くの時間と、多くの費用がかかるだろう。それに、なんといっても僕達人間の協力が必要なのだ。みんなが大和川をきれいにすることに協力しなければ、いつまでたっても大和川は昔の姿にもどらないだろう。最低でもあきカン、あきビンなどのゴミをほらないようにしなければならない。しかし、こういう簡単なことができない人が多い。そのできない人をなくすには、できる人が注意し、教えなければならない。この小さな努力がどんどん広まり、大きくなって、みんなの大和川をきれいにするという心が奈良県全体の輪になれば、大和川は絶対にきれいになるはずだ。絶対に。
有名な大和川、みんなが知っている。でもだいたいの人は「汚ない」ということで大和川という名の川のことを知っているのではないだろうか。
今、大和川は汚れている。これは、確かなことだ。水がほんの少ししかないところもある。でも、大和川ははじめから汚なかったわけじゃない。僕が小さかったころは、よくお父さんが大和川へ連れていってくれて水遊びをしていた。きれいな川砂を持って帰ったこともある。大和川は人間と遊べた。
それが月日がたつにつれ、どんどん水は汚なくなってきた。住宅からのはい水、ゴミの増加、いろいろなことがつみかさなり、いつしか大和川は汚染の川となってしまった。
しかし、大和川を汚なくした原因のほとんどは、人間によってのことだ。人間が大和川を汚なくしたのだ。が、考えてみると、人間が汚なくしたのだったら、人間の手で大和川を昔のようなきれいな姿にもどせるはずだ。
大和川をきれいにするには、多くの時間と、多くの費用がかかるだろう。それに、なんといっても僕達人間の協力が必要なのだ。みんなが大和川をきれいにすることに協力しなければ、いつまでたっても大和川は昔の姿にもどらないだろう。最低でもあきカン、あきビンなどのゴミをほらないようにしなければならない。しかし、こういう簡単なことができない人が多い。そのできない人をなくすには、できる人が注意し、教えなければならない。この小さな努力がどんどん広まり、大きくなって、みんなの大和川をきれいにするという心が奈良県全体の輪になれば、大和川は絶対にきれいになるはずだ。絶対に。
<佳作 大和川工事事務所長賞>
「ぼくの大和川」
田原本町立平野小学校5年
ぼくは、どうして「わたしの大和川」という題を選んだのは、大和川という川を調べて見たかったからです。
田原本町のぼくの家の近くに流れる大和川は飛鳥川です。ぼくが、低学年の時に、お父さんや友達と、ザリガニをあみでとったりして、魚も、つりをしたり、あみでとったりした、とてもみじかな飛鳥川だからです。
大和川は、飛鳥を流れる竜田川も、三輪山のふもとをながれる初瀬川も奈良盆地の真中を流れる佐保川も橿原付近から、北上するかつらぎ川もみんな大和川です。
近き地方のうち大阪わんに流れる二大河川は、淀川と、大和川です。
この大二河川は近き地方の住民の生活に重要な役わりをはたして来ました。
昔から、かんがい用水や上下水道や工場用水源などに住民の生活源としてまた「大和」と「なに波」を結ぶ交通路として大切な役わりをはたして来ました。
経済的、政治的、文化的には昔と今とではたいへん変わってきていると思う。大和川は、奈良盆地で数千年の永い間、いろいろな役目をはたしてきた、とても大切な川と思います。
もしも、大和川が流れていなかったら、奈良と大阪には、だれも人が住んでいなかったのではないかと思います。
昔、大和川の周辺に、共同生活をおこなったと思われる村あとが、たくさんのいせきから分かります。
大和川より低い土地の村には、水をふせぐていぼうと、はい水をしたと思われるあとがたくさん発見されています。
現在の奈良盆地は、大阪市、京都府のベットタウンとして、工場はあまりないが、団地化が進み住たくがたくさん立てられています。
ぼくたちが住んでいる近くの所を流れている大和川(飛鳥川)をよごさないようにみんなが協力して、自然を大切にしたいと思います。
昔の人たちが、大切にしてきた大和川をぼくたちの子供に伝えるためにも、ぼくたちも、大切にしなければならないと思います。
ぼくは、どうして「わたしの大和川」という題を選んだのは、大和川という川を調べて見たかったからです。
田原本町のぼくの家の近くに流れる大和川は飛鳥川です。ぼくが、低学年の時に、お父さんや友達と、ザリガニをあみでとったりして、魚も、つりをしたり、あみでとったりした、とてもみじかな飛鳥川だからです。
大和川は、飛鳥を流れる竜田川も、三輪山のふもとをながれる初瀬川も奈良盆地の真中を流れる佐保川も橿原付近から、北上するかつらぎ川もみんな大和川です。
近き地方のうち大阪わんに流れる二大河川は、淀川と、大和川です。
この大二河川は近き地方の住民の生活に重要な役わりをはたして来ました。
昔から、かんがい用水や上下水道や工場用水源などに住民の生活源としてまた「大和」と「なに波」を結ぶ交通路として大切な役わりをはたして来ました。
経済的、政治的、文化的には昔と今とではたいへん変わってきていると思う。大和川は、奈良盆地で数千年の永い間、いろいろな役目をはたしてきた、とても大切な川と思います。
もしも、大和川が流れていなかったら、奈良と大阪には、だれも人が住んでいなかったのではないかと思います。
昔、大和川の周辺に、共同生活をおこなったと思われる村あとが、たくさんのいせきから分かります。
大和川より低い土地の村には、水をふせぐていぼうと、はい水をしたと思われるあとがたくさん発見されています。
現在の奈良盆地は、大阪市、京都府のベットタウンとして、工場はあまりないが、団地化が進み住たくがたくさん立てられています。
ぼくたちが住んでいる近くの所を流れている大和川(飛鳥川)をよごさないようにみんなが協力して、自然を大切にしたいと思います。
昔の人たちが、大切にしてきた大和川をぼくたちの子供に伝えるためにも、ぼくたちも、大切にしなければならないと思います。
<佳作 大和川工事事務所長賞>
「川をきれいに」
当麻町立磐城小学校6年
夜、川を見たら、ホタルがとんでいた。ホタルは、川のきれいなところしかいないのにどうしてこんな川にいてるのだろう。それは前よりか川がきれいになったからだと思います。クリーンキャンペーンが盛んになったからでしょうか。
けれど「川をきれいにしょう」と言ってもゴミをポイポイへいきですてる人もいる。どうしたら川をきれいにできるか。それは一人一人がほかさないしゅう間をつけたらいいと思う。ときどきおばさんたちが、くさった物や、すいかのかわをまとめてザーと川にすてる。そんなおばさんたちは、川にごみをすててへいきなのかと思います。お母さんに聞くとむかしは、川にごみをすてていた。わたしは、むかしは、ごみ拾収車とかがなかったからしかたがないけど、今は、むかしとちがってゴミ捨収車がある。だから、川とかにほかさずにちゃんと、ゴミを集めるところにほかしたらいいと思う。くずカゴもただおいてあるんじゃなくて、川をきれいにするためにおいてあるんだからくずカゴにちゃんとほかしたらいいと思います。
かつげ川があって、まがったところを工事した。なぜ工事をしたかというと、道をきれくしたり、川のどてをきれいにしたりするためです。工事した後のかつげ川は、とてもきれく感じました。最初は、にごっていて、とてもきたなかったけど、工事をしてもらって、川もあまりにごらずきれいになりました。わたしたちの当麻町を流れているかつげ川。今のように、ずっと、ホタルがよってくるようなきれいな川にして、一人一人がゴミをほかさないよう、きをつけるようにしていこうと思います。
夜、川を見たら、ホタルがとんでいた。ホタルは、川のきれいなところしかいないのにどうしてこんな川にいてるのだろう。それは前よりか川がきれいになったからだと思います。クリーンキャンペーンが盛んになったからでしょうか。
けれど「川をきれいにしょう」と言ってもゴミをポイポイへいきですてる人もいる。どうしたら川をきれいにできるか。それは一人一人がほかさないしゅう間をつけたらいいと思う。ときどきおばさんたちが、くさった物や、すいかのかわをまとめてザーと川にすてる。そんなおばさんたちは、川にごみをすててへいきなのかと思います。お母さんに聞くとむかしは、川にごみをすてていた。わたしは、むかしは、ごみ拾収車とかがなかったからしかたがないけど、今は、むかしとちがってゴミ捨収車がある。だから、川とかにほかさずにちゃんと、ゴミを集めるところにほかしたらいいと思う。くずカゴもただおいてあるんじゃなくて、川をきれいにするためにおいてあるんだからくずカゴにちゃんとほかしたらいいと思います。
かつげ川があって、まがったところを工事した。なぜ工事をしたかというと、道をきれくしたり、川のどてをきれいにしたりするためです。工事した後のかつげ川は、とてもきれく感じました。最初は、にごっていて、とてもきたなかったけど、工事をしてもらって、川もあまりにごらずきれいになりました。わたしたちの当麻町を流れているかつげ川。今のように、ずっと、ホタルがよってくるようなきれいな川にして、一人一人がゴミをほかさないよう、きをつけるようにしていこうと思います。
<佳作 大和川工事事務所長賞>
「川と友達になった私」
当麻町立磐城小学校6年
私は、まだ四・五才の時、初めて川で遊んだ。はいったことがなかったので、すごくこわくて、こわくて、足が前に出なかった。休日だったので家族づれが多く、みんな楽しそうだった。けれど、私は一人川原のすみで遊んでいた。
「はいろう!。」
と、いってくれても
「ここでいいのー。」
と、いって最初は一人で遊んでいた。だんだん、私の気持ちも(入りたいなぁ。)と、いう気持ちになってきた。そこで、
お母さんに「はいってもいいのー。」
と、いってはいった。すごく冷たくて、プールとはまた一つちがった感じだった。その感触は、今でもおぼえている。それ以来兵庫県にある、むこ川によく遊びにいった。それから奈良に引っこしてきたが、このことは小さいころのことだけどよく覚えている。今、六年生になって、すごく川がよごれていて遊べるどころか、見ただけでも気分が悪くなりそうな川がふえていっている。私は、むかしのように、きれいな川になってほしいと願っています。人々は、いろいろな方法をして、川をきれいにしようと努力している。
例えば、「大和川クリーンキャンペーン」などのような方法。自分たちの川なんだという親しみを持てばきっと美しくなると思う。いつでも川で遊ぼうかと思うぐらいの美しい川にすれば、ゴミをすてる人さえいなくなり、川がよみがえるだろう。しかし、一度よごしてしまったものは、美しくするのに長い時間がかかるものだ。でも、やらなくてはいけない。
一人一人が注意して、川にはごみをすてることが、はずかしくなるぐらいきれいにして、むかしのように私たちを川で遊べるようになればいいなあと思う。今、できなくても、私の将来には、むかしの川がもどるようになってほしい。そして、また、あの川と友達になれるのを私はゆめみて、クリーンキャンペーンに参加したい。
私は、まだ四・五才の時、初めて川で遊んだ。はいったことがなかったので、すごくこわくて、こわくて、足が前に出なかった。休日だったので家族づれが多く、みんな楽しそうだった。けれど、私は一人川原のすみで遊んでいた。
「はいろう!。」
と、いってくれても
「ここでいいのー。」
と、いって最初は一人で遊んでいた。だんだん、私の気持ちも(入りたいなぁ。)と、いう気持ちになってきた。そこで、
お母さんに「はいってもいいのー。」
と、いってはいった。すごく冷たくて、プールとはまた一つちがった感じだった。その感触は、今でもおぼえている。それ以来兵庫県にある、むこ川によく遊びにいった。それから奈良に引っこしてきたが、このことは小さいころのことだけどよく覚えている。今、六年生になって、すごく川がよごれていて遊べるどころか、見ただけでも気分が悪くなりそうな川がふえていっている。私は、むかしのように、きれいな川になってほしいと願っています。人々は、いろいろな方法をして、川をきれいにしようと努力している。
例えば、「大和川クリーンキャンペーン」などのような方法。自分たちの川なんだという親しみを持てばきっと美しくなると思う。いつでも川で遊ぼうかと思うぐらいの美しい川にすれば、ゴミをすてる人さえいなくなり、川がよみがえるだろう。しかし、一度よごしてしまったものは、美しくするのに長い時間がかかるものだ。でも、やらなくてはいけない。
一人一人が注意して、川にはごみをすてることが、はずかしくなるぐらいきれいにして、むかしのように私たちを川で遊べるようになればいいなあと思う。今、できなくても、私の将来には、むかしの川がもどるようになってほしい。そして、また、あの川と友達になれるのを私はゆめみて、クリーンキャンペーンに参加したい。