
作文部門2
<優秀賞 クリーン賞>
「大和川からの」
大和川に耳をすましてみて下さい。
声が聞こえるでしょう。いろんな声が!
「真っ暗で何もみえないよ。」
「また、何か流されてきたよ。」
「なんで、こんなことをするんだ。」
「もう、住めないよ。」
「わぁ……!。」
これは、どこの、誰の声でしょう。そして、この声は、どこから聞こえるのでしょう。
いろんな音も聞こえます
「ボチャ!。」
「ドブッ!。」
「ドドドドドドゴォー。」
「パシャパシャ。」
「ゴー。」
この音の正体は、何
この音、声の正体は何でしょう。川、魚、人、水、鳥、たくさんの生物、あき缶、排水
何だ。何だ。
えっ?でも、なぜ、あき缶や排水から音がきこえるのでしょう。そればかりか、大和川の怒り、大和川に住んでいるたくさんの生物からの不安の声までも聞こえます。
私たち人間は、ずい分勝手です。大和川を汚し、川や生物を困らし、怒らせながらも、川の声、大和川の声に耳をかたむけてないんですもの川を汚しているのは人間。困るのも人間。けれど、困っている者は、その他にもたくさんいるんです。
だから今、川の声に耳をかたむけ、もとのきれいな大和川に、私たちの手で、よみがえらせなければいけないんです。
みなさん、大和川に耳をすませましょう。川の声を聞きながら、私たちにできることを!どんな小さなゴミでも、一つ拾えば、一つきれいになるんです。
やりましょう。私たちのために、大和川のために。
<優秀賞 クリーン賞>
「私からのアドバイス」
大阪市立矢田西中学校1年
私は、誰に止められる事なく、いつの時代もせせらいでいる。誰のためでもなく、何の義務でもない。時に災害をおこしたりしながら、何の気なしに、流れている。そしていつからか、小さな生物が私の中に息づき、辺りには、人間が、暮らし始めた。けれど、周囲で何が起ころうとも、私、大和川にとっては知ったこっちゃない。水面を輝かせ、流れるほかない。
ある日、私に向かって空缶を投げた奴がいた。澄んだ私の身体にそれはポチャンとかいう音と共に入っていった。そんな事は初めてだったので、私は戸惑った。それに気付いたか、私と平行に泳いでいた魚たちも、気難しい顔をして、仲間と顔を見合せ、また先程と同じく、流れに身をまかせた様だった。
それにしても、長年流れていると、色んな事があるもんだなぁ。私を有り難がって飲む人もいるというのに、一体、何だ。まぁ、私は別にいいとして、私の中にいる奴らが、かわいそうじゃないか。食べ物を探し、子を育み、幸せに生きているというのに。…ったく人間という奴は、本当に自分勝手だな。私を日々美しくしようとしてくれる人を除いて。
それからまた、月日が流れた。そのころ、地上で私は汚なさワースト1と呼ばれているらしかった。まぁ、無理もない。あの後、私をごみ箱のように扱う身の程知らずな奴らがかなり増えたのだから。ふぅ、全く私が飲まれていたのが嘘みたいだ。…にしてもなんと残酷な事だろう。私をくすぐる様に泳いでいた魚が、フナなんかに変わってしまうなんて。私が流れる他に力があったなら、知らしめてやれるのに。私を美しくしてくれたら、水源にできると。片や淀川は立派に役立っているのだから…。まぁ言葉だけじゃあ始まらない。がんばって力をあわせてみることだね。そしたらきっと、何かが変わるから…さ。
私は、誰に止められる事なく、いつの時代もせせらいでいる。誰のためでもなく、何の義務でもない。時に災害をおこしたりしながら、何の気なしに、流れている。そしていつからか、小さな生物が私の中に息づき、辺りには、人間が、暮らし始めた。けれど、周囲で何が起ころうとも、私、大和川にとっては知ったこっちゃない。水面を輝かせ、流れるほかない。
ある日、私に向かって空缶を投げた奴がいた。澄んだ私の身体にそれはポチャンとかいう音と共に入っていった。そんな事は初めてだったので、私は戸惑った。それに気付いたか、私と平行に泳いでいた魚たちも、気難しい顔をして、仲間と顔を見合せ、また先程と同じく、流れに身をまかせた様だった。
それにしても、長年流れていると、色んな事があるもんだなぁ。私を有り難がって飲む人もいるというのに、一体、何だ。まぁ、私は別にいいとして、私の中にいる奴らが、かわいそうじゃないか。食べ物を探し、子を育み、幸せに生きているというのに。…ったく人間という奴は、本当に自分勝手だな。私を日々美しくしようとしてくれる人を除いて。
それからまた、月日が流れた。そのころ、地上で私は汚なさワースト1と呼ばれているらしかった。まぁ、無理もない。あの後、私をごみ箱のように扱う身の程知らずな奴らがかなり増えたのだから。ふぅ、全く私が飲まれていたのが嘘みたいだ。…にしてもなんと残酷な事だろう。私をくすぐる様に泳いでいた魚が、フナなんかに変わってしまうなんて。私が流れる他に力があったなら、知らしめてやれるのに。私を美しくしてくれたら、水源にできると。片や淀川は立派に役立っているのだから…。まぁ言葉だけじゃあ始まらない。がんばって力をあわせてみることだね。そしたらきっと、何かが変わるから…さ。
<優秀賞 クリーン賞>
「きたない」から「きれい」へ
王寺町立王寺南中学校3年
大和川について私は一つしかいうことがありません。それは、はっきりいって「きたない」という言葉です。最近見たら本当にその言葉しかでてきません。大和川を見るとすっごくいっぱいのごみが浮かんでいます。最近の人達は大和川についてどう思っているのかと思います。昔、とてもきれいな川だと聞いています。
昔の人達が大和川を見てどう言うのでしょう。きっと私と一緒で、
「きたない」
と一言いうでしょう。
しかし大和川がこんなにきたなくなったのは、ある日誰かがごみを捨てたからだと思います。それまでごみは捨てたらいけないという常識がいっきになくなったからではないのでしょうか。
私は別に昔の人達が悪いといってるのではありません。今私達が「別にごみを捨てても。」とまだ思っているから悪いと思います。私達はまたごみを捨ててはいけないという常識を作らなければならないと思います。
みんな心では分かっていると思うのですが、実行にうつせないのではありませんか。「みんなしているから私も」という心をなくして欲しいと思います。そして大和川を見て「きたない」という言葉から「きれい」という言葉に変えていきたいと思います。
大和川について私は一つしかいうことがありません。それは、はっきりいって「きたない」という言葉です。最近見たら本当にその言葉しかでてきません。大和川を見るとすっごくいっぱいのごみが浮かんでいます。最近の人達は大和川についてどう思っているのかと思います。昔、とてもきれいな川だと聞いています。
昔の人達が大和川を見てどう言うのでしょう。きっと私と一緒で、
「きたない」
と一言いうでしょう。
しかし大和川がこんなにきたなくなったのは、ある日誰かがごみを捨てたからだと思います。それまでごみは捨てたらいけないという常識がいっきになくなったからではないのでしょうか。
私は別に昔の人達が悪いといってるのではありません。今私達が「別にごみを捨てても。」とまだ思っているから悪いと思います。私達はまたごみを捨ててはいけないという常識を作らなければならないと思います。
みんな心では分かっていると思うのですが、実行にうつせないのではありませんか。「みんなしているから私も」という心をなくして欲しいと思います。そして大和川を見て「きたない」という言葉から「きれい」という言葉に変えていきたいと思います。
<優秀賞 クリーン賞>
「いい水を未来に残すために」
清教学園中学校3年
私達は、水に囲まれた生活をしています。水は私達にとって、大変身近な存在です。近くには川が流れ、水道の蛇口からはいつも水が出ます。この身近で重要な存在である水のことを、案外私達は知りません。
私は自分たちの川、大和川の水質や生物調べをしました。パックテストでいろいろ水質の検査をしました。大和川も上流の石川では、とても澄んだ美しい水でしたが、下流から採取した水を持ち帰って顕微鏡でのぞいた時には驚きました。にごって、悪臭を放つ水に、足を入れる勇気はなかったのです。理科の教科書で見た記憶のあるゾウリムシ、ミカヅキモ、オビケイソウ、フクロワムシ…と次々目に入ってきたのです。有機物の多い汚れた川の水によく見られるというみずわたも見えました。今までにも、大和川の汚れは耳にしていましたが、ここまで汚れると大阪に住む私達として悲しく心配なことだと思いました。汚す原因には工場廃水などもありますが、生活排水の方が大きいそうです。まずい水の被害者は加害者でもあるのです。
水を大切に使うと共に、水質保全にもっと皆が関心を持つことが大切です。台所で出た野菜くずや、油など汚れの原因になる液体は流さないことなどの小さな心がけが、安全でおいしい水につながると思います。
今朝の新聞にも、琵琶湖のブラックバスの二割が変形魚になっているのは農薬による影響だと書かれています。こうして私達は、知らず知らずのうちに、川や湖を泣かせていることを反省しなければなりません。いい水を未来に残すために。
私達は、水に囲まれた生活をしています。水は私達にとって、大変身近な存在です。近くには川が流れ、水道の蛇口からはいつも水が出ます。この身近で重要な存在である水のことを、案外私達は知りません。
私は自分たちの川、大和川の水質や生物調べをしました。パックテストでいろいろ水質の検査をしました。大和川も上流の石川では、とても澄んだ美しい水でしたが、下流から採取した水を持ち帰って顕微鏡でのぞいた時には驚きました。にごって、悪臭を放つ水に、足を入れる勇気はなかったのです。理科の教科書で見た記憶のあるゾウリムシ、ミカヅキモ、オビケイソウ、フクロワムシ…と次々目に入ってきたのです。有機物の多い汚れた川の水によく見られるというみずわたも見えました。今までにも、大和川の汚れは耳にしていましたが、ここまで汚れると大阪に住む私達として悲しく心配なことだと思いました。汚す原因には工場廃水などもありますが、生活排水の方が大きいそうです。まずい水の被害者は加害者でもあるのです。
水を大切に使うと共に、水質保全にもっと皆が関心を持つことが大切です。台所で出た野菜くずや、油など汚れの原因になる液体は流さないことなどの小さな心がけが、安全でおいしい水につながると思います。
今朝の新聞にも、琵琶湖のブラックバスの二割が変形魚になっているのは農薬による影響だと書かれています。こうして私達は、知らず知らずのうちに、川や湖を泣かせていることを反省しなければなりません。いい水を未来に残すために。
<優秀賞 クリーン賞>
「大和川」
清教学園中学校3年
私の家の近くには、大和川と大和川の下流と合流している西除川があります。
昔は大和川で泳ぐことができたという話を時々聞きましが、今はそれが信じられないくらい汚れています。しかし、大和川は上流から下流まですべて汚いわけではありません。西除川はとても汚れているけど、もう少し上流の石川はきれいなのです。一本の川なのに、場所によって汚れ方が違うのです。私は、これらの汚れの原因は工場排水がほとんどだと思っていました。しかし、下流や人の多く住んでいるところほど川が汚れているということは、これらの汚れのほとんどは、台所、水洗トイレ、洗濯、風呂などの生活排水によるものだということになります。もっと詳しくいえば、最も大和川を汚しているのは、食用油で、その他に日本酒、牛乳、みそ汁、ラーメンの汁、米のとぎ汁などがあります。
そうすると、これらの汚れをなくし、大和川をきれいにするには、どうすればよいか。まず。身近にできることをすればいいと私は思います。家庭では、食用油はなるべく使いきり、残ったのは紙にしみこませたり、固めたりしてゴミとして出したり、調理くずや食べ残しはできるだけ流さないよう流し口に網をつけたり、洗う前に鍋や皿の汚れを落としておいたりといろいろできます。また、家の外では、ゴミや空き缶をちゃんとゴミ箱に捨てたり、缶が落ちているのを見たら拾ったり、他にもたくさんできることがあると思います。さらに、前に「大和川・石川をきれいにしよう」と呼びかけたように、もっとたくさんの協力を呼びかけ、みんながそれに参加するようになればいいと思います。
こういう一人一人のちょっとした心がけで、元のようにまではいかないかもしれないけど、今よりはだいぶきれいになり、大和川の付近の人達も住みやすくなると思います。
私の家の近くには、大和川と大和川の下流と合流している西除川があります。
昔は大和川で泳ぐことができたという話を時々聞きましが、今はそれが信じられないくらい汚れています。しかし、大和川は上流から下流まですべて汚いわけではありません。西除川はとても汚れているけど、もう少し上流の石川はきれいなのです。一本の川なのに、場所によって汚れ方が違うのです。私は、これらの汚れの原因は工場排水がほとんどだと思っていました。しかし、下流や人の多く住んでいるところほど川が汚れているということは、これらの汚れのほとんどは、台所、水洗トイレ、洗濯、風呂などの生活排水によるものだということになります。もっと詳しくいえば、最も大和川を汚しているのは、食用油で、その他に日本酒、牛乳、みそ汁、ラーメンの汁、米のとぎ汁などがあります。
そうすると、これらの汚れをなくし、大和川をきれいにするには、どうすればよいか。まず。身近にできることをすればいいと私は思います。家庭では、食用油はなるべく使いきり、残ったのは紙にしみこませたり、固めたりしてゴミとして出したり、調理くずや食べ残しはできるだけ流さないよう流し口に網をつけたり、洗う前に鍋や皿の汚れを落としておいたりといろいろできます。また、家の外では、ゴミや空き缶をちゃんとゴミ箱に捨てたり、缶が落ちているのを見たら拾ったり、他にもたくさんできることがあると思います。さらに、前に「大和川・石川をきれいにしよう」と呼びかけたように、もっとたくさんの協力を呼びかけ、みんながそれに参加するようになればいいと思います。
こういう一人一人のちょっとした心がけで、元のようにまではいかないかもしれないけど、今よりはだいぶきれいになり、大和川の付近の人達も住みやすくなると思います。
<優秀賞 クリーン賞>
「大和川をきれいにするために」
清教学園中学校1年
私にとって一番身近な川は大和川です。その川が、全国で一、二位を争うほど汚れているということは、とても悲しいことです。
この夏私は、上高地へ行きました。そこに流れているあずさ川は、ゴミひとつなく、水はきれいで、カモが気持ちよさそうに泳いでいました。上高地は観光地で多くの人が訪れますが、ほとんどゴミ箱はなく、ゴミは持ち帰らなくてはならないようになっています。そしてそれをみんなが守っています。観光地でできることが、なぜ自分たちの生活している所ではできないのでしょう。
ゴミひとつないところにゴミを捨てることは、とても捨てにくいことです。しかしゴミだらけのところに捨てるのは、そんなに良心が痛まないのではないでしょうか。そのためにも、大和川もみんなが協力してゴミを拾って、ゴミを捨てにくい環境をつくることが大切だと思います。
そうしてゴミのない川になれば水もきれいにしたいという気持ちになります。私達にできることは、汚れた水を流さないということです。そんなことは、みんなよくわかっていることなのに、なかなか実行できません。私ひとりが一生けん命やったってしかたないというのと、私ひとりでもこんなことしていたらいけないというのは、ほんの少しの差ですが、全く違う結果になると思います。大和川をきれいにしたい気持ちはみんな同じです。ちょっとした心の持ちかたで、かわってくるのではないかと思います。こんなことを考えられたのも、きれいなあずさ川のおかげです。
大和川の美化のために、私がまず実行しようと思っていることは、きらいなみそ汁を残さず飲むということです。
私にとって一番身近な川は大和川です。その川が、全国で一、二位を争うほど汚れているということは、とても悲しいことです。
この夏私は、上高地へ行きました。そこに流れているあずさ川は、ゴミひとつなく、水はきれいで、カモが気持ちよさそうに泳いでいました。上高地は観光地で多くの人が訪れますが、ほとんどゴミ箱はなく、ゴミは持ち帰らなくてはならないようになっています。そしてそれをみんなが守っています。観光地でできることが、なぜ自分たちの生活している所ではできないのでしょう。
ゴミひとつないところにゴミを捨てることは、とても捨てにくいことです。しかしゴミだらけのところに捨てるのは、そんなに良心が痛まないのではないでしょうか。そのためにも、大和川もみんなが協力してゴミを拾って、ゴミを捨てにくい環境をつくることが大切だと思います。
そうしてゴミのない川になれば水もきれいにしたいという気持ちになります。私達にできることは、汚れた水を流さないということです。そんなことは、みんなよくわかっていることなのに、なかなか実行できません。私ひとりが一生けん命やったってしかたないというのと、私ひとりでもこんなことしていたらいけないというのは、ほんの少しの差ですが、全く違う結果になると思います。大和川をきれいにしたい気持ちはみんな同じです。ちょっとした心の持ちかたで、かわってくるのではないかと思います。こんなことを考えられたのも、きれいなあずさ川のおかげです。
大和川の美化のために、私がまず実行しようと思っていることは、きらいなみそ汁を残さず飲むということです。
<優秀賞 クリーン賞>
「大和川クリーンキャンペーン」
広陵町立広陵西小学校5年
私は、おばあちゃんの家に行く途中、大和川の横の道をいつも通っていきます。
おばあちゃんに大和川のことをきくと、
「昔は泳げるほどきれいだった。」
と言っていました。
それが、今はあきカン、だばこのすいがら、あきビンなどのゴミが川の近くにたくさんおちていてとても泳げるほどではないと思います。
私は、なぜあんなにごみをポイすてする人がいるのかわかりません。大和川にポイすてする人がいなくなれば、どれだけきれいな大和川になるかなぁ~なんていつも考えています。私たちがいまできることは、ごみのポイすてをやめることだと思います。きれいな川が私たちの近くを流れていると、心もおだやかになり、いい気もちになると思います。私はおばあちゃんの言ってたような魚のたくさんいる川にまたなればなぁと思います。川だって「こんなよごれた川はイヤだ」と思っていると思います。
川のためにも魚たちのためにもそして、私たちのためにもきれいな川をとりもどしたいです。
私は、おばあちゃんの家に行く途中、大和川の横の道をいつも通っていきます。
おばあちゃんに大和川のことをきくと、
「昔は泳げるほどきれいだった。」
と言っていました。
それが、今はあきカン、だばこのすいがら、あきビンなどのゴミが川の近くにたくさんおちていてとても泳げるほどではないと思います。
私は、なぜあんなにごみをポイすてする人がいるのかわかりません。大和川にポイすてする人がいなくなれば、どれだけきれいな大和川になるかなぁ~なんていつも考えています。私たちがいまできることは、ごみのポイすてをやめることだと思います。きれいな川が私たちの近くを流れていると、心もおだやかになり、いい気もちになると思います。私はおばあちゃんの言ってたような魚のたくさんいる川にまたなればなぁと思います。川だって「こんなよごれた川はイヤだ」と思っていると思います。
川のためにも魚たちのためにもそして、私たちのためにもきれいな川をとりもどしたいです。
<優秀賞 クリーン賞>
「魚から見て」
王寺町立王寺小学校6年
私は、大和川に住む魚です。
昔に比べて、今はとってもよごれていて、とってもきもち悪い。
一度、上流へ旅に出た事があります。その時、とってもびっくりした事がありました。
上流から汚れていたんです。
そんな所に住んでいると、他の川に引っこししたい気分になりました。
でも、人間の人がきっときれいにしてくれると信じているので、離れる事ができません。
人間にゴミをすてないでほしいし、ゴミをひろってほしいです。
人もわたし達魚も、川も喜ぶ姿になってほしいです。
私は、大和川に住む魚です。
昔に比べて、今はとってもよごれていて、とってもきもち悪い。
一度、上流へ旅に出た事があります。その時、とってもびっくりした事がありました。
上流から汚れていたんです。
そんな所に住んでいると、他の川に引っこししたい気分になりました。
でも、人間の人がきっときれいにしてくれると信じているので、離れる事ができません。
人間にゴミをすてないでほしいし、ゴミをひろってほしいです。
人もわたし達魚も、川も喜ぶ姿になってほしいです。