城山古墳

城山古墳

城山古墳
大和川に多くの支流が合流するところで、奈良盆地内で最も低い平地ある大塚山古墳群(国指定史跡)は現在八基の古墳が残っています。
大塚山古墳群は、5世紀後半に大和川水運を掌握し、政権中枢に深く係わってきた人達造ったと考えられています。
中良塚古墳:大塚山古墳群の中で最も最後につくられたと考えられる前方後円墳です。墳丘全長109mを測り、同時期では奈良盆地内で最大級の前方後円墳です。城山古墳はその名のとおり中世には城砦として利用されていたようです。
 
所在地:奈良県北葛城郡河合町川合字城山・山ノ間