●スケッチ方法 |
下に示しましたものはスケッチの一例です。特徴をうまく表現することが大切です。 |
魚 :大きさ?色?ひれの位置・形?泳ぎ方?数?
大きさ:見た目の大きさは何cm程度?
色:全体的な色は何色?線とかはない?
ひれの位置・形:どこに付いている、どんな形?
泳ぎ方:まっすぐ、クネクネなど?
数:群でいるの?一尾でいるの?
|
 |
植物:大きさ?花の色?葉の形?葉のつき方?数?
大きさ:全体的な大きさは何cmぐらい?木は難しいよ!
花の色:花は咲いている?色は何色?
葉の形:葉にギザギザがある?光っている?
葉のつき方:葉はどこについているの?何枚くらい?
数:同じところにいっぱいある?一本だけ?
|
 |
鳥 :大きさ?模様?羽の色・形?飛び方?数?
大きさ:大きさは何cm程度?飛んでると難しいよ!
模様:体に模様はあるの?どんな色?
羽の色・形:羽の色・形は?目立つ模様はないですか?
飛び方:真っ直ぐ、くるくるなど?
数:群でいるの?一羽でいるの?
|
 |
動物:大きさ?色?ウンチの形?足跡?数?
大きさ:見た目の大きさは何cm程度?
色:全体的な色は何色?特徴的な模様は?
フンの形:落ちているフンの形?
足跡:付いている足跡の形?指の本数?
数:群でいるの?一匹でいるの?
|
 |
昆虫:大きさ?色?羽の堅さ?飛び方?数?
大きさ:見た目の大きさは何cm程度?
色:全体的な色は何色?特徴的な模様は?
羽の堅さ:羽は堅い?やわらかい?何枚あるの?
飛び方:ひらひら、ぶ〜んなど?
数:群でいるの?一匹でいるの?
|
 |
|
スケッチの基本は、とにかく書いてみることです。最初はヘタかもしれませんが、書いているうちに段々と上手になってくるものです。
特徴をつかむことを忘れずに! |
●大きさ |
探検メニューに表記した生物の大きさは次のとおりです。 |
魚の大きさ |
頭の前端から尾びれの後端までの直線距離を表記しました。
|
 |
鳥の大きさ |
くちばしの先から尾の先までの直線距離を表記しました。
|
 |
昆虫の大きさ |
頭部の先から腹部の先までの直線距離を表記し、チョウ類は羽根を広げたときの羽根の両端の直線距離を表記しました。
|
 |
小動物の大きさ |
それぞれ次の長さを表記しました。
●カメ類:こうらの長い方の長さ
●カエル類:口の先からおしりまでの長さ
|
 |
|