天ケ瀬ダムについて- About AMAGASE DAM -

天ケ瀬ダムってどんなダム?

ダムの種類には重力ダム、アーチ式ダム、ロックフィルダムなどがあります。

天ケ瀬ダムはドーム型アーチ式ダムです。

天ケ瀬ダムの概要

全体図

天ケ瀬ダムの概要

下流正面図

下流正面図

縦断面図

縦断面図

ダムの大きさ・概要

天ケ瀬ダムの堤頂は、大阪城の天守閣(標高80m)とほぼ司じ高さにあります。
形状は、貯めた水の水圧を両側の岩盤で支えるようにアーチ型にダム壁を築いた「アーチ式ダム」と呼ばれるものです。

ダムの大きさ

トンネル式放流設備 縦断図

縦断図

トンネル式放流設備 流入断面図

流入断面図の画像

トンネル式放流設備 導流部断面図

導流部断面図の画像

トンネル式放流設備 ゲート室部断面図

ゲート室部の画像

トンネル式放流設備 減勢池部断面図

減勢池部断面図の画像

トンネル式放流設備 吐口部断面図

吐口部の画像

天ケ瀬ダムの位置と集水面積

天ケ瀬ダムの流域は、天ケ瀬ダム~瀬田川洗堰の宇治川周辺の京都府宇治市、宇治田原町、滋賀県大津市南部及び甲賀市にわたっています。
天ケ瀬ダムの流域面積は352km2、琵琶湖の流域面積は3,848km2となっており、あわせて4,200km2が天ケ瀬ダムの集水面積となります。

天ケ瀬ダムの位置

天ケ瀬ダム及び貯水池諸元

河川名 淀川水系淀川(宇治川)
位置 【左岸】宇治市槇島町六石山
【右岸】宇治市槇島町槇尾山
流域面積 天ケ瀬ダム流域:352km2
琵琶湖流域:3,848km2(内湖面積680km2
全流域:4,200km2
型式 ドーム型アーチ式コンクリートダム
トンネル式放流設備
堤頂長及び堤高 堤頂長:254m
堤高:73m
トンネル延長 617m
トンネル径 幅23m×高26m
体積 ダム本体:121,500m3
副ダム水たたき:42,500m3
計:164,000m3
地質 砂岩・粘板岩
天ケ瀬ダム主ゲート
(圧着式高圧ローラゲート)
径間3.42m×有効高4.56m×3門
放流量:1,100m3/s(能力)
天ケ瀬ダム非常用放流ゲート
(ラジアルゲート)
径間10.0m×有効高4.357m×4門
放流量:680m3/s(能力)
天ケ瀬ダムコンジット予備ゲート
(高圧キャタピラゲート)
径間5.13m×有効高7.395m×3門
トンネル式放流設備主ゲート
(高圧ラジアルゲート)
径間3.6m×扉高4.9m×2門
放流量:600m3/s(計画放流量)
トンネル式放流設備副ゲート
(高圧スライドゲート)
径間3.6m×扉高5.9m×2門
トンネル式放流設備修理用ゲート
(高圧スライドゲート)
径間10.54m×扉高12.3m×1門
トンネル式放流設備
小容量放流設備 主バルブ
(ジェットフローゲート)
Φ1300mm×1門
放流量:25m3/s(最大放流量)
トンネル式放流設備
小容量放流設備 副バルブ
(高圧スライドゲート)
Φ1300mm×1門
湛水面積 1.88km2
平常時最高貯水位 O.P.78.5m
洪水時最高水位 O.P.78.5m
洪水貯留準備水位 O.P.72.0m(6月16日~10月15日)
最低水位 O.P.58.0m
予備放流水位 O.P.58.0m
利用水深 20.5m
総貯水量 26,280,000m3(甲子園球場約50杯分)
有効貯水容量 20,000,000m3
天ケ瀬ダムの役割を知っていますか?
ページTOPへ