HOME
>
アクア琵琶体験ガイド
> 本館2F
本館2F
琵琶湖の水位グラフ
琵琶湖の洪水の原因
琵琶湖の治水とその歴史
琵琶湖の水利用の歴史
琵琶湖総合開発と水管理
びわ湖のお魚ずかん
瀬田川洗堰模型
●琵琶湖の水位グラフ
階段踊り場のグラフは明治から現在までの琵琶湖の水位変化。平均水位、最高水位、最低水位が大きく変化していることや大水害の歴史がひと目でわかります。
ページトップに戻る
●琵琶湖の洪水の原因
琵琶湖の洪水には河川とは異なった特徴があります。原理模型でその原因を探ってみましょう。ビワズくんの映像解説も見のがさないでね。
ページトップに戻る
●琵琶湖の治水とその歴史
琵琶湖・淀川の治水は人々の苦闘の歴史でした。洪水の起こる原因、防ぐ方法など、その闘いの歴史を振り返ってみましょう。
ページトップに戻る
●琵琶湖の水利用の歴史
琵琶湖・淀川の水がどのように使われてきたのでしょう。水利用の歴史を知ることで、もう一度現在の暮らしと水との関係を見直してみましょう。
ページトップに戻る
●琵琶湖総合開発と水管理
新しい琵琶湖を生み出した琵琶湖総合開発事業。琵琶湖周辺だけでなく、淀川水系全体を常に見守る水管理システムをパネルと大型映像で紹介します。
ページトップに戻る
●びわ湖のお魚ずかん
タッチパネル式大型モニターでゲームにチャレンジ!「固有種をみつけよう」など4つのミッションや「お魚つかみ」で高得点を出すために、「お魚ずかん」をチェックしよう。水門とポンプを操作するゲーム 「洪水からみんなを守れ!大作成」もあるよ。
ページトップに戻る
●瀬田川洗堰模型
瀬田川洗堰のはたらきや操作をわかりやすく学べる瀬田川洗堰の周辺模型です。堰全体の説明を聞けるほか、堰の開閉操作シミュレーションも楽しめます。
ページトップに戻る
-->
HOME
>
アクア琵琶体験ガイド
> 本館2F