アクア琵琶からのメールニュース vol.185号(2017.3.9発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■■ 目 次 ■■

 ☆2月のアクア琵琶!       ・琵琶湖が語源のことわざ       
 
  ☆アクア琵琶情報                 ・ビワズくんの化粧直し&ビワゴラ
                                     スイッチ改造!!

 ☆2月のビワズ日記        ・琵琶湖周航の歌
  
  ☆2017年3月の休館日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2月のアクア琵琶!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★
         
            琵琶湖が語源のことわざ

★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★
  先日ボランティアの方とお話をしていた際、とても勉強になった事をご紹介
します。
「急がば回れ」ということわざ、みなさん一度は耳にしたことがあると思いま
す。広辞苑では「危険な近道よりも、安全な本道をまわったほうが結局早く目
的地に着く。成果を急ぐのなら、一見迂遠でも着実な方法をとった方がよい」
とされています。ご存知の方もたくさんおられると思いますが、実は琵琶湖が
語源のことわざなんです。
 室町時代の連歌師である宗長の歌『もののふの やばせの舟は速くとも 急
がば廻れ 瀬田の長橋』。「もののふ」は武士、「やばせの舟」は東海道五十
三次草津宿(滋賀県草津市矢橋港)〜大津宿(大津市石場港)を結んだ湖上水
運、「瀬田の長橋」は瀬田唐橋を意味します。当時は”琵琶湖大橋”や”近江
大橋”の無かった時代ですので、京都へ向かうには瀬田唐橋経由の陸路か、矢
橋から船に乗って琵琶湖を横断するしかありませんでした。
もちろん矢橋から船に乗って渡る方が速く、急いでいる時は速い方を選んでし
まいがちです。しかし比叡山から吹きおろす突風(比叡おろし)によって、転覆
する危険があったのです。そこで詠まれたのが、この歌だったんですね。
 普段何気なく使っていることわざが琵琶湖が語源と聞くと、改めて身近に感
じ、嬉しくなります。「急がば回れ」これからも肝に銘じて行動したいもので
す。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アクア琵琶情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★
         
      ビワズくんの化粧直し&ビワゴラスイッチ改造!!

★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★
 アクア琵琶の玄関前にある、シンボルキャラクターのビワズくん像。24時
間365日、アクア琵琶を見守ってくれていますが、少しお疲れのようで顔色
が良くなかったので、お化粧直しをしました。見違えるほどに生き生きとした
目の輝きを取り戻し、これからもアクア琵琶を見守り続けてくれることでしょ
う☆
  みなさん、ご来館の際は生まれ変わったビワズくんを見てあげてくださいね
\(^^)/
 そして、12月の水辺の匠以降、小さいお子様をはじめ、たくさんの方に楽
しんでいただいているビワゴラスイッチを一部改造しました!!
  天ケ瀬ダムに見立てボールが落ちてくる仕掛けの部分を木で作り替え頑丈に
し、流れる水の表現を追加しました。これからまた仕掛けが増えるかも!?
 アクア琵琶では,みなさまに気持ちよく来館いただけるよう,職員が気づい
た箇所を発見したら、その都度修繕・改良しています。作業は職員が直接行っ
ているため現地で試行錯誤ですが、コストを抑えることにも十分気を遣ってい
ます。
 今後も,是非、遊びに来てくださいね♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2月のビワズ日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★

              琵琶湖周航の歌

★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★

 
  ♪我は湖子さすいらいの♪で始まる琵琶湖周航の歌は皆さんもご存じことと
思います。現在の京都大学の学生であった小口太郎氏が大正6年の琵琶湖一周の
漕艇中に歌詞を思いついたとされ、周航2日目の6月28日夜、現在の高島市の宿
で漕艇部仲間に披露したのが始まりとされて、今年が誕生して100年にあたり、
湖国各地で音楽祭や講演会、記念碑の設置などが計画されています。
  一方、作曲者は長い間謎でしたが、関係者が長年調査を行い、作曲者は吉田
千秋氏として公表されるようになったのは昭和55年であり、誕生してから実に
63年の年月が流れていました。これは、作詞者と作曲者共に早世し、両者が生
前に接点が無かったことなどから時間を要したと言われています。
 また、小菅宏著の「琵琶湖周航の歌誕生の謎」では、作曲者は誰なのか?長
いあいだ謎とされてきたが、吉田千秋氏であると判明したのは平成5年のことで
あるとしており、作曲者が判明した時期も諸説あるようですが、謎の作詞者を
探し求めた人も少なくありません。
 私は加藤登紀子が歌うレコードを聴いた記憶がありますが、レコードは昭和
8年に初めて発売され、その後沢山の歌手にカバーされ、長く広く歌い継がれて
いることに驚きました。
 また、歌詞とメロディーが全く異なる所で作られ、琵琶湖の地で出会い「琵
琶湖周航の歌」が生まれたことに神秘性を感じるのは私だけしょうか。
 ちなみに、琵琶湖を渡る琵琶湖大橋を堅田から守山に向かうとき時速60KMで
走ると琵琶湖周航の歌のメロディーがちょうど良いテンポでフルコーラスが味
わえるメロディーロードになっています。機会があれば行って見て下さい。
 また、歌詞には琵琶湖周辺の史跡や景勝地が盛り込まれています。寒さが癒
え春の暖かい風を感じながら訪ね回るビワイチもお勧めです。
 100年前に小口太郎氏によって歌詞に盛り込まれた史跡や景勝地がどうして選
ばれたのか思いにふければ、この歌が今なお歌い継がれる理由を発見することが
出来るでしょう。
       

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年3月の休館日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2017年3月の休館日はありません。
たくさんの方のご来館をスタッフ一同お待ちしております。

アクア琵琶は、ボランティアスタッフの方々のご協力のもと、2014年8月
より休日を全日開館(館内点検日を除く)させて頂いております。

今後も、より地域に親しまれる施設運営を行っていくため、引き続き
案内ボランティアを若干名募集します。土日祝日を中心に、アクア琵琶
及び施設周辺で、来館者に展示や施設の案内・情報提供・質問対応などを行
っていただきます。個性豊かなボランティアスタッフと一緒にアクア琵琶を
盛り上げて頂けませんか?みなさまのご応募をお待ちしております。

※詳しくは、ホームページをご覧下さい。
 アクア琵琶、琵琶湖河川事務所のホームページは、
 平成27年10月1日(木)より下記のURLへ移転しました。
 新URL【http://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/aquabiwa/index.html】
  
======================================================================
登録されたメールアドレスは「アクア琵琶メールニュース」配信のみに利用し、
その他の目的で利用することはございません。
迷惑メール防止のためのメール受信設定をしている方は、ドメイン指定解除設定
を行ってください。
※送信元メールアドレス:aquabiwa@kkr.mlit.go.jp
======================================================================
このメールニュースの受信を止めるには、アクア琵琶ホームページ内の「メー
ルニュース登録・解除
<http://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/aquabiwa/apply/mailnews.php>」より、
お手続きください。
======================================================================
水のめぐみ館「アクア琵琶」

〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号
TEL.077-546-7348

ご意見・ご要望は下記のお問い合せフォームよりアクセスをお願い致します。
お問い合せフォーム<http://www.aquabiwa.jp/form/index.html>
======================================================================



  
ページトップに戻る

もどる

HOME > 各種資料 >