アクア琵琶からのメールニュース vol.246号(2023.3.29発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■開館のおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  アクア琵琶では、コロナ感染症対策は継続させていただいているところです
が、令和5年4月3日より入館にかかる規制については、緩和させていただきま
す。(詳細については、アクア琵琶ホームペジよりご確認いただけますようお
願いいたします)
 学校関係・団体等(20人以上)の見学については、3日前迄に事前予約が必要
となりますので、利用者のみなさまにおかれましてはご不便をおかけいたしま
すが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 詳細はホームページをご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アクア琵琶だより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     
    
              「琵琶湖の鮎」

 
 柔らかく暖かい春の日差しを感じられる、今日この頃。
 私は、寒さの中で縮こまった背筋をしゃんと伸ばしスッと胸を張ります。長
いマスク生活の中で浅くなりがちな呼吸が、比較的楽に深い呼吸ができるよう
になるので、意識している毎日です。
 みなさまは、芽吹きの春の日々をいかがお過ごしでしょうか?

 
 さて、今回のメールニュースでは「琵琶湖の鮎」について、お話をさせてい
ただきたいと思います。 
 鮎は、日本だけでなく東アジア一帯に生息している川魚。初夏の代表的な味
覚であり、きれいな水を好み「清流の女王」とも呼ばれます。秋の終わり、川
で卵が孵化すると仔魚は海に下って冬を過ごし、春になると川に入り遡上して
上流を目指します。そこで大きく成長し、秋に川を下り下流部分で卵を産み、
短い一生を終えます。これが通常の鮎の生態で「海産」と呼ばれます。
 
 鮎はその寿命の短さから「年魚」とも呼ばれていて、万葉集では鮎を題材にし
た歌も詠まれています。

 隼人(はやひと)の湍門(せと)の磐(いはほ)も年魚(あゆ)走(はし)る
 吉野の滝に なほ及(し)かずけり      大伴旅人(おおとものたびと)

 一方、琵琶湖の鮎は「湖産」、湖鮎(こあゆ)と呼ばれます。
面白いのは、琵琶湖には、海産の鮎と同じように川で孵化した仔魚が琵琶湖に
下って冬を過ごし、春に川を上り上流で20センチほどの大きさに成長し親鮎に
なるものと、川には上らず琵琶湖の中で生活をしてあまり大きくならないまま
親鮎になる、2種類の鮎がいることです。
 川には上らずに琵琶湖の中で成長した鮎は、夏の終わりから秋にかけて川を
遡上し産卵を初めます。これに少し遅れて川の上流で生活していた鮎も下流に
下って産卵を始めます。産みつけられた卵は2週間ほどで孵化し、産まれた仔
魚は琵琶湖へ下り生活し、成長します。
 
 このように、海産の鮎とは、少し違った特徴を持つ琵琶湖の鮎ですが、現在
は漁獲量が減っています。琵琶湖に流れ込む河川は天井川が多く、水量が減る
と川が干上がり、鮎の産卵場所が無くなり、産卵数が大幅に減ってしまうこと
も原因の一つであると考えられているようです。しかし漁獲量が減ったとはい
え、依然として、鮎は琵琶湖の漁業の最も重要な水産資源です。
 そこで滋賀県が、人工河川への親鮎の放流を実施されています。琵琶湖から
くみ上げた水を流している、水路のような施設である人工河川を姉川と安曇川
に設置し、鮎の産卵場を人工的に作り、孵化した仔魚を琵琶湖へ流下させてい
ます。
 琵琶湖で漁獲された鮎は、全国各地の河川放流の種苗として年間約100〜
200トンが出荷され、河川放流用種苗の約20%を占めています。このこと
から、人工河川への親鮎の放流は、琵琶湖の鮎漁を支えるだけでなく、日本全
体の鮎漁をも支えているといえそうです。


「琵琶湖の鮎は外に出て大きくなる」という、鮎にまつわる近江商人の言葉が
あります。
 琵琶湖を離れ、遡上した川で大きく成長する鮎と同じく、滋賀県の人も外へ
出ることで、大きく成長するのですよという意味で使われます。
 春は、卒業・入学、就職や異動で滋賀県を離れ、県外で生活される方も多く
いらっしゃるかと思います。近江商人の言葉をお借りし、みなさまのこれから
のますますのご成長と、さらなるお幸せをお祈りして、今月のアクア琵琶から
のメールニュースを終わらせていただきます。
            
  

           参考:滋賀県ホームページ 
              海と日本PROJECTin滋賀県


  
  【お知らせ】アクア琵琶では[春休み限定企画!!ビワズ検定に答えて
        素敵な景品と認定証をもらおう♪]を実施しています♪
        (3/24〜4/9) ぜひ、ご参加ください。
       
                    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
登録されたメールアドレスは「アクア琵琶メールニュース」配信のみに利用し、
その他の目的で利用することはございません。
迷惑メール防止のためのメール受信設定をしている方は、ドメイン指定解除設定
を行ってください。
※送信元メールアドレス:kkr-aquabiwa@mlit.go.jp
======================================================================
このメールニュースの受信を止めるには、アクア琵琶ホームページ内の「メー
ルニュース登録・解除
<http://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/aquabiwa/apply/mailnews.php>」より、
お手続きください。
======================================================================
水のめぐみ館「アクア琵琶」

〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号
TEL.077-546-7348

ご意見・ご要望は下記のお問い合せフォームよりアクセスをお願い致します。
お問い合せフォーム
<https://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/aquabiwa/form/index.html>
======================================================================










                    

                
    
ページトップに戻る

もどる

HOME > 各種資料 >