本籍地又は氏名を変更された際の合格証明書の書換申請や滅失又は損傷した際の合格証明書の再交付申請は、各地方整備局等において受け付けております。
なお、近畿地方整備局では、申請者の現住所が福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の各府県の場合に、合格証明書の書換・再交付申請を受け付けております。
施工管理技術検定 合格証明書の書換・再交付について
資格名 | 受付担当課 | お問合わせ時間 | 電話番号・メールアドレス |
---|---|---|---|
建築 施工管理技士 | 技術・評価課 | 平日 09:30~12:00 13:00~17:00 |
代表:06 (6942) 1141 内線:(建築・管)5483 (電気)5363 kkr-sekoukanri-eizen@mlit.go.jp |
電気工事 施工管理技士 | |||
管工事 施工管理技士 |
問い合わせの内容によっては、回答までにお時間をいただく場合がございます。
申請方法について
建築・電気工事・管工事施工管理技士の合格証明書新様式について
それに伴い令和3年度以降に新規合格した方の合格証明書の様式が新しくなりました。
新書式の詳細はこちらから
よくある質問
再交付申請関係
- 合格証明書を紛失したのですが、どうすればいいですか?
- 再交付申請をしてください。
- 「再交付申請の理由」の欄はどのように記入すればいいですか?
- 紛失理由を具体的に記入してください。(例:○年○月○日頃、自宅引越時に紛失したため。)
- 収入印紙はどこで販売しているのですか?
- 郵便局、郵便切手類販売所、コンビニエンスストア等で購入できます。
- 合格証明書番号と初回交付日がわからないのですが、どうすればいいですか?
- 申請書は空白のままで構いません。
- 本人確認及び現住所確認用の身分証明書として使用できるものを教えてください
- 次の(1)~(5)のうちいずれかを提出してください
(1)運転免許証のコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(2)監理技術者資格者証のコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
(3)住民票の写し(提出日時点で市区町村の発行から6ヶ月以内のもの。
個人番号(マイナンバー)の記載がある場合はマスキング。写しのコピーでも可。)
(4)マイナンバーカードのコピー(表面のみ。カードの有効期限内のもの)
(5)在留カードのコピー(表面及び裏面。有効期限内のもの)
※保険証、パスポートは対象外です。
書換申請関係
- 引越をして現住所が変更になったのですが、書換の必要はありますか?
- 本籍地の都道府県が変更になった場合に書換申請を行ってください。(住民票の移動のみを行った引越の場合や、同一の都道府県内で本籍地の変更が行われた場合は更新不要です。)
- 氏名変更で書換申請をするのですが「合格者氏名」の欄には新旧どちらの氏名を書けばいいですか?
- 変更前の氏名を記入してください。
- 手数料はいくらかかりますか?
- 書換申請のみの場合は申請手数料は必要ありませんが、書留郵便で返送を行うため以下の金額の切手を同封していただく必要があります。
①R5.8.31までの申請 :440円分
②R5.9.1~30までの申請 :470円分(440円分に加えて30円分を同封※)
※9月中に新たな合格証明書の発送が完了した場合は、30円分を返却します。
③R5.10.1以降の申請 :470円分 - 証明書類はコピーでもいいですか?
- 書換申請の場合はコピーは受理できません。必ず原本を添付してください。
- 運転免許証で変更前後がわかる書類として受け付けてもらえますか?
- 運転免許証では受付できません。(ただし、現住所確認の書類として提出いただく必要があります。)
再交付・書換同時申請関係
- 再交付・書換同時申請とはどのような場合ですか?
- 氏名もしくは本籍地が変更になり書き換え申請をしたいが、合格証明書も紛失しているという場合です。
- 返信用封筒は必要ですか?
- 同時に申請していただく場合は、必要ありません。
その他
ただし以下の方法でご案内することができます。
①窓口にお越しの場合
身分証明書を提示していただきご本人様確認後、合格証明書番号をお伝えすることができます。
②郵送を希望する場合
合格証明書の再交付(又は書換え)申請を行った上で『申請証明書』の手続きをしていただければ、
合格者番号を記載した申請証明書を1週間程度でお送りすることが可能です。
再交付(又は書換)申請書に「申請受付証明書希望」と明記し、返信用封筒
(定型サイズ、84円切手貼付、送付先を記入したもの)を同封のうえ、申請をしてください。
申請書を受理次第、受付されたことを証明する『申請受付証明書』を1週間程度で返送します。
なお、『申請受付証明書』には合格者番号が記載されますが、正式な証明書としての効力が
保証されないため、各機関に提出する場合は予め各機関に有効かご確認の上申請ください。
ただし、本籍地の都道府県や氏名、生年月日に変更がある場合は書換申請を行ってください。
(本籍地の変更が同一の都道府県内で行われた場合は更新不要です。)
建築施工管理技士試験、電気工事施工管理技士試験については(一財)建設業振興基金が窓口です。また管工事施工管理技士試験については(一財)全国建設研修センターが窓口です。
1.身分証明書(運転免許証等)を持参の上、技術・評価課窓口に直接受け取りに来ていただく。
2.封筒に以下の金額の切手と、合格証明書の再配達を希望する旨を記載したメモを同封し、
技術・評価課宛てに送付ください。(返信用封筒は不要です)
①R5.8.31までの申請 :440円分
②R5.9.1~30までの申請 :470円分(440円分に加えて30円分を同封※)
※9月中に合格証明書の発送が完了した場合は、30円分を返却します。
③R5.10.1以降の申請 :470円分
なお同封するメモには、『氏名』『電話番号』を併せて記載ください。
管工事・電気工事施工管理技士の合格証明書についても同様です。
なお申請する場合は身分証明書に記載されている文字を正確にはっきりと記載ください。(※𠮷・吉、邊・邉、等)
旧姓併記のみを希望される場合は、再交付申請をしてください。
・住民票
・マイナンバーカード(表)の写し
・運転免許証の写し
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う各種申請事務の取扱いについて
【 申請方法 】
原則、郵送による申請とします。
ただし、郵送による申請が著しく困難な場合は、窓口での申請も可能です。※1
【 問合せ等 】
原則、電話、メール、郵送等とします。
ただし、電話等による問合せが著しく困難な場合は、窓口での問合せも可能です。※1
※1 来庁いただく場合
・発熱のある方、体調の悪い方は、来庁をご遠慮願います。
・手指の消毒、マスクの着用を含む咳エチケットに御協力願います。
・通常時より対応にお時間をいただく場合がございますので、予めご了解願います。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。
近畿地方整備局 営繕部 技術・評価課 | |
電話(代表) | 06(6942)1141(代表) |
メールアドレス | kkr-sekoukanri-eizen@mlit.go.jp |