大戸川の水害の歴史
氾濫を繰り返した大戸川。今なお、不安の残る大戸川流域
大戸川は「水七合に砂三合」と例えられたように、古くから大戸川流域は水害に悩まされてきました。(詳細はこちら)そして、多くの人たちの手によって、田上山地の砂防事業は進められ、今日ではずいぶん緑を取り戻しつつあります。
しかし、昭和に入っても、大戸川の氾濫はおさまらず、昭和28年8月の大豪雨では死者44人を出すほどの大災害となりました。昭和57年の台風でも、石居橋が流失しています。
また、平成25年の台風18号では、60戸の浸水被害が発生しました。
このように大戸川流域は今もなお、洪水の不安が残る地域となっています。

昭和28年9月台風13号

昭和57年8月台風10号

昭和57年8月台風10号

平成25年台風18号

平成25年台風18号

平成25年台風18号
大戸川水害年表
横にスクロールできます
江戸時代 | ||
---|---|---|
貞享元~ 宝永元 |
1684 ~1704 |
田上山からの土砂流入のため、牧・平野の耕田が排水不可となり、邸地も湿地化 |
宝永4~5 | 1708 ~1709 |
大戸川の氾濫により大被害を受け、中野・芝原が現在地へ移住。以降1875年までに大水害が17回発生 |
宝永5 | 1709 | 大洪水により芝原堤防が決壊 |
宝永6 | 1710 | 大戸川の氾濫により牧村の木造り堤防が決壊 |
宝永6 | 1756 | 大戸川の氾濫により芝原村の田地が残らず流失 |
明和2 | 1765 | 大戸川が決壊し、牧において家屋が流失 |
享和2 | 1802 | 大戸川の決壊により堂村23戸のうち20戸が流失。小字里の内の集落は現在の高台に移住。 |
横にスクロールできます
明治時代 | ||
---|---|---|
明治16 | 1884 | 大戸川が氾濫し、土砂が流出 |
横にスクロールできます
昭和時代 | ||
---|---|---|
昭和3 | 1928 | 大戸川が決壊し、田畑30ha埋没 |
昭和23 | 1948 | 大戸川の増水により荒戸橋が流失 |
昭和28 | 1953 | 8月多羅尾村を中心に甲賀郡南東部一帯の集中豪雨。死者44名、負傷者130名を出す大災害が発生。信楽村でも16カ所で堤防が決壊。また9月の台風13号で大戸川をはじめ、ほとんどの川で堤防が決壊。寺院や民家の床上浸水や田畑への土砂流入、冠水が発生 |
昭和34 | 1959 | 伊勢湾台風。中野梨の木川が決壊し、家屋10数戸浸水 |
昭和42 | 1967 | 大戸川堤防が決壊し、濁流が芝原町の田地に流入 |
昭和57 | 1982 | 台風10号により石居橋が流失 |
横にスクロールできます
平成時代 | ||
---|---|---|
平成7 | 1995 | 5月の出水により信楽町黄瀬地区で田畑が浸水 |
平成25 | 2013 | 台風18号により大戸川で越水・溢水・法面洗堀 浸水戸数:60戸 |