TOP

きたない水にすむ生物

水質階級Ⅲの指標生物

きたない水

排水路が川につながっていたり、周りには多くの人家が見られたりするようなところです。
川底は泥っぽくなっています。海の水が混ざっているところでは、底の泥の中までよくさがしましょう。

下に示すような生き物が住んでいます。

イソコツブムシ

陸にいるダンゴムシに似て、体を丸めることができる。砂まじりの川底や石の間にいる。
海水の少し混じった汽水域にすんでいる。

タイコウチ

 大きさは6cmくらいで体は平たく、全体にこげ茶色で光沢はない。
ミズカマキリと同じように前足で他の小動物をつかまえて体液を吸う。頭は小さく、目が飛び出ており、腹の後端に2本の細長い呼吸管がある。
池や沼、水田などの流れのゆるやかな浅い場所にすんでいる。
 

タニシ

タニシの主な種類は4種類である。殻は薄く、赤茶色のふたがあり、泥底にすんでいる。

ニホンドロソコエビ

体は縦に平たく、ちぎれやすい。また、細長い触覚があり、泥の多い川底にいる。
海水の少し混ざった汽水域にすんでいる。

ヒル

 
大きさは3~4cmで、はげしく伸び縮みし、体節がある。
体は平たく、背面から見ると円柱形、長卵形で、腹の前後の端に吸盤があるが、前の吸盤は見にくい。
水に沈んでいる石などの裏側にすんでいる。
淡水域にいる日本産ヒル類は約30種類。

●まちがえやすい生物
ウズムシ類とまちがえやすいが、シマ模様がありからだは固い。
 

ミズカマキリ

大きさは7cmくらいで体は細長い。陸上にいるカマキリのように、前足でほかの小動物をつかまえて、その体液を吸う。
池や沼、水田にすんでいるが、川岸の流れのゆるやかな場所にもすんでいる。

ミズムシ

体長は大きくなっても1cmくらいで、ダンゴムシに似た形で平たくなっている。足は5対以上で、ゆっくりはう。体は汚れたような灰色または茶色。川にすむのは1種類で、あとは地下水にすむ。

●まちがえやすい生物
川の上流部にはよく似たヨコエビもいるが、ヨコエビの体は左右に平たく、時には赤みをおびる。