(1) 気象概況
昭和55年(1980)12月中旬から各地で降り出した雪は、北陸・東北地方を中心に2月下旬まで長期間にわたって降り、記録的な大雪となった。降雪は、周期的に強弱を繰り返し、5~6回の大きな山があった。
昭和55年12月12日から15日にかけて日本付近は、強い冬型の気圧配置となり、本格的な寒波が襲来した。寒気団は、26日から31日にかけて九頭竜川流域の平野部で150cm、山沿いおよび山間部で200~300cmの大雪をもたらした。この積雪は12月としては、大正6年(1917)以来の大雪となった。特に、28日は終日雷を伴い、日降雪量は平野部で50~70cm、山沿いでは100cmとなった。
第2波の寒気は、1月2日から7日かけて襲来し、平野部で100~150cm、山沿いや山間部で200~300cmの大雪をもたらした。特に、5日には福井で73cmの降雪をみるなど、平野部で50~70cmの里雪型の大雪となった。
第3波の寒気は、1月10日から15日にかけて、各地で連日30~40cmの降雪があった。この連日の大雪で、各地の積雪は15日を中心にピークに達した。その後、2月下旬前半まで小康状態が続いたが、2月25日から27日にかけて、この冬最強の寒波が襲来して30~70cmの降雪を記録した。
昭和55年(1980)12月中旬から各地で降り出した雪は、北陸・東北地方を中心に2月下旬まで長期間にわたって降り、記録的な大雪となった。降雪は、周期的に強弱を繰り返し、5~6回の大きな山があった。
昭和55年12月12日から15日にかけて日本付近は、強い冬型の気圧配置となり、本格的な寒波が襲来した。寒気団は、26日から31日にかけて九頭竜川流域の平野部で150cm、山沿いおよび山間部で200~300cmの大雪をもたらした。この積雪は12月としては、大正6年(1917)以来の大雪となった。特に、28日は終日雷を伴い、日降雪量は平野部で50~70cm、山沿いでは100cmとなった。
第2波の寒気は、1月2日から7日かけて襲来し、平野部で100~150cm、山沿いや山間部で200~300cmの大雪をもたらした。特に、5日には福井で73cmの降雪をみるなど、平野部で50~70cmの里雪型の大雪となった。
第3波の寒気は、1月10日から15日にかけて、各地で連日30~40cmの降雪があった。この連日の大雪で、各地の積雪は15日を中心にピークに達した。その後、2月下旬前半まで小康状態が続いたが、2月25日から27日にかけて、この冬最強の寒波が襲来して30~70cmの降雪を記録した。
表1.2.5 観測所別降雪記録(単位:cm)
横にスクロールできます
観測所名 | 総降雪量 | 期間降雪量 | 日最大降雪量 | 最深積雪量 | ||
降雪量 | 起日 | 最深積雪量 | 起日 | |||
福井 | 622 | 497 | 73 | 1月5日 | 196 | 1月15日 |
大野 | (不明) | (不明) | (不明) | (不明) | 258 | 1月15日 |
三国 | 223 | 165 | 32 | 2月25日 | 56 | 1月23日 |
勝山 | 1,110 | 765 | 100 | 12月28日 | 270 | 1月15日 |
美山 | 960 | 726 | 82 | 1月5日 | 260 | 1月7日 |
北谷 | 1,830 | 1,099 | 110 | 12月28日 | 450 | 1月14日 |
今庄 | (不明) | (不明) | (不明) | (不明) | 231 | 1月15日 |
(2) 被害状況
年末から1月中旬までに3回にわたって大雪に見舞われたため、その都度交通機関がマヒするなど混乱が続くとともに、山間部の町村では孤立状態となる地区も発生した。特に、年末と1月初めの大雪によって、国鉄(現JR)北陸本線が12月29日と1月6日に完全ストップするとともに、私鉄の京福越前本線も12月29日から1月1日までと1月6日から10日まで全線不通となった。また、道路交通のマヒや小・中学校の長期間の休校などが生じた。
人的被害としては、九頭竜川流域では福井・武生・大野・勝山・鯖江の各市で合計13人の死者と120人の重軽傷者が発生した。雪の重みによる家屋等の被害は、九頭竜川流域で家屋全壊が35棟、家屋半壊が37棟であった。
河川関係では、融雪出水により護岸等が破損するなど、多大な被害が発生した。また、小河川や水路は捨雪によって流下阻害が生じ、浸水による被害が発生した。その他、森林の折損や倒木による記録的な被害、電力関係の支持物の折損傾倒および電話線の障害等、電気通信関係の被害も甚大であった。農業施設では、園芸等のハウス等が多数倒壊した。
九頭竜川流域および福井県の被害状況は、表1.2.6のとおりである。
年末から1月中旬までに3回にわたって大雪に見舞われたため、その都度交通機関がマヒするなど混乱が続くとともに、山間部の町村では孤立状態となる地区も発生した。特に、年末と1月初めの大雪によって、国鉄(現JR)北陸本線が12月29日と1月6日に完全ストップするとともに、私鉄の京福越前本線も12月29日から1月1日までと1月6日から10日まで全線不通となった。また、道路交通のマヒや小・中学校の長期間の休校などが生じた。
人的被害としては、九頭竜川流域では福井・武生・大野・勝山・鯖江の各市で合計13人の死者と120人の重軽傷者が発生した。雪の重みによる家屋等の被害は、九頭竜川流域で家屋全壊が35棟、家屋半壊が37棟であった。
河川関係では、融雪出水により護岸等が破損するなど、多大な被害が発生した。また、小河川や水路は捨雪によって流下阻害が生じ、浸水による被害が発生した。その他、森林の折損や倒木による記録的な被害、電力関係の支持物の折損傾倒および電話線の障害等、電気通信関係の被害も甚大であった。農業施設では、園芸等のハウス等が多数倒壊した。
九頭竜川流域および福井県の被害状況は、表1.2.6のとおりである。
表1.2.6 九頭竜川流域の被害状況(消防防災課 3月31日)
横にスクロールできます
人的被害 | 死者:13人(15人) 負傷者:120人(134人) |
建物被害 | 家屋全壊:35棟(38棟) 家屋半壊:37棟(40棟) 床上浸水:71棟(71棟) 床下浸水:778棟(860棟) |
孤立地区 | 和泉村及び池田町の全地区をはじめ2,976戸(2,988戸) |
罹災者 | 罹災者:(538人) |
被害総額 | (約1,282億円(そのうち直接被害額 458億円)) |