2.1人口

(1) 概要
平成7年(1995)10月の国勢調査によると、表1.3.1に示すとおり福井県人口826,996人に対して、九頭竜川流域人口は662,615人と80.1%を占めている。また、流域内の人口密度は、221.6人/km2である。
九頭竜川流域で最も人口が多い市町村は、平成7年10月の国勢調査結果によると福井市の255,604人であり、次いで武生市の71,109人、鯖江市の62,890人となっている。反対に少ない市町村は、和泉村の824人、次いで上志比村の3,654人、宮崎村の4,002人である。
平成7年の流域別の人口では、日野川および足羽川下流に位置する福井市が最も多く38.6%を占め、ついで武生・鯖江両市が位置する日野川中流域の20.2%、兵庫川・竹田川流域の18.0%となっている。反対に最も少ないのは、美山・池田両町で構成する足羽川流域の1.5%で、次いで天王川流域の2.8%と続く。人口密度では、人口の多い福井市が750.5人/km2と最も高く、兵庫川・竹田川流域の365.0人/km2が2番目に高い。人口の少ない足羽川流域では、29.3人/km2と最も低い。
福井県の年齢5歳階級別人口をみると、昭和22~24年(1947~1949)の第1次ベビーブームと昭和46~49年(1971~1974)の第2次ベビーブームをピークとした「ひょうたん型」に近い構成となっている。
(2) 人口推移
大正9年(1920)から平成7年(1995)までの間の流域別人口推移は、表1.3.2、3および図1.3.3に示すとおりである。
平成7年(1995)10月の国勢調査によると、表1.3.1に示すとおり福井県人口826,996人に対して、九頭竜川流域人口は662,615人と80.1%を占めている。また、流域内の人口密度は、221.6人/km2である。
九頭竜川流域で最も人口が多い市町村は、平成7年10月の国勢調査結果によると福井市の255,604人であり、次いで武生市の71,109人、鯖江市の62,890人となっている。反対に少ない市町村は、和泉村の824人、次いで上志比村の3,654人、宮崎村の4,002人である。
平成7年の流域別の人口では、日野川および足羽川下流に位置する福井市が最も多く38.6%を占め、ついで武生・鯖江両市が位置する日野川中流域の20.2%、兵庫川・竹田川流域の18.0%となっている。反対に最も少ないのは、美山・池田両町で構成する足羽川流域の1.5%で、次いで天王川流域の2.8%と続く。人口密度では、人口の多い福井市が750.5人/km2と最も高く、兵庫川・竹田川流域の365.0人/km2が2番目に高い。人口の少ない足羽川流域では、29.3人/km2と最も低い。
福井県の年齢5歳階級別人口をみると、昭和22~24年(1947~1949)の第1次ベビーブームと昭和46~49年(1971~1974)の第2次ベビーブームをピークとした「ひょうたん型」に近い構成となっている。
(2) 人口推移
大正9年(1920)から平成7年(1995)までの間の流域別人口推移は、表1.3.2、3および図1.3.3に示すとおりである。
表1.3.1 流域内市町村の面積、人口と人口密度 (※平成7年国勢調査結果)
横にスクロールできます
流域名/市町村名 | 面積 (km2) |
人口 (人) |
人口密度 (人/km2) |
世帯数 | 1世帯当人数 (人) |
|
九頭竜川・日野川・ 足羽川 |
340.60 | 255,604 | 750.5 | 83,180 | 3.1 | |
福井市 | ||||||
兵庫川・竹田川 | 326.87 | 119,302 | 365.0 | 33,161 | 3.6 | |
三国町 | 46.42 | 23,677 | 510.1 | 6,939 | 3.4 | |
芦原町 | 37.91 | 14,570 | 384.3 | 4,549 | 3.2 | |
金津町 | 79.08 | 17,862 | 225.9 | 4,756 | 3.8 | |
丸岡町 | 107.33 | 29,660 | 276.3 | 8,070 | 3.7 | |
春江町 | 24.43 | 21,749 | 890.3 | 5,973 | 3.6 | |
坂井町 | 31.70 | 11,784 | 371.7 | 2,874 | 4.1 | |
本川 | 348.05 | 49,345 | 141.8 | 13,552 | 3.6 | |
勝山市 | 253.68 | 29,162 | 115.0 | 7,721 | 3.8 | |
松岡町 | 18.62 | 10,184 | 547.0 | 3,442 | 3.0 | |
永平寺町 | 50.40 | 6,345 | 125.9 | 1,530 | 4.1 | |
上志比村 | 25.35 | 3,654 | 144.1 | 859 | 4.3 | |
本川・真名川 | 872.30 | 41,069 | 47.1 | 10,833 | 3.8 | |
大野市 | 539.92 | 40,245 | 74.5 | 10,538 | 3.8 | |
和泉村 | 332.38 | 824 | 2.5 | 295 | 2.8 | |
日野川中流 | 270.07 | 133,999 | 496.2 | 37,534 | 3.6 | |
武生市 | 185.32 | 71,109 | 383.7 | 20,662 | 3.4 | |
鯖江市 | 84.75 | 62,890 | 742.1 | 16,872 | 3.7 | |
日野川上流 | 382.28 | 35,253 | 92.2 | 8,851 | 4.0 | |
今立町 | 45.43 | 14,424 | 317.5 | 3,533 | 4.1 | |
南条町 | 53.06 | 5,754 | 108.4 | 1,378 | 4.2 | |
今庄町 | 241.30 | 5,416 | 22.4 | 1,604 | 3.4 | |
清水町 | 42.49 | 9,659 | 227.3 | 2,336 | 4.1 | |
足羽川 | 332.45 | 9,731 | 29.3 | 2,502 | 3.9 | |
美山町 | 137.73 | 5,699 | 41.4 | 1,388 | 4.1 | |
池田町 | 194.72 | 4,032 | 20.7 | 1,114 | 3.6 | |
天王川 | 117.75 | 18,312 | 155.5 | 4,483 | 4.1 | |
朝日町 | 45.47 | 9,096 | 200.0 | 2,265 | 4.0 | |
宮崎村 | 33.06 | 4,002 | 121.1 | 938 | 4.3 | |
織田町 | 39.22 | 5,214 | 132.9 | 1,280 | 4.1 | |
流域合計 | 2,990.37 | 662,615 | 221.6 | 194,096 | 3.4 | |
福井県合計 | 4,188.43 | 826,996 | 197.4 | 246,132 | 3.4 |
表1.3.2 九頭竜川流域の流域別人口・世帯数の推移 (※国勢調査結果)
横にスクロールできます
◎流域別 人工総数 (人)
区分 | 大正 9年 |
大正 14年 |
昭和 5年 |
昭和 10年 |
昭和 15年 |
昭和 22年 |
昭和 25年 |
昭和 30年 |
昭和 35年 |
昭和 40年 |
昭和 45年 |
昭和 50年 |
昭和 55年 |
昭和 60年 |
平成 2年 |
平成 7年 |
九頭竜川・ 日野川・ 足羽川 (福井市) |
135,808 | 137,774 | 148,126 | 166,737 | 170,214 | 155,730 | 175,109 | 183,275 | 193,858 | 205,501 | 215,137 | 231,364 | 240,962 | 250,261 | 252,743 | 255,604 |
兵庫川・竹田川 | 82,750 | 81,278 | 84,459 | 87,334 | 85,349 | 106,018 | 105,262 | 103,332 | 101,226 | 100,156 | 98,233 | 102,412 | 106,958 | 112,537 | 105,115 | 119,302 |
本川 | 43,769 | 43,183 | 44,961 | 50,467 | 49,619 | 58,929 | 60,784 | 58,719 | 60,075 | 55,299 | 52,935 | 50,901 | 50,519 | 49,966 | 49,192 | 49,345 |
本川・真名川 | 41,669 | 40,904 | 41,331 | 41,409 | 43,787 | 53,269 | 51,695 | 52,885 | 51,537 | 50,596 | 44,694 | 43,797 | 43,379 | 43,118 | 41,837 | 41,069 |
日野川中流 | 82,421 | 82,330 | 85,589 | 89,364 | 87,089 | 106,392 | 110,185 | 109,498 | 111,681 | 112,730 | 114,633 | 122,264 | 126,683 | 130,600 | 132,470 | 133,999 |
日野川上流 | 34,763 | 33,785 | 33,775 | 33,492 | 32,844 | 39,426 | 39,880 | 38,924 | 38,633 | 35,569 | 33,747 | 34,763 | 36,249 | 36,513 | 35,970 | 35,253 |
足羽川 | 18,816 | 18,130 | 17,495 | 16,191 | 15,492 | 18,003 | 17,703 | 17,221 | 16,003 | 14,251 | 12,276 | 11,154 | 10,636 | 10,429 | 10,160 | 9,731 |
天王川 | 15,408 | 15,166 | 15,155 | 15,434 | 15,077 | 19,631 | 19,806 | 19,243 | 18,562 | 17,954 | 17,380 | 17,393 | 17,834 | 18,077 | 18,188 | 18,312 |
流域合計 | 455,404 | 452,550 | 470,891 | 500,428 | 499,471 | 557,398 | 580,424 | 583,097 | 591,575 | 592,056 | 589,035 | 614,048 | 633,220 | 651,501 | 645,675 | 662,615 |
福井県 | 598,029 | 596,756 | 616,967 | 645,347 | 642,695 | 724,951 | 751,085 | 752,758 | 752,696 | 750,557 | 744,230 | 773,599 | 794,354 | 817,633 | 823,585 | 826,996 |
横にスクロールできます
◎流域別 総世帯数 (単位:世帯)
人口については、大正9年から市町村合併による修正を加えた市町村別人口がある。しかし、世帯については昭和25年からのデータが整理されているものの、それ以前については整理されていない。
区分 | 昭和 25年 |
昭和 30年 |
昭和 35年 |
昭和 40年 |
昭和 45年 |
昭和 50年 |
昭和 55年 |
昭和 60年 |
平成 2年 |
平成 7年 |
九頭竜川・ 日野川・ 足羽川 (福井市) |
37,430 | 39,711 | 44,178 | 49,926 | 55,910 | 63,220 | 69,218 | 73,153 | 76,540 | 83,180 |
兵庫川・竹田川 | 22,062 | 21,768 | 21,867 | 22,635 | 23,254 | 25,279 | 27,316 | 29,333 | 30,636 | 33,161 |
本川 | 11,907 | 11,666 | 11,962 | 12,050 | 12,156 | 12,264 | 12,438 | 12,751 | 12,664 | 13,552 |
本川・真名川 | 10,184 | 10,226 | 10,736 | 11,122 | 10,780 | 10,875 | 11,016 | 10,925 | 10,723 | 10,833 |
日野川中流 | 22,840 | 22,614 | 23,824 | 25,395 | 27,199 | 29,928 | 32,062 | 33,573 | 35,109 | 37,534 |
日野川上流 | 7,632 | 7,758 | 7,925 | 7,798 | 7,696 | 8,217 | 8,595 | 8,710 | 8,683 | 8,851 |
足羽川 | 3,331 | 3,234 | 3,152 | 3,008 | 2,815 | 2,711 | 2,641 | 2,598 | 2,527 | 2,502 |
天王川 | 3,837 | 3,741 | 3,871 | 3,947 | 4,026 | 4,129 | 4,151 | 4,147 | 4,248 | 4,483 |
流域合計 | 119,223 | 120,718 | 127,515 | 135,881 | 143,836 | 156,623 | 167,437 | 175,190 | 181,130 | 194,096 |
福井県 | 154,426 | 156,569 | 164,290 | 173,502 | 183,220 | 198,933 | 212,744 | 224,295 | 232,848 | 246,132 |
表1.3.3 流域別人口増加率の推移
横にスクロールできます
◎流域別 人工増加率 (単位:%)
区分 | T9 ~14 |
T14 ~S5 |
S5 ~10 |
S10 ~15 |
S15 ~22 |
S22 ~25 |
S25 ~30 |
S30 ~35 |
S35 ~40 |
S40 ~45 |
S45 ~50 |
S50 ~55 |
S55 ~60 |
S60 ~H2 |
H2 ~H7 |
T9 ~H7 |
九頭竜川・ 日野川・ 足羽川 (福井市) |
1.4 | 7.5 | 12.6 | 2.1 | -8.5 | 12.4 | 4.7 | 5.8 | 6.0 | 4.7 | 7.5 | 4.1 | 3.9 | 1.0 | 1.1 | 88.2 |
兵庫川・竹田川 | -1.8 | 3.9 | 3.4 | -2.3 | 24.2 | -0.7 | -1.8 | -2.0 | -1.1 | -1.9 | 4.3 | 4.4 | 5.2 | -6.6 | 13.5 | 44.2 |
本川 | -1.3 | 4.1 | 12.2 | -1.7 | 18.8 | 3.1 | -3.4 | 2.3 | -8.0 | -4.3 | -3.8 | -0.8 | -1.1 | -1.5 | 0.3 | 12.7 |
本川・真名川 | -1.8 | 1.0 | 0.2 | 5.7 | 21.7 | -3.0 | 2.3 | -2.5 | -1.8 | -11.7 | -2.0 | -1.0 | -0.6 | -3.0 | -1.8 | -1.4 |
日野川中流 | -0.1 | 4.0 | 4.4 | -2.5 | 22.2 | 3.6 | -0.6 | 2.0 | 0.9 | 1.7 | 6.7 | 3.6 | 3.1 | 1.4 | 1.2 | 62.6 |
日野川上流 | -2.8 | 0.0 | -0.8 | -1.9 | 20.0 | 1.2 | -2.4 | -0.7 | -7.9 | -5.1 | 3.0 | 4.3 | 0.7 | -1.5 | -2.0 | 1.4 |
足羽川 | -3.6 | -3.5 | -7.5 | -4.3 | 16.2 | -1.7 | -2.7 | -7.1 | -10.9 | -13.9 | -9.1 | -4.6 | -1.9 | -2.6 | -4.2 | -48.3 |
天王川 | -1.6 | -0.1 | 1.8 | -2.3 | 30.2 | 0.9 | -2.8 | -3.5 | -3.3 | -3.2 | 0.1 | 2.5 | 1.4 | 0.6 | 0.7 | 18.8 |
流域合計 | -0.6 | 4.1 | 6.3 | -0.2 | 11.6 | 4.1 | 0.5 | 1.5 | 0.1 | -0.5 | 4.2 | 3.1 | 2.9 | -0.9 | 2.6 | 45.5 |
福井県 | -0.2 | 3.4 | 4.6 | -0.4 | 12.8 | 3.6 | 0.2 | 0.0 | -0.3 | -0.8 | 3.9 | 2.7 | 2.9 | 0.7 | 0.4 | 38.3 |

大正9年(1920)第1回国勢調査実施のときの流域人口は約45.5万人であり、75年間に約20.7万人、約46%の人口増となっている。
図1.3.3によると、昭和15~20年と昭和45~50年、昭和60年に変化点が見られる。まず、昭和15~20年については終戦後の復員などによるものであり、昭和45~50年はオイルショックによる大型不況で高度経済成長期に近畿圏や中部圏に流出していた人がUターンしてきたことに起因している。昭和60年以降あまり変化がみられないのは、流域内での商工業が安定してきたことによるものである。しかし、福井市のベッドタウンとなりつつある坂井・春江・丸岡町を含む兵庫川・竹田川流域では、人口の伸び率が高くなっている。
図1.3.3によると、昭和15~20年と昭和45~50年、昭和60年に変化点が見られる。まず、昭和15~20年については終戦後の復員などによるものであり、昭和45~50年はオイルショックによる大型不況で高度経済成長期に近畿圏や中部圏に流出していた人がUターンしてきたことに起因している。昭和60年以降あまり変化がみられないのは、流域内での商工業が安定してきたことによるものである。しかし、福井市のベッドタウンとなりつつある坂井・春江・丸岡町を含む兵庫川・竹田川流域では、人口の伸び率が高くなっている。

九頭竜川流域の人口は、昭和60年を過ぎてから増加率が鈍化するとともに、流域内で増加地域と減少地域がはっきりと分かれてきている。
流域別の人口推移をまとめると、次のとおり整理できる。
(a) 日野川・足羽川下流域の福井市および日野川中流域の武生・鯖江市の両市は、昭和60年以降鈍化傾向にあるものの、一貫して増加している。
(b) 足羽川流域および真名川流域では、一貫して減少している。
(c) 兵庫川・竹田川流域、天王川流域では、昭和45~50年頃まで減少傾向にあったが、それ以降は増加の傾向を示している。
(d) 本川流域では、昭和15~25年を除き減少していたが、平成2年から増加している。
(e) 日野川上流域では、昭和45年まで微増減を繰り返していたが、昭和45年から増加傾向に転じ、昭和60年から減少傾向にある。
人口推移状況から、大きく増加型、減少型、平衡型の3タイプに分類すると、次のとおりに分けることができる。
(a) 増加型- 福井市(九頭竜川下流・日野川下流・足羽川下流)、日野川中流域、兵庫川・竹田川流域
(b) 減少型- 足羽川流域、真名川流域、日野川上流域
(c) 平衡型- 本川、天王川流域
全体的には、都市部で増加傾向、山間部で減少傾向にあるといえる。
人口増加の著しかったのは福井市であり、昭和25年から45年間で約46%増加している。しかし、昭和60年から10年間は約2%と鈍化傾向にある。日野川中流域の武生・鯖江両市も昭和60年間ら10年間に約2.6%増加している。また、兵庫川・竹田川流域では約6%増加している。
このように、近年においては福井市を中核として、都市域が拡大しつつあり、武生・鯖江両市や兵庫川・竹田川流域の坂井・春江・松岡町でも増加傾向がみられる。
(3) 年齢別人口割合の推移
年齢別人口割合は、図1.3.5のとおり、県全体とほぼ同様に推移している。
昭和35年には、65歳以上が約7%で14歳以下が約30%であったものが、平成7年にはどちらも約17%と均衡するようになっている。
福井市、兵庫川・竹田川流域、日野川中流域では65歳以上の割合が16~17%であるが、その他の流域では約20%と高く、特に足羽川流域では約26%となっている。一方、14歳以下の割合は全般的に16~18%と大差はみられない。
流域別の人口推移をまとめると、次のとおり整理できる。
(a) 日野川・足羽川下流域の福井市および日野川中流域の武生・鯖江市の両市は、昭和60年以降鈍化傾向にあるものの、一貫して増加している。
(b) 足羽川流域および真名川流域では、一貫して減少している。
(c) 兵庫川・竹田川流域、天王川流域では、昭和45~50年頃まで減少傾向にあったが、それ以降は増加の傾向を示している。
(d) 本川流域では、昭和15~25年を除き減少していたが、平成2年から増加している。
(e) 日野川上流域では、昭和45年まで微増減を繰り返していたが、昭和45年から増加傾向に転じ、昭和60年から減少傾向にある。
人口推移状況から、大きく増加型、減少型、平衡型の3タイプに分類すると、次のとおりに分けることができる。
(a) 増加型- 福井市(九頭竜川下流・日野川下流・足羽川下流)、日野川中流域、兵庫川・竹田川流域
(b) 減少型- 足羽川流域、真名川流域、日野川上流域
(c) 平衡型- 本川、天王川流域
全体的には、都市部で増加傾向、山間部で減少傾向にあるといえる。
人口増加の著しかったのは福井市であり、昭和25年から45年間で約46%増加している。しかし、昭和60年から10年間は約2%と鈍化傾向にある。日野川中流域の武生・鯖江両市も昭和60年間ら10年間に約2.6%増加している。また、兵庫川・竹田川流域では約6%増加している。
このように、近年においては福井市を中核として、都市域が拡大しつつあり、武生・鯖江両市や兵庫川・竹田川流域の坂井・春江・松岡町でも増加傾向がみられる。
(3) 年齢別人口割合の推移
年齢別人口割合は、図1.3.5のとおり、県全体とほぼ同様に推移している。
昭和35年には、65歳以上が約7%で14歳以下が約30%であったものが、平成7年にはどちらも約17%と均衡するようになっている。
福井市、兵庫川・竹田川流域、日野川中流域では65歳以上の割合が16~17%であるが、その他の流域では約20%と高く、特に足羽川流域では約26%となっている。一方、14歳以下の割合は全般的に16~18%と大差はみられない。