TOP

2.21 世帯当たり人数

(1) 概要
 平成7年(1995)10月の国勢調査によると、表1.3.1に示すとおり福井県人口826,996人に対して、九頭竜川流域人口は662,615人と80.1%を占めている。また、流域内の人口密度は、221.6人/km2である。
九頭竜川流域で最も人口が多い市町村は、平成7年10月の国勢調査結果によると福井市の255,604人であり、次いで武生市の71,109人、鯖江市の62,890人となっている。反対に少ない市町村は、和泉村の824人、次いで上志比村の3,654人、宮崎村の4,002人である。
 平成7年の流域別の人口では、日野川および足羽川下流に位置する福井市が最も多く38.6%を占め、ついで武生・鯖江両市が位置する日野川中流域の20.2%、兵庫川・竹田川流域の18.0%となっている。反対に最も少ないのは、美山・池田両町で構成する足羽川流域の1.5%で、次いで天王川流域の2.8%と続く。人口密度では、人口の多い福井市が750.5人/km2と最も高く、兵庫川・竹田川流域の365.0人/km2が2番目に高い。人口の少ない足羽川流域では、29.3人/km2と最も低い。
 福井県の年齢5歳階級別人口をみると、昭和22~24年(1947~1949)の第1次ベビーブームと昭和46~49年(1971~1974)の第2次ベビーブームをピークとした「ひょうたん型」に近い構成となっている。
(2) 人口推移
 大正9年(1920)から平成7年(1995)までの間の流域別人口推移は、表1.3.2、3および図1.3.3に示すとおりである。

表1.3.4 流域別1世帯当たり人数の推移

横にスクロールできます

(単位:人)
区分 昭和
25年
昭和
30年
昭和
35年
昭和
40年
昭和
45年
昭和
50年
昭和
55年
昭和
60年
平成
2年
平成
7年
増加数
九頭竜川・日野川
・足羽川(福井市)
4.7 4.6 4.4 4.1 3.8 3.7 3.5 3.4 3.3 3.1 -1.6
兵庫川・竹田川 4.8 4.7 4.6 4.4 4.2 4.1 3.9 3.8 3.4 3.6 -1.2
本川 5.1 5.0 5.0 4.6 4.4 4.2 4.1 3.9 3.9 3.6 -1.5
本川・真名川 5.1 5.2 4.8 4.5 4.1 4.0 3.9 3.9 3.9 3.8 -1.3
日野川中流 4.8 4.8 4.7 4.4 4.2 4.1 4.0 3.9 3.8 3.6 -1.3
日野川上流 5.2 5.0 4.9 4.6 4.4 4.2 4.2 4.2 4.1 4.0 -1.2
足羽川 5.3 5.3 5.1 4.7 4.4 4.1 4.0 4.0 4.0 3.9 -1.4
天王川 5.2 5.1 4.8 4.5 4.3 4.2 4.3 4.4 4.3 4.1 -1.1
流域合計 4.9 4.8 4.6 4.4 4.1 3.9 3.8 3.7 3.6 3.4 -1.5
福井県 4.9 4.8 4.6 4.3 4.1 3.9 3.7 3.6 3.5 3.4 -1.5