(1) 概要
基幹産業は福井市をはじめとして、鯖江市、大野市や勝山市など九頭竜川流域はもとより全県的広がりをもつ繊維産業であり、化繊織物や絹織物の生産高が全国の1、2位を維持している。特に、勝山市の広幅織物、春江町のちりめん、全国生産の約80%を占める丸岡町のリボンやマークなどの細幅織物などが地域的な特色を有している。
また、鯖江市では、全国生産の約90%を占める眼鏡枠や約45%を占める眼鏡などの製造が盛んである。
このように工業は、福井市や鯖江市などの都市近郊で展開されている。
一方商業は、ショッピングセンターをはじめとする複合機能を有する商業施設の進出が目立ち、福井市など都市域を商圏としている。
(2) 事業所および従業者
平成8度の事業所数は45,190事業所で従業者数が約35万7千人である。県全体に対しては、事業所数では80.6%、従業者数では81.4%、製造品出荷額では86.9%である。
事業所数は、昭和61年を境に減少傾向にある。従業者数は、福井市や兵庫川・竹田川流域では増加傾向にあるが、その他の流域では横ばいもしくは減少傾向にある。
基幹産業は福井市をはじめとして、鯖江市、大野市や勝山市など九頭竜川流域はもとより全県的広がりをもつ繊維産業であり、化繊織物や絹織物の生産高が全国の1、2位を維持している。特に、勝山市の広幅織物、春江町のちりめん、全国生産の約80%を占める丸岡町のリボンやマークなどの細幅織物などが地域的な特色を有している。
また、鯖江市では、全国生産の約90%を占める眼鏡枠や約45%を占める眼鏡などの製造が盛んである。
このように工業は、福井市や鯖江市などの都市近郊で展開されている。
一方商業は、ショッピングセンターをはじめとする複合機能を有する商業施設の進出が目立ち、福井市など都市域を商圏としている。
(2) 事業所および従業者
平成8度の事業所数は45,190事業所で従業者数が約35万7千人である。県全体に対しては、事業所数では80.6%、従業者数では81.4%、製造品出荷額では86.9%である。
事業所数は、昭和61年を境に減少傾向にある。従業者数は、福井市や兵庫川・竹田川流域では増加傾向にあるが、その他の流域では横ばいもしくは減少傾向にある。
表1.3.9 流域別の事業所数・従業者数の推移(※事業所統計調査による)
横にスクロールできます
<事業所数>
区分 | 昭和 41年 |
昭和 44年 |
昭和 50年 |
昭和 56年 |
昭和 61年 |
平成 3年 |
平成 8年 |
九頭竜川・日野川 ・足羽川(福井市) |
12,665 | 15,070 | 16,353 | 18,637 | 19,303 | 19,212 | 19,058 |
兵庫川・竹田川 | 6,515 | 6,802 | 6,573 | 6,929 | 6,927 | 7,014 | 6,711 |
本川 | 3,266 | 3,472 | 3,579 | 3,710 | 3,477 | 3,230 | 3,087 |
本川・真名川 | 2,488 | 2,660 | 2,652 | 2,959 | 2,910 | 2,782 | 2,638 |
日野川中流 | 7,408 | 2,095 | 8,687 | 9,620 | 9,978 | 9,957 | 10,006 |
日野川上流 | 570 | 2,758 | 2,324 | 2,341 | 2,271 | 2,122 | 2,068 |
足羽川 | 598 | 558 | 610 | 666 | 630 | 594 | 619 |
天王川 | 1,093 | 1,049 | 1,094 | 600 | 1,134 | 1,073 | 1,003 |
流域合計 | 34,603 | 34,464 | 41,872 | 45,462 | 46,630 | 45,984 | 45,190 |
福井県 | 44,269 | 48,044 | 51,751 | 56,842 | 57,991 | 57,046 | 56,059 |
横にスクロールできます
<従業者数>
区分 | 昭和 41年 |
昭和 44年 |
昭和 50年 |
昭和 56年 |
昭和 61年 |
平成 3年 |
平成 8年 |
九頭竜川・日野川 ・足羽川(福井市) |
96,421 | 110,133 | 129,583 | 145,397 | 149,075 | 159,221 | 166,208 |
兵庫川・竹田川 | 30,552 | 32,335 | 34,935 | 41,471 | 45,868 | 51,021 | 53,548 |
本川 | 22,037 | 22,018 | 19,873 | 21,364 | 20,100 | 20,719 | 20,926 |
本川・真名川 | 17,992 | 17,473 | 18,634 | 19,979 | 18,690 | 18,531 | 17,683 |
日野川中流 | 45,975 | 26,113 | 59,135 | 67,850 | 72,032 | 78,008 | 77,248 |
日野川上流 | 5,209 | 12,885 | 11,293 | 11,742 | 11,892 | 11,727 | 11,652 |
足羽川 | 2,976 | 2,731 | 3,221 | 3,700 | 3,368 | 3,124 | 3,350 |
天王川 | 5,322 | 5,923 | 6,356 | 6,921 | 6,927 | 6,767 | 6,315 |
流域合計 | 226,484 | 229,611 | 283,030 | 318,424 | 327,952 | 349,118 | 356,930 |
福井県 | 284,764 | 307,607 | 349,224 | 391,175 | 405,531 | 428,927 | 438,377 |
(3) 製造品出荷額
平成7年度における九頭竜川流域内での製造品出荷額は、約1兆7千億円であり、平成2年から横ばい状態となっている。これは、福井市・武生市・鯖江市の工業生産の鈍化が大きく影響している。なお、九頭竜川流域の製造品出荷額は、福井県の約86.9%を占めている。
昭和45年からの推移をみると、丸岡・坂井・春江町を抱える兵庫・竹田川流域と日野川中流域の増加率が高く、各々9.6倍、6.4倍となっている。
福井県の工業は、製造品出荷額からみると第1位が電気機械、第2位が繊維、第3位が化学となり、プラスチック、一般機械、衣服、金属、窯業・土石と続くが、主要なものは上位の3業種である。
平成7年度における九頭竜川流域内での製造品出荷額は、約1兆7千億円であり、平成2年から横ばい状態となっている。これは、福井市・武生市・鯖江市の工業生産の鈍化が大きく影響している。なお、九頭竜川流域の製造品出荷額は、福井県の約86.9%を占めている。
昭和45年からの推移をみると、丸岡・坂井・春江町を抱える兵庫・竹田川流域と日野川中流域の増加率が高く、各々9.6倍、6.4倍となっている。
福井県の工業は、製造品出荷額からみると第1位が電気機械、第2位が繊維、第3位が化学となり、プラスチック、一般機械、衣服、金属、窯業・土石と続くが、主要なものは上位の3業種である。
表1.3.10 流域別の製造品出荷額の推移
横にスクロールできます
(単位:千万円)
区分 | 昭和 45年 |
昭和 50年 |
昭和 55年 |
昭和 60年 |
平成 2年 |
平成 7年 |
九頭竜川・日野川 ・足羽川(福井市) |
10,412 | 18,058 | 26,888 | 35,369 | 40,527 | 40,172 |
兵庫川・竹田川 | 3,856 | 7,367 | 15,976 | 26,822 | 32,964 | 40,725 |
本川 | 3,348 | 4,800 | 7,826 | 7,619 | 7,925 | 9,331 |
本川・真名川 | 1,073 | 2,171 | 3,928 | 5,109 | 15,990 | 5,726 |
日野川中流 | 8,538 | 19,125 | 32,023 | 54,192 | 65,562 | 63,332 |
日野川上流 | 1,458 | 2,704 | 4,171 | 4,684 | 3,599 | 5,898 |
足羽川 | 173 | 473 | 863 | 869 | 1,172 | 1,439 |
天王川 | 754 | 1,750 | 2,745 | 3,566 | 2,772 | 4,329 |
流域合計 | 29,612 | 56,448 | 94,421 | 138,231 | 170,511 | 170,952 |
福井県 | 38,735 | 69,805 | 117,557 | 163,272 | 200,921 | 196,732 |

(4) 商業
九頭竜川流域の平成6年の商店数は12,463店、従業者数は65,512人、1店当たり平均従業者数は5.3人、年間販売額は約2兆6,800億円となっている。
年間販売額の産業別構成をみると、卸売業、小売業ともに飲料食料品が多くなっている。
昭和50年から約20年間の推移をみると、商店数については昭和63年までは増加傾向にあったのが平成3年には減少している。一方、従業者数については増加傾向にあり、1店当たりの平均従業者数は約1人増加している。これは、大規模店舗の増加に起因している。年間販売額では、約20年間に約2.4倍、1兆5,813億円の増加となっている。
流域別にみると、従業者数、販売額ともに福井市、武生市、鯖江市、そして兵庫川・竹田川流域の丸岡・春江・坂井の3町が増加している。福井市は、全流域の年間販売額の約74.4%を占めている。
九頭竜川流域の平成6年の商店数は12,463店、従業者数は65,512人、1店当たり平均従業者数は5.3人、年間販売額は約2兆6,800億円となっている。
年間販売額の産業別構成をみると、卸売業、小売業ともに飲料食料品が多くなっている。
昭和50年から約20年間の推移をみると、商店数については昭和63年までは増加傾向にあったのが平成3年には減少している。一方、従業者数については増加傾向にあり、1店当たりの平均従業者数は約1人増加している。これは、大規模店舗の増加に起因している。年間販売額では、約20年間に約2.4倍、1兆5,813億円の増加となっている。
流域別にみると、従業者数、販売額ともに福井市、武生市、鯖江市、そして兵庫川・竹田川流域の丸岡・春江・坂井の3町が増加している。福井市は、全流域の年間販売額の約74.4%を占めている。
表1.3.11(a) 流域別の商店数・従業者数(※福井県統計年鑑による)
横にスクロールできます
<商店数>
区分 | 昭和 51年 |
昭和 54年 |
昭和 60年 |
昭和 63年 |
平成 3年 |
平成 6年 |
S51~H6 の増加率 |
九頭竜川・日野川 ・足羽川(福井市) |
5,544 | 5,703 | 6,019 | 6,210 | 6,113 | 5,662 | 2.1% |
兵庫川・竹田 | 1,893 | 1,909 | 1,866 | 1,836 | 1,905 | 1,786 | -5.7% |
本川 | 919 | 925 | 883 | 862 | 871 | 786 | -14.5% |
本川・真名川 | 961 | 1,007 | 923 | 863 | 829 | 766 | -20.3% |
日野川中流 | 2,508 | 2,706 | 2,762 | 2,809 | 2,745 | 2,625 | 4.7% |
日野川上流 | 584 | 600 | 564 | 531 | 521 | 476 | -18.5% |
足羽川 | 152 | 151 | 157 | 146 | 138 | 121 | -20.4% |
天王川 | 263 | 254 | 271 | 259 | 265 | 241 | -8.4% |
流域合計 | 12,824 | 13,255 | 13,445 | 13,516 | 13,387 | 12,463 | -2.8% |
福井県 | 15,951 | 16,359 | 16,564 | 16,700 | 16,610 | 15,437 | -3.2% |
横にスクロールできます
<従業者数>
区分 | 昭和 51年 |
昭和 54年 |
昭和 60年 |
昭和 63年 |
平成 3年 |
平成 6年 |
S51~H6 の増加率 |
九頭竜川・日野川 ・足羽川(福井市) |
30,289 | 31,267 | 33,307 | 36,371 | 37,256 | 37,061 | 22.4% |
兵庫川・竹田川 | 5,393 | 5,582 | 6,365 | 6,610 | 7,368 | 7,631 | 41.5% |
本川 | 2,472 | 2,713 | 2,746 | 2,785 | 2,877 | 2,838 | 14.8% |
本川・真名川 | 3,147 | 3,544 | 3,207 | 3,139 | 3,224 | 3,049 | -3.1% |
日野川中流 | 9,416 | 10,245 | 11,136 | 12,067 | 11,960 | 12,291 | 30.5% |
日野川上流 | 1,503 | 1,653 | 1,709 | 1,636 | 1,616 | 1,571 | 4.5% |
足羽川 | 323 | 345 | 371 | 382 | 336 | 327 | 1.2% |
天王川 | 586 | 614 | 697 | 823 | 812 | 744 | 27.0% |
流域合計 | 53,129 | 55,963 | 59,538 | 63,813 | 65,449 | 65,512 | 23.3% |
福井県 | 63,878 | 67,329 | 72,118 | 77,684 | 79,888 | 79,295 | 24.1% |
1店舗当たり 従業者数 |
4.1 | 4.2 | 4.4 | 4.7 | 4.9 | 5.2 | 九頭竜川 流域計 |
表1.3.11(b) 流域別の年間販売額の推移
横にスクロールできます
(単位:千万円)
区分 | 昭和 51年 |
昭和 54年 |
昭和 60年 |
昭和 63年 |
平成 3年 |
平成 6年 |
S51~H6 の増加率 |
九頭竜川・日野川 ・足羽川(福井市) |
89,149 | 114,081 | 152,262 | 167,423 | 200,264 | 199,363 | 123.6% |
兵庫川・竹田川 | 4,390 | 6,268 | 10,268 | 11,123 | 15,040 | 16,350 | 272.4% |
本川 | 2,008 | 2,688 | 3,919 | 4,099 | 4,803 | 4,886 | 143.3% |
本川・真名川 | 3,204 | 4,133 | 5,228 | 5,687 | 6,714 | 6,156 | 92.1% |
日野川中流 | 8,696 | 18,211 | 27,090 | 32,659 | 37,019 | 36,694 | 322.0% |
日野川上流 | 1,869 | 2,304 | 3,174 | 2,963 | 3,223 | 2,962 | 58.5% |
足羽川 | 186 | 202 | 436 | 428 | 444 | 347 | 86.6% |
天王川 | 440 | 620 | 1,028 | 1,101 | 1,220 | 1,316 | 199.1% |
流域合計 | 109,942 | 148,507 | 203,405 | 225,483 | 268,727 | 268,074 | 143.8% |
福井県 | 126,069 | 165,661 | 229,270 | 255,770 | 304,707 | 303,308 | 140.6% |