流域には、“関西の奥座敷”や“おしゃれ湯の町”といわれ、全国的にも良く知られている芦原温泉をはじめとして、多くの温泉が点在している。
芦原温泉は、明治16年(1883)9月、灌漑用水のために掘抜井戸を掘っていたところ、塩分を含んだ温湯が湧き出し、翌年2月に田中々の水田を試掘して華氏140度の温泉脈を発見し、さらに舟津・二面でも試掘に成功した。最初の発見地の名称をとって、十楽温泉として付近の住民たちが湯治に利用していた。本格的な発展は、明治45年(1912)の三国線(現在は廃線)開通以後で、関西方面からの行楽客が増加した。昭和31年(1956)に街の大半を焼失するという大火に見舞われたが、その後近代化されて一層賑わうようになった。
芦原温泉は、明治16年(1883)9月、灌漑用水のために掘抜井戸を掘っていたところ、塩分を含んだ温湯が湧き出し、翌年2月に田中々の水田を試掘して華氏140度の温泉脈を発見し、さらに舟津・二面でも試掘に成功した。最初の発見地の名称をとって、十楽温泉として付近の住民たちが湯治に利用していた。本格的な発展は、明治45年(1912)の三国線(現在は廃線)開通以後で、関西方面からの行楽客が増加した。昭和31年(1956)に街の大半を焼失するという大火に見舞われたが、その後近代化されて一層賑わうようになった。
表1.3.16 代表的な温泉と鉱泉 (※福井県イベントガイドブック 福井県観光キャンペーン推進協議会)
横にスクロールできます
名称 | 所在地 |
大安寺温泉 すかっとランド九頭竜 |
福井市天菅生町 |
鷹巣温泉 | 福井市蓑町 |
福井ならはら温泉 | 福井市南楢原町 |
ゆけむり温泉 | 福井市渕町 |
佐野温泉 | 福井市佐野町 |
芦原温泉 | 坂井郡芦原町芦原 |
東尋坊温泉 | 坂井郡三国町 |
三国温泉 | 坂井郡三国町 |
鳩ヶ湯(鉱泉) | 大野市上打波 |
横倉鉱泉 | 勝山市郡町 |
杉山鉱泉 | 勝山市北谷町杉山 |
六呂師高原温泉 ピクニックガーデン |
勝山市平泉寺町 |
小舟渡かまぶろ温泉 | 吉田郡上志比村小舟渡 |
美山森林温泉 | 足羽郡美山町市波 |
九頭竜川温泉 | 大野郡和泉村下山 |
池田渓流温泉 | 今立郡池田町志津原 |
丸岡温泉たけくらべ | 丸岡町山竹田 |
金華山やまぼうし温泉 | 武生市中山町 |
しぶき温泉湯楽里 | 武生市白崎町 |
かわだ温泉 | 鯖江市上河内町 |
上河内鉱泉 | 鯖江市上河内町 |
三六温泉 | 鯖江市神明町 |
天谷鉱泉 | 丹生郡朝日町天谷 |
今庄365温泉 | 南条郡今庄町板取 |
花はす温泉 | 南条郡南条町中小屋 |